コマンド –          おやじdemo_CentOSを使う
5月 112022
 

少し前の記事でwin10の起動が遅い、HDDランプがなかな消えない場合の対応方法を書きました。

・コマンドプロンプトを管理者権限で起動する
・sfc /scannow と打ち込みEnterを押す。
・システムチェックが始まり5~10分程度で終わる

という流れです、この件について「修復できない個所があります・・云々」と言う表示がされて完全に修復できない場合どうすればいいですか?というメールがありました。

エラーでも色々なケースがありますからね。

その場合の対応ですが・・・・・

・コマンドプロンプトを管理者権限で起動する(ここは同じ)
・Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth と打ちEnterを押す
・システムチェックが始まり5~10分程度で終わる(場合によっては長い事もある)

という流れになります。

私がwindows10のエラーがあるPCを複数台見てきましたが、エラーがあるのは、大体、メモリ搭載量が少ないPCです。

かつ、遅いCPUであること。

メモリが少ない分、メモリ領域をHDD上に作るSWAPファイルが問題なんでしょうね。

その上、CPUの処理速度が遅いため、書き込みにエラーが出易いのだと思います。

これを解決するにはSWAPファイルをHDDに作らせない事が一番の方法です。

効果があるのは・・・・「メモリの増設」です。

windows10を使いながらメモリが2GB以下というPCのエラーが多かった。
4GBを搭載していても普通、欲を言えば8GBは欲しいところです。

古いPCの場合にはメモリもDDR3なため安価で買えます。
中古品でも構いません。
なるべくならメモリは同じ容量で同じメーカーの物が好ましいが、安価なPCにそんな金を掛けても仕方あるまい。

2GBしか搭載していないなら、4GBか8GBを増設すべし。
そうすると、合計メモリは6GBか10GBになる。

まぁ、ちょっと中途半端なメモリ容量であるが、少ないよりも多い方が良いのは事実。
メモリ1枚だけなら大した値段もしないだろう。

CPUが遅くてもメモリが沢山あれば、一度起動すれば次回から速くなる。

エラーばかりで遅いPCを使っているよりはマシでしょう。

・CPUが遅い
・HDD搭載
・メモリが少ない

3重苦のヘレンケラーのようなパソコンです。

CPUはそのままでもHDDをSSDにする。
メモリを増設する。

この2つを解消すればそれなりに動くパソコンになると思います。

12月 212020
 

この歳になると寒さが堪えますね。

寒いと言えば、お財布の中も寒い。

新しいパソコンを組み立てよう!と考えていても、バイク用品を買ってしまったりして一向に資金が貯まりません。

車やバイク、自転車等の乗り物好きな人は、部品を買ったり、壊れた箇所を修理したり、消耗品を交換したりとお金がかかってしまいます。

自分の乗り物を持たない事が一番、お金を貯められるのではないかと思います。

しかし、お金を掛けてやっているから趣味なんですよね。

さて、表題のwindows-10のchkdskが危ない!!の件ですが・・・・

ハードディスクを簡単にチェックする際にdosを知っている人は良く使うコマンドではないかと思います。

そのchkdsk(チェックディスク)を管理者権限で使用した場合に再起動をするとエラーを起こして起動しなくなってしまう症状があるようです。

コマンドでは、chkdsk :c /fというようなスイッチを使う事になりますが、どのようなスイッチにすると異常が発生するかは分かりません。

これが、windowsのツールであるエラーチェックで起きるかどうかも分かりませんが、MS社の方から修正パッチが出るまではchkdskコマンドもエラーチェックもしない方が無難なようです。

起動しなくなると後々非常に面倒な事になるのでご注意ください。

10月 262020
 

ノートパソコンというのは、モニターからキーボードまで一体化しているので古くなったら再利用が利かないという弱点があります。

正常に動作していてもCPUが古い、OSが古いでは使い道が限られてしまい、特にwindowsの場合にはXPやらwindows7やらのupdate期限が切れてしまうと、新しいOSに入れ替えられないスペックのものは廃棄される運命にあります。

私がいくらPCが好きでも全てのPCを救う事は出来ません。

デスクトップであれば出来る限り再利用可能な部品を取ったり、上位のCPUに入れ替えたりをして使えるようにしますが、ノートPCでは手間がかかるだけで再利用という面では難しい機種でもあります。

仕事場で2台のノートPCの廃棄が出てきました。

1台はwindowsXPでメモリも1GBのもの。
もう1台がPentium DualCoreのメモリ4GBのものです。

XPは前から使用をしていなかったのだが、棚の奥にしまっていたため誰の目にも触れず密かに隠れていました。

PCはこのノートPCでも上位のクラスの機種ですが、いかんせんスペックが低すぎる。

Linuxでも入れて勉強用には最適なのかも知れないが、私の仕事場でLinuxを勉強しよう!なんて考える人は誰も居ない。

とりあえず私の机の脇で少しの間保管をしてみる事にする。

もう1台のDual CoreについてはLinuxで使えそうである。
SSDに入れ替えなくてもサーバーにする訳でもないので自分用のPCと考えた。

自分が普段使っているwindows10のデータバックアップ及びサーバーへの接続用としての使い道である。

普段使用しているwindows10はDELL製品で第2世代のCore-i3が入っているが、いかんせん古く、今は調子よく動作しているがいつどうなってもおかしくない品物でもある。

このPCには私が作ったデータベースやらサーバーのID、パスワードから資料が沢山詰まっており、Linuxで作ったサーバーにもデータは退避させているが、サーバー自体も同じ時期のDELL製品で作ったものであり、怪しいと言えば怪しいのである。

ノートパソコンであれば、データをバックアップする時だけ起動し、保存している間は電源を入れなくて済むので安心と言えば安心である。サーバーのように常時電源ONの状態であれば、急な停電やマザーボードの故障などいつ起きてもやむ負えないが、電源OFFであれば機器の寿命も伸ばす事が可能だ。

資料が必要になった時もノート毎移動させる事も出来るし、大きなUSBメモリと考えても良いのではないだろうか。

インストールは使い慣れているCentOS-6の最終Verとした。
仕様はデスクトップとしてセットアップをした。

Sambaを設定し、ネットワークでホルダーが見れるようになれば完了である。

少しずつ大事なデータを移動させていく予定である。
一度に大量のデータを移動させるとエラーを起こしやすくなるので一度に沢山のデータは数回に分けて移動させるようにした。

やはりサーバー以外に自分用のLinuxマシンがあるのは何かと便利である。

ちょっとしたLinux設定の勉強や忘れがちなコマンドを思い出したりする事が可能だ。

雀百まで踊り忘れずですね。

皆さんも古いノートパソコン捨てずに再利用してください。

Linux入れれば何かしら得る物があると思います。