ハード(機器)関係 – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
4月 102024
 

やっと普通にデスクトップPCが使える環境が戻ってきて嬉しい限りです。

仕事が終わって自宅に帰っても必ずPCの前に鎮座して動作確認など楽しんでいます。

デスクトップPCを修理する前に家にある部品たちを倉庫(別の部屋)から出して確認をしていました。

まだ、接続していないデスクトップPCは2台あります。
これは古いPCなので常時繋げる必要性は無いと思っています。

それは、windows98seとwindows2000のインストールされたPCです。

自分の好きなゲームがインストールされていたりするので、そのまま未来永劫所有しておくかという感じでしょうか。

そして忘れられているのが周辺機器たちです。

あまり使っていないのに使わなくなった悲しみの周辺機器たちです。

一発目はMOディスクです。

128MBと256MBとかの容量のフロッピーよりも分厚いディスクです。

これが何とSCSI仕様なんですね。

知っていますか?
今は無きSCSI接続。
PCIにボードを差して繋げるタイプです。

HDDもSCSI仕様がありました。
その時には回転速度も1万回転越で転送速度が速く安定していてサーバー用途に多く使われていました。その分価格が高かった。

このSCSIも時の流れには勝てませんでした。
安いIDEに駆逐されて消えていきました。

その接続がまだ主流だった頃のMOディスクです。
メディアもまだ50枚近くありますが、何を入れてあるのか分かりません。

もう繋げる事は無いであろう悲しみの一品です。

そして第2弾は・・・EPSONのスキャナです。
それも分厚くて大きいスキャナです。

写真を取り込んだり、紙ベースの物をファイル化するに重宝していましたが、これも使わなくなった一品です。

パソコン好きな人は必ず1台は所有していたのではないでしょうか。

USB接続なので繋げて使っても良いのですが、大き過ぎて邪魔なんですね。
置き場に困る存在なんです。

多分、持っている人も外して、どこかにしまっているだろうと思います。

その他、ATAPIのHDDやらATAPIのCDROMなど色が褪せて保管だけしている状態です。
メモリも色々なタイプが沢山あります。

分解して金でも取り出しますか?

皆さんの家には古いPC部品、周辺機器どうしてますか?

4月 082024
 

どのLinuxをインストールして使用するか検討していました。

また、PCも余っているノートPCか使っていない古いデスクトップにするか悩んでいました。

windows10もデスクトップ(core2-quad Q9450)に再度インストールをして使えるようにしたので、ノートではなく、デスクトップPCにする事にしました。

そして家の倉庫から引っ張り出してきた使用していないPC(ミドルタワー型)を一度、起動させてみて状態の確認をする事にしました。

★スペック

・CPU core2duo E8400
・メモリ 4GB(2GB×2)
・HDD 1TB
・GeForce GT610

こんなPCが出てきました。

CPUですが、息子が前に使っていたcore2quad Q9400が余っていたので、CPUを交換してグリスを塗り直し、他はそのままの状態で使う事にしました。

DVDは古いATAPIで帯のようなケーブルに繋がっていたので、これも余っていたSATAのDVDドライブに交換をして使用しました。(ケースにはFDDも付いてます)

winPCからLinux-Mint21.3(64)をダウンロードしてisoで焼いてメディアを作り、新しく作ったLinux用のPCにインストールをしました。

DVDを読み込む時間が長くて、途中で交換したDVDが壊れているのか?それともこのスペックのPCではOS自体が重すぎるのか?と思いましたが、インストールが無事に終わって起動した時には普通の動作で安心しました。

なぜ?Linux-Mintにしたのか?

それはたまたま、この古いPCにLinux-Mintがインストールされていたからです。
インストールしたのは自分ですがすっかり忘れていました。

当初はRocky-Linuxにするか?と思っていましたが、win10の後にそのままデスクトップとして使えるPCにしたかったので、あえてMintを選択しました。

そしてSSDも余っていたのですが、そのまま1TBのHDDにしました。

色々なデータを保存したりするのに、イージーに使えるHDDの方が気を使わなくて済みますし、容量が大きいのも魅力です。

Linuxの場合にはwindowsと比較して起動は速いのでそんなに苦になりませんし・・・。

モニターはwin10で使用している物を切り替え(モニター本体の接続切り替え)で使います。
win10はHDMI接続、LinuxはD-sub15pinケーブルでの接続です。
これは端子しかモニターに付いていなかったからです。

Linuxのためにモニターも買う必要性は無いでしょう。

ネットワークの接続はHUBをPC近くに5ポートの物を設置して分岐しました。
あと、2ポート余っているので、何かしらに使えそうです。

ケーブル関係も古いケーブルだったので、新しいカテゴリー7(転送速度10Gbps)の物に交換しました。
ケーブルも古いカテゴリー5だと転送速度が100mbpsだったりするので交換すべきですね。

日曜日の1日を掛けて全て完成しました。

後は、ケーブル周りを綺麗にまとめて完了です。

windows10と新しいMintが同時にデスクトップで使えるなんて最高です。
最新のCPUやマザーボードではありませんが、私自身としてはとても満足です。

新しいPCパーツはお金を出せば手に入るが、私のような枯れた還暦過ぎのおやじには逆に古いPCパーツでそこそこ使えれば充分ではないでしょうか。

使った費用は5ポートのHUBとケーブル関係だけだったので5.6000円程度でした。

またLinux、自作PC関係の記事も掲載できるように頑張ってやっていきたいと考えています。

3月 192024
 

ニュースを読んでいて思わずやっぱりな!と思いました.

それは徳島県の県立高校などで「1人1台」配備のタブレット端末が半数以上故障しているという記事でした.

中国のパソコン会社「ツーウェイ」社製で、2020年度に徳島県教育委員会が1万6500台を調達し、21年4月から使い始めた。修理したり予備機を使ったりして対応しているが追い付かず、現在も7千台以上が不足する。正常な状態に戻るのは9月ごろになるという。

何と1台当たりの価格は48,950円です。
中華製品としてはお高い価格ですよね。
それも徳島県教育委員会が16500台を調達しているのです。

これだけの台数であれば、もっと安くなりそうだと思いませんか?

壊れた内容としては、タブレット内部のバッテリーが膨張して膨らんできてしまうようです。

これもあるあるの症状ですよね。
タブレットに電源を繋げて使っていると過充電気味になって膨張してしまいます。

これは火事にならなかっただけでも良かったのではないでしょうか。

教育委員会によると、問題の端末はツーウェイ社の「UBOOK」という機種。学校のデジタル化を促進する文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、県教育委員会が国の交付金を活用して約8億円をかけ、県内の全県立高校など計30校に配備した。

故障台数は11月27日には6301台となった。代替機6500台をリース方式で調達する費用7200万円を盛り込んだ補正予算案が11月30日に県議会で可決。今年3月末までに納入業者の無償提供も含めて7千台を調達し、新年度が始まる4月には1人1台が配備できる算段だった。

 だが1月下旬、充電後にバッテリーが1時間未満しかもたない新たなトラブルの報告があった。教育委員会は充電器に接続しながらであれば使用できるため、外付けバッテリーの確保などで対応できないか検討している。「最終的な不足数は見通せない…」。終わりの見えない対応に、教育委員会の担当者は落胆を隠さなかった。

私としては、タブレットの故障よりも問題視しなければいけない事項があると思います。

それは、教育現場に中華製品を使っていいのか?という事です。

中華製品のPCと言えば・・・・・・

・勝手にデータがサーバーに送られる
・怪しいソフトが入っている
・ハード本体に怪しい部品が組み込まれている

そう考えた方が無難でしょう。

それを個人情報含め、学校で使用するのはいかがなものでしょうか。

教育委員会の方々は、先ず日本製品の検討をするべきなのではないかと思います。
いくら入札であると言っても、そこは日本製品を基本に考えるべきだと・・・。

結果として、故障が相次ぎ使えない状態になっている事自体が問題で費用に換算したらどうなんでしょうか。

我々が中華製品を買う時には、「あてにしない」、「直ぐに壊れても仕方が無い」と思って買っていると思いますよ。

安物買いの銭失いとはこういう事なんですね。