6月 042020
 

電気製品の売り上げが思わしくありません。

これはパソコン等にも言える事で、新しいOSや新しい規格、今までと違った使い方等が変わらない限り、新たにパソコンを買い直すという事は少ないと思っています。

私の趣味の一つであるPC自作に関しても同じようなものです。

業界の売り上げが思わしくない。
そうなると店舗数が減っていく。

店舗が減れば製品の販売数も減る。
製品販売数が減れば、単価が高くなる。
値段が高い製品は売れなくなる。

店舗が減っても通信販売があるから大丈夫
と思っている人も多いでしょうが、秋葉原や日本橋等は、それら商品を扱う小さな店舗が数多く集まって独自の世界を作っていました。

PC部品を買わなくても見に行くだけでも楽しいと感じました。
ジャンク製品を扱うお店等すごい楽しいですよ。

残った大きな店舗もどんどん閉店していき、秋葉原電気街というよりも、秋葉原MAID街となっていくのでしょうか。

電気部品やPC部品に代わってMAIDサービスになり、今度は一体何が登場するのか?

不思議と日本の文化の中心に秋葉原があります。
これは世界的に見てもそうだと思います。

音楽でもアニメでもフィギアでも日本の文化の中心地です。

PCに関係する部品や周辺機器が一通り一家に買われ、PC自体がテレビと同様に必ずある電気製品になりました。

お宅がPC自作部品を買う、一部のマニアの人だけが秋葉原を支えるなって事はありません。
お宅以外の一般の人達が来てこそ成り立っていたのです。

通販で安い物が買えれば一般の人は場所がどうの関係ありませんし、ジャンク製品を見て欲しいと思う人は皆無でしょう。

神田の古本屋、お茶の水の楽器店など地域性が消えていく。

通販だけではなく、直にお店を回って楽しむ事を忘れないようにしたい。

4月 102020
 

緊急事態宣言を受けて自宅で仕事をしている人も多くいらっしゃると思います。

満員電車に揺られてウイルスの感染を気にしながら通勤する地獄が無くなり、感染するリスクは非常に低くなると思います。

しかしながら、在宅勤務出来ている人は全体の30%未満であるらしい。

元々、職種としてパソコンやデータを扱う職種であれば問題は無さそうだが、人と話し合う営業的な仕事や現場を管理する人等は在宅では無理という事になります。

自宅で自分のペースで出来るクリエイティブな仕事であれば効果は絶大だが、会社のPCを遠隔操作して使ったり、グループで作業をしている仕事等は、個々の作業時間帯によっては、スムーズな対応ができない事も考えられます。

そして、一番の問題、それは「上司・経営者」の考え方です。

パソコンはニュースを読む程度しかできない人、沢山います。
自分が作らなくてはならないような書類も部下任せという人もいます。

大体、こんな人は人疑ってかかる性格なんですよね。
俗にいう、猜疑心が強い人です。

部下を見れば、さぼってないか確認ばかりする。

こんなタイプの上司がいる部署や企業では在宅勤務の方がストレスが溜まります。

一日何度か仕事しているかどうか確認をさせられる。
とか
わざとお昼の時間にメールをしたりと意地悪のような行為をする。

ブラック的要素満載です。

在宅勤務の良いところは、自分の仕事を自分の好きな時間帯に処理出来る事かと思います。

それが、上司や経営者によって破壊されているとなると出社している以上のストレスになるし、これが災いして効率が下がる結果になってしまいます。

この在宅勤務(テレワーク)が始まってからは、パソコンの周辺機器メーカーの売り上げが伸びているとの事です。カメラとかマイクとかでしょうか。

今まで売れないで不遇の期間が長かった業界ですから良いと思います。

でも、急に周辺機器を揃えて、急いで設定して使うっていうのはどうでしょうか。
使いこなせる環境なのでしょうか。

普段から在宅勤務を認めている企業と比べればその差は歴然でしょう。

我々、Linux派の人達はSSHなどで遠隔操作や色々な機器の設定には慣れている。

会社の人達が設定に困っていたら手助けしてあげましょう。

有料で…笑

10月 112015
 

最近、Linux-Beanを古いノートパソコンに入れました。

GNU、ubuntu系の軽いLinuxですが、GUIはKDEタイプで独自のメニューがありとても良く出来ているOSだと思いました。メモリが少ない(500MB程度)しかないので、ガシガシとデスクトップで使うという事にはなりませんが、ネットワークで繋げれば、SSHで操作して色々と楽しめる機械となっています。

PC好きな人は沢山いても、Linuxまでインストールして使おう!と思う人は少ない。
私の周りにも普段Linuxを使っている友人、知人はいませんし、それも複数のLinuxをサーバーとして使ったり、デスクトップで使ったりしている人は尚更いません。

本当にPCが好き、自作PCが好き、という人でないとやらないと思います。
ただ、windowsと比較して奥が深いし、難しい、しかし面白い。
パソコン好きな、機械好きな人であれば、お付き合いできるのではないでしょうか。

Linuxでもサーバーに向いているOS、デスクトップに特化して作られているOSがあります。
Linux-Beanなどの軽量Linuxは殆どがデスクトップとして使えるように工夫されています。
ubuntuやMint等もどちらかと言えばデスクトップ向きなのではないでしょうか。
サーバーにするならDebianという主がいます。

一方、RedHat系のLinuxであるCentOSやScientific-Linuxなどは、サーバー向けでしょうか。
サーバー向けというよりも、サーバーとして使用している人が多い=サーバー向けという事です。
サーバーとして動かすサービス設定もCentOSであれば比較的簡単にネット上で探す事ができます。

デスクトップで使うなら、windowsの代わりに毎日使うと良さが分かります。
何しろ、起動が速い、シャットダウンも速い。
GeforceやRadeon等のVGAドライバーがきちんとインストールされていれば画面も美しい。

最初は余っていたパソコンにインストールにインストールしたCentOS6を使っていましたが、あまりの面白さと使い易さに、新しいMini-ITXのマザーボードでCentOSをインストールし直して使い始めました。

最初は古い余ったパソコンで使って試してみて、興味が湧いたら良いパソコンに切り替える。

初心者の人は難しく考えず、お試し感覚で使ってみて欲しいと思います。

8月 122015
 

このブログはLinuxを使いたいと思っている初心者の人向けに記事を書いています。

ここに辿り着く人は多分、linuxは難しいから自分で扱えるのか?と思っている人だと思います。
これは年齢に関係なく、趣味として、仕事として覚えたい、身に付けたいという方でしょう。

私は、趣味でLinuxを始めましたが、結構、仕事でも生かしています。
会社で余ったPCをLinuxでサーバー化したりています。

Linuxが難しいと思っている人は、自分のPC知識ってどのくらいだと思っていますか?
例えば、windowsでネットワークを構築できる、ルーター設定ができる、そういったあまり人目に触れない部分の知識が前提にあればLinuxを覚えるのも難しくはありません。

難しいと思っている人は、windows自体の設定も難しいと感じているのではないでしょうか。
最近は、機器を繋げれば認識するのが当たり前、ネットワークにケーブルを差せば認識するのが当たり前、WiFiもしかりです。
しかし、良く考えればそれは最初に誰かがそういう仕組みを設定をしてあるからです。

Linuxにはそのような「誰かが設定してくれている」というのはありません。
自分でインストールして、自分のネットワーク環境に合わせて設定をし、必要なソフトを自分で選び設定する。全て自分で作業をしなくてはなりません。この面倒な作業があって楽な扱いが出来るようになるのです。

メーカー製品であれば、最初からwindowsはインストールされていて、機器に必要なドライバーもちゃんと割り当てられているし、そのPC自体が壊れるまでOSをインストールする事も無いかも知れません。

ただ、使うだけです。

でも、興味はある、Linuxを使いたい。
そう思っている人は、先ず、windowsでネットワークの知識を身に付けましょう。
IPアドレス、DNS、ゲートウェイ、DHCP等など・・・。覚える事はたくさんあります。

用語と意味が分かってくるとLinuxの扱いも自然と分かってきます。
用語が分からなくても何となく設定できるようになり、後から「そういう事だったのか」と理解もできます。

Linuxを難しいという一言で片付けるのではなく、事前に知識として覚えられる事は、windowsや専門書で勉強しておけば、比較的簡単にLinuxに入ってくる事が出来ると思います。

後は、慣れだけです。