おやじcentos – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
7月 272016
 

現在、使用しているパソコンは無事に全てが稼働している状態です。

休日には全台電源を入れてアップデートしたり、ネットワークが繋がっているかどうか。また怪しいところは無いか?確認しながら作業をします。

実際に作業するパソコンは5台程度です。

これが私の休日ルーティン作業となっています。

作り手が良いのか、部品が頑丈なのか分かりませんが、最近壊れない。
よって、修理する物が無いという状況です。

本当は何か新しいパソコンでも作りたい。
i7の速いCPUも使ってみたい。

そう思ってはいるのですが、何しろ5台もあると家の奥さんが許してくれません。
自分は1台も使わないので、5台もある事自体不思議なようです。

「パソコンは5台あっても別々の使い方をしている」とか
「OSが違うから」とか
「趣味だから仕方が無い」とか言っても許してはくれません。

中古のパソコンを奥さんが居ない留守中に買ってきて、ひっそり隠して使うようにする。
前からあったパソコンのように装って平然と使う。

奥さん 「あれ!家にそんなパソコンあったの?」
私   「前からあったけど使ってなかったよ」
奥さん 「そんな古いパソコン使えるの?」
私   「結構、使えるよ」ってな具合です。

別に悪い事している訳では無いが、気が引けてしまいますよね。

私の家の場合には、一戸建てなので少なからず置くスペースは工夫すればどうにか作れますが、マンションやアパートにお住まいの方は、複数台のパソコンが欲しいが置き場が無いという現実的な問題もあるでしょう。

そういう場合には、パソコンもマンション計画化するしかありません。

これは以前、記事に書きましたがMini-ITXのマザボで置き型のタイプのケースを購入し、これをきれいに積み上げる作戦です。

4台積み上げると4階建てとなります。
4階建て以上は、高層マンションとなり、側面に揺れ倒壊防止用の器具が必需品になります。

この複数台のパソコンを1台のキーボードとマウスで繋げるか、4階建てであれば他のパソコンは違うOSを入れてCUIでサーバー化したりして使用します。

1台で作業していても、他のパソコンでも作業する事が可能です。

注意すべき点は電源のコンセント周りです。
4階建てにするとパソコンの電源だけで4つのコンセントが必要となり、それを一つのコンセントで分岐させて使うにはブレイカーが落ちる事も考えられるので、違うコンセントからタップを使って2台ずつに振り分けるようにした方が安全です。

4台を全部スイッチオンする事は少ないと思いますが、負荷がかかった場合も考慮して環境は作っておく方が良さそうです。

モニターを必要としないサーバーであれば、置く場所の選択肢は増えます。

一番良いのが、部屋の天井裏。
電源は上手く天井にある照明から分岐して使い、あまり重くないパソコンにする事です。
あとは、ネットワークの配線だけ引き回せば完成となります。

問題点は、埃が多いので設置する前にその場所を掃除しておくこと。
3ヶ月から半年には必ず停止させ、ファン周辺の掃除をするという事でしょうか。
省エネタイプのCPUならば、部屋の音も静かになるはずです。

色々と書きましたが、共通している事は「自分で作業を考え、自分で実施する」という事です。

誰か友達に手伝ってもらおう!とか業者にお任せしよう!ではいけません。

自分で作業して作り上げる事が大事なんです。
これは何か故障があっても、自分の頭の中には設計図がある。

故障の原因も自分で考え、修理する。

そういう作業も趣味の一つで楽しい時間になるはずです。

12月 262014
 

年末も休みも近くなってきました。
そろそろ、仕事の方も開店休業のような状態になっている会社もあれば、今がかき入れ時の会社もあるでしょう。とりあえず、風邪やインフルエンザに注意をして、有意義に休日を過ごせるようにしましょう。

今日ですが、kinsaku氏から沢山のPC部品を譲って頂きました。

新古品のような物もあれば、ジャンクのような部品もあります。
メモリ、CPU、MB、HDDや各種ファン、ヒートシンク、VGAカード、音源カードなどなど。
山のように持って来られました。

私の家にも沢山の部品達がダンボールに入っているのですが、ざっと4,5箱分あります。

buhinn1

これ以上の保管は無理そう(奥さんがごみと間違える)なので、近いうちに私自身が整理整頓をして、出来たら、このブログを見にこられている方々に無料で譲ろうと思っております。(送料は負担してね。)古いパソコンのバージョンアップ用、古い部品を探していた人には最適な部品たちです。

buhinn2

なるべく、CPUとメモリとMBはセット状態にします。
箱のあるものは全て箱に入れておきます。
X40もsaku氏からご提供いただいた物を1台出します。

x40

「俺はボンビーなので、Linuxのマシンが作れない」とか「壊れたPCはあるがMBが買えない」など、欲しい人のための「パソコン部品譲る掲示板」を近いうちに立ち上げます。

「Linuxを最初からインストールしといてくれませんか?」という、ずうずしい人がいるかも知れませんが、これは自分でやっていただきたいと思っております。

CPUはpentium4からCore2duoあたりになります。
メモリはDDRの256MBから1GB、DDR2のメモリは1GB、複数あります。
モニターは液晶15インチが2台、VGAはAGPのRadeonやGeForce5200など。

沢山あり過ぎて書き切れないので、整理する間、お待ちください。
お金を掛けずにLinuxを勉強用に欲しいと思っている人には充分でしょう。

ただし、全ての起動確認まで出来ませんので、「うわ~動かない」など返品されても困りますので、そういう場合には廃棄してください。なるべくそのような事にならないように、事前聞き取り調査をするようにしておきます。

掲示板については、自分の持っている余った部品も投稿できるよな掲示板にしようと思っています。
オークションではないので、無料が条件、期間を決めて、複数欲しい方がいれば、抽選という事にします。

余った部品を有意義に使ってもらう。部品達も喜びます。

8月 282014
 

前に記事でデスクトップの画面を見れば使っている人が何となく分かるというような事を書きました。今回はその続編というか、新しい職場にかわった、私の使用しているパソコンについて書こうと思います。

仕事先は同じなので、使用しているノートパソコンも同じです。(前使用者はおばさん)
入っているソフト関係ももちろん同じなんですが、なにしろ使いにくい。それは仕事で使うファイルの整理整頓が出来ていないから探すだけで手間がかかる。

場所は変わっても同じ職務、同じ内容なので書類も統一されているし、使っているソフトもオフィスで同じ環境です。

しかし、ファイルの置き場所が滅茶苦茶じゃぁないですか。

パソコンが好きな人、どうでもいい人、仕方なく使っている人、様々なんでしょうが、人事異動も考慮に入れて次の人の事も考えた作りにしておいて欲しいところです。特に一つの場所に長く在籍した人ほど、自分だけ分かれば良いというディレクトリ構成は勘弁して欲しいものです。

とりあえず今回は事務職としてのPC整理整頓についてまとめてみました。

先ずは・・・・・

ダメ・ダメ事務員のPC内部状況の特徴

■年度・項目別にディレクトリが作られていない
■適当に作ったファイルがルートにそのまま放置されている
■ファイル・ホルダー名が適当
■デスクトップにファイルが沢山
■何でもエクセルとワード
■不要なファイルを削除したり整理したことがない
■保存は何でもUSBメモリ

パソコンを見れば、扱っている人の脳の構造が見えるという文章を読んだ事がありますが、まさにその通りです。整理が出来ない人は、全体的にだらしない性格や適当な人が多い。もちろんすべてではありませんが、事務職としては向いていないタイプなのかも知れません。

特に注意が必要なのは、パソコンに疎い女性と自称パソコンが出来る人です。

なぜ注意が必要なのか?
それは、最初に書いたように、次の人の事や周りの人を考慮にいれたファイル構造が考えられないからです。家で自分が使っているパソコンと同様のファイル構造で使用してしまい、それが当たり前のように思っている。こちらが指摘しても理解できない。

何が大事で、何が要らないのかが分からない。
ファイルでも沢山の人が共通して見る、使うファイルや個人的なファイルなど種類が沢山ある中で、そのファイルを選別することができない。

こういう環境であれば、誰かしらがシステム的に整理整頓をしなくてはなりません。
もちろん、ファイルサーバーを設け、ルールを作ってしまうのが一番なのですが、こういう人達にはネットワークで繋がったサーバーとのファイル共有の意味合い自体を理解させるのに苦労します。あえて、指示した内容でディレクトリ構成を保ち、整理できるかどうかを確認しなくてはなりません。

■誰でもわかる構造するようにする事が大事

結局は、誰にでも分かり易いファイル構造を作り上げる事が目標です。
そう考えると、個人的な名称のホルダーが良いのかどうかという事になりますが、部、課単位で担当者が集まり、構造、名称などの共通理解をするための協議も必要だと思います。

■パソコンを複数の人が共通した使い方ができる組織は少ない

パソコンを仕事で使うのが当たり前にになって久しいですが、ネットワークで繋がり、ファイルも共有するのが普通になった今でも、自分だけの使い方しか出来ない人が多く存在します。最低限のルールを作り、無駄な時間(ファイルを探したり)が無くなる様にしたいものです。