CPU – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
9月 112014
 

古い話から始まります・・・・・

その昔celeron-300AというCPUがあって、FSBが66MHzで動作し、倍率が4.5のCPUで、300Mhzの動作が標準のCPUですが、このFSB、66MHzを100MHz(450MHz)にしても固体によっては固まらずに動作する事が判明して、Pentiumよりも安上がりという事で売れに売れました。

それから自作の人達は、オーバークロックし易い、マザーボードや可能性のあるCPUを見付けて楽しんでいたと思います。

速くなる反面、マザーボードやCPUの寿命を縮める結果になる事もあります。

古いマザーボードであれば、このFSBや倍率を変更するのは、ボードに付いているジャンパーピンを差す位置によってX3倍とかX5倍とか決めるようになっていました。これがケースの蓋を開けてピンを差し替えるのが普通で、ピンがどこかに飛んでいってしまい行方不明になってしまう、というのもよくありました。

私の記憶ではABITというメーカーが出したマザーボード(確かBH-6だったような)からBIOSで、この倍率やFSBを変える事が可能になり、お気軽にオーバークロックが楽しめるようになりました。それからはどこのメーカーもBIOSでオーバークロックができる商品を売り出し、それが主流になります。

私もceleron300Aで450動作させていましたが、ソフトによっては固まったり、OS起動中に落ちたりとCPUの固体的には良くなかったのか、ボードやメモリの相性が悪かったのか分りませんが、常用するような形にはなりませんでした。その頃はパソコンも1台しかなく、普通に使えるように定格の300MHzで使っていましたが、上位CPUのpentiumが普通に使うならやはり速いので、こちらに替えた記憶があります。

時代が変わって現在は水冷です。
まさか電気製品の中に水を循環させるとは思っていませんでした。
車を考えれば当たり前の冷却方法ですが、パソコン本体にCPUの冷却で水を使うというのは無しだろうと思い込んでいましたが、今はこれが当たり前のようです。

皆さんは、オーバークロックしてますか?

私は現在所有しているパソコンでは一切していません。
オーバークロックに適しているマザーボードやCPUが無いという事もありますが、無駄にオーバークロックしてCPUやボードの寿命を短くしたくないという事とオーバークロックしなくても充分速いという事からです。

ですから水冷の冷却システムも付けているパソコンは無いし、普通にヒダヒダの付いているファンで充分事が足りています。

しかし、パソコン好きな人でオーバークロックをする事に生きがいを感じている人もいます。
これはこれで楽しい趣味ではないでしょうか。

ネットゲームでも回線の速度やパソコンの性能で勝負が変わってくる仕組みになっている物もあります。結局は資本力の高い人が勝つという、ゲームでありながら妙に現実的な遊びもあるので、ゲーマーの人達は、誰よりも速くアクセスしたい、そして誰よりも速く命令処理したいという事を求めるようになります。

オーバークロックは、その処理速度を速めるためのものです。

他人よりも速い、それが勝つことの第一歩ですからね。

私のようなLinuxで古いパソコンを動かす事に興味をもっている人、ネットで動画を見る程度の人、色々な人がパソコンを使いますが、オーバークロックをするような人は今は少ないのではないでしょうか。

それは、4コア8スレッドとかで普通に充分速いからです。

同じCPUでも相性の良いメモリやVGAを調べて購入し、オーバークロックしてみる、色々試すことによってパソコンの部品について分る事も多い。嫌いな作業では無いが資本金がかかります。本当に好きな人ではないと出来ない遊びなのかも知れません。

しかし、液体窒素を使ってまでオーバークロックしても意味がないように思いますが、どうなんでしょう。

8月 032014
 

今年も色々なMBが発売されています。

特に当ブログでは省エネタイプのmini-ITXを主流にご紹介をしてきました。
ほとんどの方はメインで使うパソコンがあり、セカンドPCや自宅サーバーにするための購入かと思っております。少し前までは2コアのAPUがこのmini-ITXのMBでは主流でしたが、2014年にはBaytrailのCeleronの4コアが登場し、AMDもA4-5000という4コアのAPUを出しています。

今後はMini-ITXでも4コアがメインストリームになると思われます。
現在、Mini-ITXを検討されている人は4コアのAPU搭載MBを選択すべきです。

IntelのCPUではJ900やPentium-J2900が販売されていますが、上位CPUのJ2900はECSから発売されている物だけで他のメーカーからは発売されていないと思います。少し値段も高いですし、メモリスロットが1つであったりと仕様的に残念な部分もあります。

ecs_bat1

メーカー的にはこの小型MBであるmini-ITXに力を入れていると思わせるのが、ASRockとECSではないでしょうか。ECSは前投稿にも記事を書きましたがLIVAという小型パソコンも発売しており、今後も省エネ、小型のパソコンやMBを発売してくると思います。

2014年前期において優秀(価格とスペック・仕様)と思われたのがASRockのQ1900-ITXではないでしょうか。

Q1900-ITX2現在の価格を見ても9000円程度で購入が可能で4コアのJ1900を搭載しています。これに128GBのSSDと4GBのDDR3を2枚=8GBのスペックで組み立ててもケースを考慮しても3万以内に収める事も可能となります。HDDにしたり、メモリを4GBにしたりすればもっと安く仕上げる事だって可能です。段々と値段もこなれてきた感があるASRock-Q1900は、今購入を検討している人は最優先で検討すべき商品であると思います。

Linuxで使用するには、このBaytrail-DのCPUについてはインストール出来ないとか色々と情報がありますが、ubuntuなどは最新のVerでも問題は無さそうですが、CentOSなどは情報も少なくきちんとインストール出来るのかは現時点では分かりませんが、発売されてから時間も経過しているのでディストリビューション側も対応してくれるのではないかと思っています。OSについてはLinuxを使うのかwindowsを使うのかによって初期投資の予算も変わってくるので、Linuxで使いたいと思っている人はubuntu-14で使用するのが安全なようです。

私は現在セカンドPCとして、AMDのE350を使用しています。OSはもちろん、CentOS-6です。E350は2コアなので、動画再生やデスクトップの画面表示でもたつく事がありますが、J1900であれば周波数もE350(1.6GHz)よりも高く、4コアという点では優秀なセカンドPCになると思います。AMDの4コアであるA4-5000については、価格が高いというのが難点でしょうか。そして周波数(1.5GHz)も微妙なところです。AMDのmini-ITXの良いところは、最初からVGAがRadeon-HDがオンボードになっている点です。横長のワイド画面でも3Dも美しく表示する事が出来て、Linuxを使用しても専用にドライバーを当てればwindows同様に美しい表示となります。IntelのCPU搭載MBも最初からGeForceをオンボードにすべきでないかと思っています。たとえ1000円.2000円ほど価格が高くても、こちらの方が後々お得のような気がします。

A6800AN
そう考えると、AMDのA4-5000の価格も納得せざる負えないのか?という事です。
問題なのは同じ4コアでも微妙な周波数というところだけでしょうか。

AMDにはもう少し頑張って欲しいと思っているのは私だけ?

5月 102014
 

やっと土日になりました。
連休明けで仕事も溜まっていて忙しかったのではないでしょうか。
家でパソコン触っている時間にホッとしています。

さて、季節的にパソコンも熱が気になる時期になってきました。
CPUやグラフィックカードの発熱量が増えるとファンが回りうるさくなる、そして、一定の熱量を超えてしまうと速度の低下という最悪な状況になってしまいます。

皆さんはパソコンの蓋を開けて、CPU、吸排気、グラボのファン、掃除してますか?

これはパソコンが置かれている環境と使用している時間にも依りますが、私の場合には3ヶ月に一度くらいは、どのパソコンも蓋を開けて、溜まった埃や、ファンに付いた埃を掃除機で吸い取っています。

常時稼動しているATOMサーバーは2ヶ月に一度は、内部の様子を見る事も含め、掃除をしています。このATOMですが、CPUのファンが小さく回転が速い、その分うるさく感じます。吸気ファンは取り付けていませんが、排気ファンと合わせて埃が溜まってくると気になってしまいます。ファンが無いのも心配ですが、冬の期間はケース内部の体積が大きいケースであればファンを止めておいても大丈夫のように思えます。しかし、夏はエアコンを付けていない常温の部屋(40℃近い)で稼動させる事になるので、絶対必要不可欠となります。

ファンがうるさくなる原因としては、ファン自体のベアリングが傷んできていて、ファンが平行に回転していないという症状もあります。そういう異音と埃が付着した時の異音をしっかり見極めて対処しなくてはなりません。

今までの経緯からすると・・・・

◎ファンが小さい程、うるさい、そして壊れ易い。
◎大きいファン程、回転がゆっくりで静かである。
◎ケースに最初から付いているファンは安物が多い。
◎CPUの小型ファンは怪しいと思った時点で交換する。
◎青く光るファンは置き場所によっては光が邪魔な事もある。

ファン等駆動する部品が少ない方がパソコンとしては静かという事です。
そして無ければ無駄な電気も消費しない。
夜中でも家族から文句も出ない。

実際にはCPUにファンが付いていなくても、最低でも排気ファンは必要です。しかし、冬や春先レベルであれば不要という実に厄介な面があり、一番良いのは、ファンを取り付けておいて、電源の+部分にスイッチを作り、そのスイッチでファンをON・OFFできるように改造しておけば最高です。部品として5インチベイにファンや温度を管理する物もありますが、そこまでの部品は必要では無いと思っています。

もう一つの方法は、体積の大きいケースに入れる事です。
体積が大きければ内部温度上昇も抑える事ができます。
ファンも大きな低速回転のファンを取り付けられるのでで音もそれ程心配ありません。
問題点としては、置き場所とケース本体の価格が高いという事になります。

Mini-ITXのマザーボードはケースが基本的に小型なので、配線の取り回しをして、空気の流れをスムーズにさせ、なるべく干渉させないという最低限の工夫は必要です。私の場合には、OSをインストールして設定後、DVD-ROMは外して空間を作っています。必要な時はUSBでDVDを繋げればOKなので、この方が小さなケースにちょっとした空き空間を作る事が出来ます。

ファンの音と熱の問題は個々環境、使い方に合わせて検討する必要があります。