ハード(機器)関係 –          おやじdemo_CentOSを使う
4月 262024
 

連休中に作業をする予定でいましたが、平日の仕事が終わってから作業がしたくなりやってしまいました。

先ずはボード探しからです。

古いマザーボードやら古いSCSIボード等の保管してある箱の中からサウンドボードを探したところ2枚が見付かりました。

どちらも古いPCIのボードですが、現在のLGA775のマザーボードに付いている音源よりも良い音はすると思っています。

新しいサウンドブラスターでは、PCI Express のインターフェイスを使用していますが、古いボードなので古いPCIのインターフェイスです。

元々、LGA775にはPCIしか付いていないんで丁度良かったのかも知れません。

ボードを掃除して早速取付ます。

取付は2.3分です。

スピーカーからの配線を新しく取り付けたボードへ接続をし直し、スイッチオン!

先ずは、Kona-Linux6から起動させてみます。

起動前にBIOS上でマザーボードのサウンドは使用しないで切っておきました。
起動中は普通通りに起動しました。

ログインされた状態でサウンド設定を確認すると、ちゃんとCREATIVEと認識していました。

LinuxのDebian系の場合、特に何もしなくても起動時にちゃんとドライバーを当ててくれますよね。
ドライバーを探さなくても済むので有難いです。

早速、音を鳴らしてみます。

う~うん、低音の響きが最高です。
今まで聞こえなかった音まで再現しています。
同じ曲が違う曲に聞こえますよ。

ここまで音の再現が違うのか?
それとも今まで聴いていた音がチャチなものだったのか?

ベースの音、ギターのフレットを変える滑り音まで聞こえてきます。

Edferの大き目なスピーカーも出力があって両者で良い音が成立しているのかも知れません。

Youtubeの音も最高です。

Linux-Mint21.3の方も何もしなくても普通に認識していました。
全く問題ありません。

少し古い部品の方が安定したLinux用のドライバーが提供されている可能性が高いです。
枯れた部品のLinux利用の良いところではないでしょうか。

LGA775でこんな音が出ると思ってはみませんでした。

もっと早くサウンドボードを取付ておけば良かったと思っています。

新しいCREATIVのサウンドカードも1万円しないで買える値段なんですね。

音重視のマニアな方は、サウンドカード取り付けてみてはいかがですか?

きっと納得すると思います。

ただ、スピーカーも其れなりの物にしないといけません。

4月 232024
 

デスクトップPC2台体制になって使い勝手が非常に良いです。

1台はwin10、2台目がLinux-Mint21.3とKona-Linux6-BlackのGrubでの起動変更可能な状態になっています。

Mintは1TBのHDD、KonaはSSDの128GBです。

Mintにはsamba設定されており、ネットワークで共有できるホルダーを作成してあります。
Konaの場合には起動してからマウントして使うようになっています。

両方のLinuxはSSHも設定してあり、win10からの遠隔操作も可能にしてあります。

他の部屋からもX40やダイナブック等のノートPCからWiFiでSSHを使う事も出来ます。

少しずつ自分の使い易い環境に整いつつあり嬉しい限りです。

一度に一気にやらず、少しずつ考えながら今回は進めている状態です。

一気にやらないのは使い勝手を考えての事もありますが、歳のせいか集中力が伴わないのも要因の一つです。

60歳を過ぎてからは老眼も進んで目が非常に疲れ易くなっているので、無理をしない範疇で作業をするようにしています。

モニターの照度も無駄に明るくしないで半分程度の明るさに設定してあります。

モニターが明るいと綺麗なんですが、目が非常に疲れますよね。

ダイナブックのノートPCと接続していたメルコの外付けHDDに入れていた音楽データ(MP3)をデスクトップPCに移動させました。

外付けHDDのデータはそのままにして大事なバックアップにします。

そこで今回は、Kona-Linux6から良い音でMP3の音楽が聴けるように設定をしてみようと考えています。

現状のデスクトップは小さなちゃちなスピーカーなので、今まで接続しないで保管していたEdiferのブックシャル型のちょっと大き目めなスピーカーを接続しようと考えています。

入力が2系統あり、2台のデスクトップを繋げるにも最適ですよね。

この5月の連休中にこの設定やケーブルの引き回しをきれいに仕上げたいと思います。

あと、気になるのは音源ボードですね。

マザーボードに付いている音源を使っていますが、PCIのサウンドブラスターがどこかに余っていた筈なので、探してKona-PCに繋げてみたと思います。

見付かれば良いのですが・・・。

今までPCには音の拘りは無かったのですが、良い環境になったので作業しながら良い音で音楽を
聴けるようにしようと思いました。

完成後にまたご報告したいと思います。

4月 172024
 

MINTで作ったLinuxPCの起動が自分が思っていた程良好では無かったので、チューニングも含めハードのチェックをする事にしました。

先ず、起動が何となく遅く感じたので、BIOSの設定とSATAケーブルを交換する事にしました。

MINTのPCは古いLGA775のマザーボードです。

色々なハード及び構成する部品関係は4.5年前に使わなくなった(引っ越し等で)ままの状態で使っていました。

ケーブル関係もその時のままです。

BIOSはチェックして悪い箇所は無いかった。

ケーブルが怪しいのか?

SATAのケーブルの規格は3種類あります。

・SATA1  1.5Gb/s
・SATA2  3Gb/s
・SATA3  6Gb/s

HDDであれば、SATA2のケーブルでも充分です。
SSDであればSATA3のケーブルにした方がより転送速度が上がるはずです。

ただ、問題なのはケーブルに規格の表示がありません。
(今度はマジックで書いておくかな)

この古いケーブルは何なのか?何か臭うぞ!

外して新しく準備しておいたSATA3のケーブルに交換します。

おぉ~やはり起動が速くなった。
速くなったというよりももたつかなくなった。
Chromeの起動も速い。

SSDにするとどうなのか試してみたくなり、急遽、Kona-Linux6.0BlackをSSDに繋げインストールをしてみます。

う~凄い速度で立ち上がります。

Kona-Linux6.0のコーヒーカップが表示されてから1.2秒で起動します。
そしてシャットダウンも1秒もかからないでストンと落ちる。

やはりSSDの威力は凄い。
こんな古いCPU(Q9400)でも充分に戦える速度である。

また、Kona-Linux6.0Blackも現在の7.0と比較して軽いOSである。

OSが軽い上にSSDになれば充分現代のPCと比較しても使えるマシンです。

メモリも4GBしか積んでいませんが、MINT21.3の半分程度しか消費していない様子です。

このままKona-Linux6.0にしておくか。

その思いました。

このKona-Linuxの特徴は音質が良いという事です。

私のようなCDをMP3で保存してPCで再生するには最適なOSですよね。
スピーカーもついでに良い物を繋げてみたい。

HDD(1TB)は音楽データ保存用に再セットアップするかな。

そうそう、転送速度が怪しいと思ったらSATAケーブルを新しく交換してください。