5月 242015
 

Linux初心者の方であれば色々な事で悩む場合があります。

①どんなOSを使ったらいいのか?
②初心者でも設定できるのか?
③新しいパソコン(PCパーツ)を購入しなくてはいけないのか?
④電気代等の運用で費用はどのくらいかかるのか?
⑤余っているXP時代のパソコンで代用できるか?  などなど・・・。

最初に検討すべきなのは、『自分がサーバーでどんな利用をしたいのか?』という点です。サーバーの利用方法は沢山あり、その利用方法によって、パソコンの性能やLinuxの設定、パソコンのボードやディスクによる消費する電気料金の違い、古いパソコン、中古パソコンでも応用できるか?という事です。

まずは自分のやりたい事を明確にしましょう。

逆に古いパソコンありきで、このスペックならどんな使い方が出来るのかを知りたいという人もいるでしょう。そういう人は、とりあえず何でも出来ると思って下さい。但し、処理速度が速いかどうか?その速度に耐えられるかどうかは扱い次第の面もあるので、自分で作業し設定してみて決める事になります。

今お話した古いパソコンとは、pentium4以上としましょう。
pentiumⅢとか、それ以下のCPUは使えない訳ではありませんが、現役で使用するには無理がある、長期の運用に機器が耐えられるか?という事もあるのでご理解頂きたい。

①どんなOSを使えば良いのか?
Linuxであれば、RedHat系とDebian系、BSDがありますが、ここはOSとして扱っている実績の多いRedHat形であれば、CentOSやScientificLinux、Debian系であれば、ubuntu,Linux-mintあたりでしょうか。沢山のユーザーがいれば、ネットでの情報も多く、設定に困っても解決できる余地があります。

②初心者でも設定できるか?
誰もが自宅でLinuxを使いサーバーにした人は初心者から始めています。ネットで設定が書かれているサイトを見ながらの設定であれば、初心者の人もできない事はありません。ただ、その前にViの使い方やLinuxをインストール、ネットワークを設定するという作業があり、これを超えなくてはなりません。

③新しいパソコン(PCパーツ)を購入しなくてはならないのか?
XP時代のPCならほぼ間違いなくLinuxはインストールできるはずです。Core2duoなどの2コアCPUであれば尚よろしいと思います。購入が必要なのはメモリを最低限1GBにする(推奨は2GB以上)、ディスクが古ければ、ディスクだけ新しい機器と交換しておく。ディスクは容量が大きければファイル保管庫としても使用できる。省エネのサーバーを自作したい場合には、IntelのATOMやAMDのC60やC70などが良い。価格はMini-ITXで1万円以下で購入できる。

④電気代はどのくらかかるのか?
自作省エネCPUならば、月500円未満(常時稼動で)程度、メーカー製品であればCPUやVGAによって違いはあるが100W前後の消費となると思われる。作る以前の電気代と比較する事をお奨めします。

⑤余っているXP時代のパソコンは使用できるか?
③に書いた通り使用可能です。メモリとディスク、パソコン内部の掃除を一度は行なうようにしてください。その時にファンの大きさを調べ、静穏ファンに交換するととても静かなパソコンになります。

とりあえず作ってみてハードに関しては分かる事が沢山あります。
急いで焦らずにゆっくりじっくり構えて作業しましょう。
小さなミス(誤字、スペルの間違いなど)でも動作しません。

困った場合には、質問・意見交換の出来る掲示板を作りましたので、質問や意見などは、こちらからお入り下さい。お気軽に使って欲しいと思います。

3月 022015
 

Linuxは難しい。
そう思っている人がたくさんいるのではないでしょうか。

確かに難しいのは事実です。
これは比較対象となるwindowsとの相対性理論としての結果でしょう。
windowsは全てが最初から日本語でインストールされているし、パソコンを購入して電源を入れてネットワークを繋げれば自動的にインターネットにもアクセスできます。・・・その前にルーターにプロパイダの情報を設定しなければなりませんが・・・。

Linuxの場合には、最初からデスクトップとしてインストールされた製品が有名なメーカーから販売はされていません。一部ショップのPCでインストールされたりしているパソコン程度ではないでしょうか。

Linuxを触るためには、とりあえず自分でLinuxをインストールするところから始めなくてはなりません。多分、ここが敷居が高く感じられる人が多いと思います、私の場合には、自作パソコンが趣味であったのでパソコンの構造やOSをインストールするやり方などは、失敗を重ね覚えたようなものだと思っています。

パソコンやスマホなどの情報機器が好きな人、嫌いな人は結構白黒はっきりしていて分かり易い。
windowsにしろ触るのが好き、windwows以外のOSも使ってみたい。
そういう好奇心が強い人は根気よくLinuxを触る事ができる可能性があります。

windowsのように最初から普通に使えるOSと思わないで、少しずつ自分の使いやすいOSに育てていくというのが良いのではないでしょうか。Linuxをインストールしたら終わりではありません。そこから色々と扱い方を覚え、サーバー設定の方法やサービスの停止、開始、セキュリティの設定など1日では出来ない程、勉強しがいがあると思います。

本ブログのタイトルではありませんが、とりあえずLinuxをインストールしてみる。
間違ったら最初からやり直せばいいんです。
何度も繰り返し同じ事を作業することによって覚えられる事がたくさんあります。

難しいと思い込まずに、先ずは空いているPCにインストールしましょう。

休日は、早起きしてLinuxの設定作業をする。
困ったら、ネットで検索したり、専門書を読んでみる。
頭も使うし、技術も手に入れる事が出来て、お財布にも優しい。

Linuxが本当に面白いと分かるはずです。

2月 192015
 

Linuxに慣れている人ならば、色々な工夫をしてインストールしにくいパソコンにもLinuxをインストールする技術を持っていると思います。

これは、普通にパソコンが好きという事だけではなく、分からない事をネットで調べたり、そのLinuxのフォーラムなどで色々と検索して勉強をしてきた結果でもあると考えています。

何でも直ぐに人に聞けば良いというものでもない。
逆に、分からない時間が長いほど答えが出た時にはその事を忘れない。
分からなくても、自分で考え、推測し実践をしてみる、研究者のような作業です。
好きでなくては出来ない事かも知れません。

初心者の方は「最初はインストールで戸惑う事の無いような機種を選びたい」と思う気持ちは良く分かります。逆に考えると、そのインストールしたいLinuxに合わない機種を探してみるという手法もあります。その目的のLinuxのユーザーが集まる掲示板などで情報は得られる可能性はあるし、個人のブログでも特定の機種なら問題点などを記事として書いてくれているところもあるはずです。

クリアに行きたいなら、インストールする前に事前調査は必要という事ですね。

機種的にはLinuxはx86のPCであればインストールが可能であり、そのメーカーの特殊な機器やボードでない限りは本来入れられるはずです。日本製のパソコン(例えばNECや富士通)はその会社独特のボードであったり、付加価値として何かしらオンボードで意味の無い機器が付いていたりする場合があります。

なるべく特殊な部分が無い機種を選ぶ。
日本製よりもIBMやHPなどDOS/V規格に忠実なパソコンが良い。
自作PCであれば最新のボードよりも1世代前あたりが無難だと思います。

古い機種であれば、インストールは問題ありませんが、最新のバージョンを選んだりは出来ない可能性が高いので、そのスペックに見合った軽いLinux(puppy,Linux-Bean,eco-Linuxなど)を選択する方法もありでしょう。

何台もwindowsを使っている人は、その中の1台でLinux使ってみてはいかがですか。

windowsと違い面倒な部分もありますが、使い方の概念の違いなど味わう事ができるし、PCの違った意味の面白さも味わう事ができる。

中古PCなら安く購入できて、長い時間頭を使う。
ボケない脳みそを作れるかもしれない。

若い人だけではなく、PC好きなら高齢者も挑戦すべきOSではないかと思います。

11月 172014
 

最新のCentOSは7ですが、7を使っている人はまだ少ないと思います。
私は、このCentOSの5も6も7も全て使っています。
趣味として遊んでいるので、空いたパソコンがあればとりあえず入れてみる。
入れて操作してみて、自分なりに評価をする、そして良ければそのまま使用するのが基本。

バージョンによって、インストール出来る機器も何となく決まっています。

pentium-Mなどのシングルコアの64未対応は5まで。
SSDに対応しているのは6と7。
7は64bitだけといういう事になります。

基本は自分が扱いやすいと思われるバージョンを入れる事、そして新しいバージョンになるだけOS自体は重くなっている(容量は大きくなり、軽く見えるのはCPUやSSDなどの機器のお陰)ので、自分のパソコンの性能と相談する必要があります。

X40などの古い機種であれば、5しかインストール出来ません。
基本的には、6、7を入れる機種はCore2以降のCPUという事になります。
7に関しては、なるべく最新のパソコンでwindows以外のOSを使ってみたい人向けでしょうか。

私的には、6が使い易い。
SSDにも対応しているし、gnomeデスクトップも好みです。
GUIを入れずにサーバーにしても良い。

7は外観がubuntuやMintを意識して作られているのか、インストールのし易さなどは良いと思いますが、CentOSらしくない部分もあります。一部、コマンド(端末)で操作をすると6と違う部分があったりするので、こちらは慣れが必要です。デスクトップで使用するには全く意識しないで済みます。

これからLinuxを使用した人にはサーバーとして使用したい人とデスクトップとしてwindowsの代わりに使用したい人に分かれると思いますが、ここは、所有のパソコンの仕様を考慮の上、決めて欲しいと思います。

何でも最新が良い訳ではありません。

中古のパソコンであれば、その時期に存在していたOSを使用するのが一番です。Linuxは特に機器のドライバーが出るまで時間がかかるので、少し前のパソコンにインストールするのが良いと思っています。

今、CentOSをインストールするなら6が安定していて良い。
7よりもCentOSらしさを味わえると自分では思っています。