8月 022014
 

技術者の方であれば、Linuxを含め操作方法をなるべく早く覚えなくてはなりません。
それは仕事(商売)としての職務ですから頑張らなければなりません。
しかし、普通の人が趣味としてLinux扱えるようにするにはどうすれば良いのか?
その仕事では無いという部分で精神的に甘えもあるように思います。

~出来ないなら出来ないでしょうがない。

その気持ちが優先されてしまい、難しいところに直面すると投げ出してしまうのです。

windowsという基本OSに体が馴染み過ぎていて扱いの根本の思想がこのOSになってしまている事が要因だと思っています。逆に最初からLinuxを触っていれば扱い方の基本がLinuxの思想となっているので覚えるのにもそうは難しくなかったのでは?と思う事があります。

一言で言えば、windowsの扱い方を基本としないという事です。
全てが違うという事ではありませんが、まっさらの状態で勉強するのが一番ではないでしょうか。

そのためには、毎日、Linuxを起動して端末で何かしらの操作をする。
何かテーマを決めて(ファイル共有設定をするとか)自分なりに設定をしてみる。
出来なかったら何が原因なのか?logを調べたりして考える。
設定が上手く進まず悩むことが多いLinuxですが、そこの部分を解決する作業がとても大事です。

そういった一連の作業の積み重ねで覚えられる場合が多い。
インストールをしてネットとメール程度なら何も覚えるような事はありませんが、せっかくインストールしたLinuxですから本来のマルチタスク・マルチユーザーとしてのOSとして動作をさせてみて欲しいと思います。

すると、今まで使っていたwindowsの長所や欠点、Linux長所や欠点が見えてきます。
そうなった時にはバイリンガル状態と同じで二つのOSを扱えるようになっているはずです。

諦めずに毎日少しずつ触れる。
その積み重ねが重要なんです。
少し使っただけで「使いにくい」、「分からない」なんて言う人は考え方を変えて、これから長く使えるOSにするという意識で使って欲しいと思います。

私のようなおやじでも毎日触って、2年程で何となく扱えるようになりました。
若い方であれば、その半分、1年間触れば、それなりになるのではないですか。
1年なんて長いようで短い機関です。
焦らずじっくり、自分のやり方で進んでいって欲しいと思います。