災害・防災について – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
1月 042024
 

石川県能登地方の地震について色々と情報が入ってきています。

震度7の本震後に余震の回数が非常に多い。
本震と変わらないレベルの余震もある。

この状態が続くと救援活動にも影響が出てきます。

2024年は災害に注意と言ってきましたが、まさか1月1日にこんな大きな地震に襲われるとは誰もが思ってはみなかったでしょう。

そして羽田空港の飛行機衝突事故です。
こんな大きな事故や災害が正月の三賀日に起きるとは・・・。

2024年(令和6年)は本当に災害に注意が必要な年になりそうです。

そして地震災害が起きると必要な物、それは食料品です。

こんな記事(1/3(水) 21:45 読売新聞オンライン)も出ていました。
★道路寸断「避難者1万75人に、2000食しか届いていない」…輪島市長が窮状訴え

皆さんの家では食料品や水などの資材を備蓄していますか?

私は水、食料など約2週間分を保管しています。
ただ、2週間分という保管料で良いのかどうかは疑問に思っています。

家が倒壊してしまったりすると備蓄していても取り出せない事や火災などが発生すれば備蓄品も燃えてしまいます。

その事を考慮もして取り出しやすい場所に保管する事も検討する必要性があります。

私は以前から小中学校の体育館で被災者を集めた避難所運営について疑問を感じています。

大きな地震になれば、食料や水が無い人、家が倒壊して住む家が無い人が集まってきます。
若い人から高齢者まで様々です。

地震災害が起きれば日本人は共助する考え方を持っていますが、今の日本は日本人だけではありません。

外国人が多く在住する街では特に注意が必要であると考えています。

東日本大震災時にも災害が起きてから窃盗など多発しました。
避難所では若い女性の性被害もあったようです。

こんな逆に危険な避難所に行く方がよいのかどうか?

私としては家が倒壊してしまったら人気の少ない場所にテントか何かで泊まる場所を確保します。
倒壊しなければ家で過ごすようにします。

何よりも個人のプライバシーが重要であると考えるからです。

逆に誰かと一緒に居ないと心配な人は避難所に行けば良い。

高齢者など自分一人では困る人は避難所の方が助けてもらえる可能性がある。

私の考え方は以前の記事と変わってはいません。

2022年は災害の事を考慮して手を打っておくべし!
災害時の避難所運営と自治会

皆さんも大きな地震災害が関東で起こった事を考えて欲しい。

先に言っておくが、水・食料などは2週間以上配付等は期待できないだろう。
交通網の遮断で都内は壊滅的になる可能性が高い。
物はあっても輸送が出来ない事態となる。

避難所や行政の備蓄量も限られている。

結局は未来の危険を察知して何が必要になるか時間的にはどうなのかを自ら予測して必要な資材を自分で保管するしかない。

近い将来起こるであろう災害に向けて出来る事はやっておく必要性があると思う。

1月 022024
 

謹賀新年


写真素材 pro.foto

明けましておめでとうございます。

今年は皆様にとって良い1年になると良いですね。

また一年、「おやじ‘demoCentOSを使う」をよろしくお願いいたします

 

さて、北陸地方で大きな地震がありました。

いつかどこかで大きな地震があると思ってはいましたが、この三賀日に来るとは思ってはみませんでした。

やはり、我々が気を抜いている時、災害はやってきます。

北陸地方の方々は余震と津波、そして寒さで大変な思いをしていると思います。

何と言っても命が一番大事です。

身を守る行動優先でお願いしたいと思います。

5月 232023
 

このところ地震が多いですね。

それも震度4とか震度5とか比較的大きな地震です。
一部の地域というよりも日本全体で起きています。

そうなると考えられるのが、南海沖地震、東京直下地震、福島沖地震あたりでしょうか。

少なからず近い将来に起こる事を前提に準備しておいて損はありません。

最低でも水・食料品等は2週間分程度は備蓄が必要です。

地震が起これば停電になる。
停電になればテレビも見れず、スマホの充電も出来ません。

車中泊などでよく使われているバッテリー等欲しいなと思うのですが値段が高いです。

しかし、大きな地震になれば、2.3日で電気が復旧するとは思えません。

特に都心が大地震に見舞われた場合には、高速道路などが打撃を受けて、被災者に対して援助が出来るか?と言えば怪しいと思っています。

そうなると水、食料品も2週間分程度の備蓄でいいのか?という事になります。

私は以前から何か災害が起きた場合、避難所には行きたくないと言ってます。

理由は自分の自由が利かなくなる上に沢山の人と一緒に過ごす事自体が苦痛だからです。

ましては、被災した場合には人間の嫌な部分が沢山出てくると思いますし、ストレスを溜めてまで避難所に行く必要性を感じないからです。

多分、家の嫁さんもそう思っている筈です。

もし、家が壊れてしまったらどうするか?
周辺が火災で燃えてしまったらどうするか?

そのためにキャンプ道具一式を車を駐車している横にある物置に入れてあります。

テントや寝袋などあれば、とりあえずどうにかなるのではないか。

嫁さんにも車のガソリンは半分以下になったら満タンにするように言ってあります。
アドレス110のスクーターも同じで半分以下にならないようにしています。

車が生きていれば、スマホの充電や寝る事も出来るし、アドレスも同様でUSBを付けてある分、最低でもスマホの充電が可能となる。

災害時に家に籠る場合、課題となるのはトイレです。

水洗は勿論、流れない。
当初は風呂の水など使って流していてもいずれ水は無くなります。

そのために、庭に穴を掘って底の無いテントを張って使うつもりでいます。

いつ起きるか分かりませんが、起きた場合のシミレーションを家族と話しておく事は非常に大事なのではないでしょうか。

問題なのは、昼間の時間に地震が発生した場合です。

殆どの方は会社にいて仕事をしているはずです。

都内に通っている人は電車など公共交通網はアテに出来ません。
無理して自宅に帰るよりも会社に留まるように息子にも話をしています。

会社には1週間分程度の水や食料品は備えられているからです。

無理をして帰宅しようとしても橋が壊れていたり、道路が遮断されていたりするからです。足元も瓦礫の山で革靴などでは長時間歩けないでしょう。

そろそろ真剣に検討しておく必要性があると感じています。