皆さんは何か予定を立てていますでしょうか?
私はいつもの通りに予定はなるべく入れない主義です。
予定が入っていると、その日まで気になってしまうこと、そしてその日が来るまでの間待つことで疲れてしまうからです。
仕事でも同様でアポや予定をなるべく入れないで、その日、その日の気分で何をするか自分で決めて動くようにしています。
逆に予定が入っていないと気が済まない人もいますよね。
そういう人は予定についての概念が私と違うのかも知れません。
①予定=絶対にやらなければならないこと と考える人と ②予定=やるかやらないかの目安の日程と考える人ということでしょうか?
そうなると人の性格によって左右されるという事になりますね。
・几帳面な人=①
・大雑把な人=②
自分中心で物事を考える人は②のタイプが多いようです。
予定は自分でいつでも変更できるから・・・という意識でしょうか。
逆に①の人は予定は絶対なので急な用事や仕事が入っても予定を優先させます。
だから疲れるんですよ。
色々、連絡して断るのも面倒だし約束(予定)を変更するのも申し訳ないと考える。
最近の人はどうか分かりませんが、私のようにボッチ好きなタイプの人は圧倒的に①が多いのではないでしょうか。
皆さんはどうですか?
私は予定を入れずに、その日の気分(体調ややりたいこと)で動くのが好きです。
65歳を過ぎてからは特に体調面で良い時・不調の時もあるのでその日は体調が良い時に動くという事にしています。
②のタイプの人は経営者や管理者に多いタイプですよね。
コロコロと自分の都合で予定を変えてくる、それと同じことを他人がやると文句を言う人です。
いわゆる自己中の人でもあります。
言い換えると・・・・
・①のタイプの人・・・几帳面で優しく人
・②のタイプの人・・・大雑把で自己中の身勝手な人
経営者の人は圧倒的に②のタイプが多いので、世の中は契約に関しては厳しく記載しないと自己判断で勝手に解釈して問題となるからという事でしょうか。
どちらに転んでも、「几帳面で優しい人」には辛い社会であるという事には変わりありません。
せめて、自分の時間には几帳面にならず、、「その日の気分で何をするか自分で決めて動く」というようなスタイルで生きた方が良いと思います。