10月 112015
 

最近、Linux-Beanを古いノートパソコンに入れました。

GNU、ubuntu系の軽いLinuxですが、GUIはKDEタイプで独自のメニューがありとても良く出来ているOSだと思いました。メモリが少ない(500MB程度)しかないので、ガシガシとデスクトップで使うという事にはなりませんが、ネットワークで繋げれば、SSHで操作して色々と楽しめる機械となっています。

PC好きな人は沢山いても、Linuxまでインストールして使おう!と思う人は少ない。
私の周りにも普段Linuxを使っている友人、知人はいませんし、それも複数のLinuxをサーバーとして使ったり、デスクトップで使ったりしている人は尚更いません。

本当にPCが好き、自作PCが好き、という人でないとやらないと思います。
ただ、windowsと比較して奥が深いし、難しい、しかし面白い。
パソコン好きな、機械好きな人であれば、お付き合いできるのではないでしょうか。

Linuxでもサーバーに向いているOS、デスクトップに特化して作られているOSがあります。
Linux-Beanなどの軽量Linuxは殆どがデスクトップとして使えるように工夫されています。
ubuntuやMint等もどちらかと言えばデスクトップ向きなのではないでしょうか。
サーバーにするならDebianという主がいます。

一方、RedHat系のLinuxであるCentOSやScientific-Linuxなどは、サーバー向けでしょうか。
サーバー向けというよりも、サーバーとして使用している人が多い=サーバー向けという事です。
サーバーとして動かすサービス設定もCentOSであれば比較的簡単にネット上で探す事ができます。

デスクトップで使うなら、windowsの代わりに毎日使うと良さが分かります。
何しろ、起動が速い、シャットダウンも速い。
GeforceやRadeon等のVGAドライバーがきちんとインストールされていれば画面も美しい。

最初は余っていたパソコンにインストールにインストールしたCentOS6を使っていましたが、あまりの面白さと使い易さに、新しいMini-ITXのマザーボードでCentOSをインストールし直して使い始めました。

最初は古い余ったパソコンで使って試してみて、興味が湧いたら良いパソコンに切り替える。

初心者の人は難しく考えず、お試し感覚で使ってみて欲しいと思います。

8月 082015
 

家に余っているPCでLinuxをインストールして使う人もいれば、安い中古のPCを買ってインストールして使ってみようと思っている人もいるのではないでしょうか。

中古PCの条件的な事は何回かブログで記事にして書いてきたので省略しますが、現時点ではCore2Duo、Core2Quadあたりが安くパフォーマンス的にも満足できると思っています。CPU的にはE8400、E8500、Q9450、Q9550、Q9650が良いと思います。

さて、直ぐにインストールして使いたいという気持ちは分かりますが、とりあえず中古PCの状態を確認したり、箱の中を覗いてみるという作業が必要(というよりも大事)です。

なぜなら、ケースの中を見ればMBの状態やメモリ、CPU、ファンの状態、ハードディスクも何が付いているのかメーカーや容量なども分かりますし、ちゃんと掃除がされているかどうかも分かります。

普通であれば販売する前に、ちゃんと掃除をして売られていると思いますが、外側だけ掃除して中は何もやっていない状態で売られている商品も少なくありません。そういう事もあり得ると思った上でケースを開けて状態を確認してみましょう。

PCを自作された事の無い人でも箱の蓋を開けて中を覗く程度は出来ると思います。CPUファンに埃が詰まっていたら、掃除機で吸い取ったり、ケースの中もやさしく掃除機で吸い取ってあげてください。自作をされていない人でもメモリやCPU、ハードディスクがどの機器なのかは分かると思います。一度に全部を分解するのではなく、ひとつの部品だけを外し、元に戻すという作業をすれば分からなくなる事はありません。

最初にスマホで接続されているケーブルや位置など写真を撮っておくのもありです。

インストールして、ディスクが壊れたりした場合、自分で取り替えるなんて事が一度ケースを開けて見ていれば自分でも出来ると思います。

難しい事はありません。

Linuxマシンを作る前に。長く愛用できるパソコンにしておく事も大事です。
中古PCとは言え、自分でインストールして、設定して使えるようになると愛着が沸いてきます。せっかく時間をかけて作ったLinuxマシンが中古のハードディスクで直ぐに壊れてしまった!なんてならないようにする事もありです。

せめて、ディスクは安い物でも構わないので新品を付けよう!
余ったディスクを予備にしておけばいい。

安い中古品のメモリで充分です。メモリもなるべく多く搭載しよう。
そうすると段々、中古PCといえども良い仕様になってくる。

そうなるとCPUも交換してみようか?と欲が出てくる。

少しずつ着実にハードの知識とLinuxの知識を身に付ければ良い。

焦らず、ゆっくり楽しみながらやりましょう!

6月 292014
 

私も最初はwindowsしか使っていなかった時にはlogを見るという事は一切ありませんでした。
windowsでドライバーを当てたりするとエラーかどうかは直ぐに分かるし問題ありません。
しかし、Linuxの場合には、このlogを見るというのはとても大事な事になります。

◆どのようなlogを見る必要があるのか?

それは、サーバー(httpd,mail,FTP,他サービス)やデスクトップの使い方によって変わりますが、最初にインストールして起動するときに機器認識(ドライバーが正式に合っていないなど)のや前述のサービスの情報を見る必要があります。

例えば、あるソフトをインストールして自分で設定をしたが、本当に稼働しているか不安である等、そういう場合の確認にもなります。もしエラーが起きていて設定が上手く行かない場合でもlogを確認すると、英語表示ですがエラーの要因が書かれている場合もあり、問題解決の要素にもなります。

特に自宅サーバーでサービス設定やセキュリティ設定をした場合には、アクセス記録やエラー表示など、全てのlogを一度は見る必要性があります。自分んで設定してサービスを開始して、OK表示がされていたとしても正式に動作しているという事ではありません。

CentOSやScientific–LinuxのRH系のOSであれば、logは、/var/logの中に格納されています。

◆ /var/log/messages(起動時のログ)
◆ /var/log/secure(セキュリティのログ)
◆ /var/log/maillog(メールサーバーのログ)

代表的なログを書きましたが、その他にhttpdやFTP、など自分の設定したサービスのlogが、この/var/logの中に必ず存在するはずなので、見るように心掛けてください。

◆logを見るコマンド # cat (例 # cat /var/log/messages   enterでメッセージの中身が表示されます。)

最近は、サーバーに対して攻撃がとても多く、この攻撃をに対処するためにセキュリティを上げるためのソフトを導入したりしていますが、この攻撃を未然に防ぐためにもlogを見る事はとても重要です。httpdのアクセスログやエラーログ、メールサーバーへの攻撃があるかどうか等、チェックしなくてはならない事が多くあります。

logを見る事によって、事前に攻撃前の相手の動くも察知することが出来る可能性もあります。

最初は端末でコマンドを打つのは慣れが必要ですが、使い始めると、逆に端末で操作する方が速く、楽になります。初心者の方はX-windowで操作したいと思いますが、ここは慣れるためにも端末で操作するようにしてください。

2.3ヶ月続けると、自然に色々なコマンドを覚える事が出来ます。