ハード(機器)関係」カテゴリーアーカイブ

PCやサーバーの機器について

LEDヘッドライトは当り外れが大きい

投稿者: | 2022年11月2日

LEDの場合には段々と暗くなってくる、時々点滅をするといった症状が現れます。
夕方、道路を走行していてもヘッドライトが点いているのか分からない事で異常が分かりました。ライトをハイビームにすると非常に明るいが、ローに戻すと一気に暗くなる。
ハイビームはあまり使用していないのでLEDが元気なのかも知れませんね。

燃える中古パソコン??

投稿者: | 2022年10月31日

中古で売る前までは正常でも運送時に本体に振動や衝撃を与えられたりしてバッテリーがダメージを受けてしまう場合もあります。

バッテリーが中華製であれば尚更危険です。

ノートパソコン以外にもスマホ充電用のバッテリーや小さな機器(ラジオやMP3プレイヤー等)に付いている小型バッテリーも非常に危険です。

ノートパソコンが異常に熱いので分解してみた

投稿者: | 2022年10月20日

排気口が常時熱い場合にはもうCPU温度は60℃を超えているはずです。

アイドリング(何もしていない状態時)は40~45℃前後が普通だと思います。
負荷をCPUに掛けた状態時に一時的に60~70℃になるのは問題ありません。

ダメな時にはアイドリング時にもう70℃前後になっています。

Linuxのデスクトップで使うPCの今時のスペックは・・・

投稿者: | 2022年6月7日

家で個人で勉強用であればGUIを使わないという条件が付きますがATOMや古いCore2Duoでも充分かと思っています。サーバー型で使わない、普通にwindowsのようにデスクトップPCで使いたいという人はある程度スペックを考慮しなくてはなりません。

使用するPCは中古で買った物や前に使っていた古いパソコンかと思います。

比較対象となるのは、windows10のデスクトップになります。

Windows10の調子が悪かった事について

投稿者: | 2022年5月11日

私がwindows10のエラーがあるPCを複数台見てきましたが、エラーがあるのは、大体、メモリ搭載量が少ないPCです。かつ、遅いCPUであること。

メモリが少ない分、メモリ領域をHDD上に作るSWAPファイルが問題なんでしょうね。

その上、CPUの処理速度が遅いため、書き込みにエラーが出易いのだと思います。

これを解決するにはSWAPファイルをHDDに作らせない事が一番の方法です。

仕事先のデジタル化とその将来は・・・

投稿者: | 2022年5月9日

今の仕事先は、どちらかと言うとアナログ人間が多い。
その上にPC機器を扱えない人も多いという人達が集まっています。
コピー機だって人に聞かないと操作出来ない人がいます。

若い子であっても出来ない人、扱えない人も結構います。

自宅のネットワークとPC環境を見直してみた

投稿者: | 2022年5月8日

★現在、私が使っているPCについて

・TOSHIBA Satelite Core-i7 mem8GB SSD500GB win10
・Lenovo X200 Core2Duo P8600 mem4GB SSD60GB Linux-Mint20
・NEC Versapro Core2Duo T7200 HDD500GB LXLEーLinux18
・IBM x40 pentium-M1.2GHz mem1.5GB SSD32GB Linux-Bean

上記の4台をこの連休に再セットアップをして更新・修正を行いました。

BeanなどはOSが古くなって来ていますが、X40に最新のOSも入れられないし、今の状態でも問題なく使える状態なのでそのまま使うことにしました。
X40の代わりにX200に頑張ってもらうことにします。

笑ってしまったサブスクPC

投稿者: | 2022年4月25日

サブスクの場合には不要になれば解約する事が容易であるという事なのですが・・・解約する際には5500円の手数料がかかる上に、分割払いの残額を一括で支払う必要があるとのこと。
これってローン支払いのパソコンなのか?
途中解約が出来ないサブスクPCというか。

こういうところはLinuxの良いところ

投稿者: | 2022年3月31日

普通のSDカードは挿入すればすぐに認識しますが、アダプターを取り付けたMicroSDカードはうんともすんとも言いません。

アダプターが悪いのか?
ノートPCに付いてるSDカードリーダーが悪いのか?
Win10のドライバーが悪いのか?

試しにLinuxで確認してみました。

手始めに古いX40から・・・・

OSは豆Linuxです。(Linux-BEAN)

【続】読めなくなった外付けHDDの修復作業

投稿者: | 2022年3月30日

ディスク内のBoot部分が壊れていると考えられる。
ここを何かのソフトで復活させる事が出来れば元に戻るはず。

このHDDのファイルタイプはFAT形式であり、NTFSではない。
これもファイルシステムが壊れやすい要因かも知れません。

そこでフリーソフトで何か無いか調べたところtestdiskというソフトが見つかった!!

ノートPC(win10)のSDカードの読み込みがおかしい?

投稿者: | 2022年3月29日

普段はSDカードを挿入すると、直ぐに中身を表示する、MyPCの中にSDカードのアイコンが表示されるという流れです。それが差し込んでもうんともすんとも言いません。

ただ、読み込み考えている時間が非常に長い。

結局、SDカードは書き込み禁止になっています!という表示が出る。

一度、SDカードを抜いて再度、差し込むとまた読み込みを始めるが最初と同様に中身が表示されることは無く固まっているような感じである。

面白いラジオ買いました!

投稿者: | 2022年3月25日

XHDATAという中華製品です。

また~安物買いの銭失いと言われそうです。

しかし、この商品、私の期待を裏切って価格からしても音からしてもとても良い製品です。

・チューニングも合わせやすい
・USBで充電できる
・短波放送も受信できる
・ワイドFMも受信感度が良い
・MP3の音楽も聴ける
・Bluetoothでスマホ等とリンクも出来る

こんな沢山の機能が付いていて3000円以下の価格です。
DSP(電子チューニング)も付いていて、チューニングが合うとLEDが光ります。