久しぶりの投稿で、久しぶりのPCの話になります。
自宅でも仕事先でも私はwindows10を使っています。
どうしてまだwin10?なのか?
その答えは簡単です。PCが古いからです。
win11に出来ない古い規格のパソコンだからです。
仕事先に関しては、新しいパソコンに入れ替える事になるかと思いますが、個人で使用しているwin10についてはどうなのか?
私自身は、これでwindowsは最後にしようと思っています。
というのも仕事を辞めれば、家で仕方なく仕事をする環境は不要になりますし、新しいパソコンを買ってまでwin11の環境が欲しいか?と思うと「要らないな」という感じだからです。
最近のwindowsについては起動も遅いし、updateするとおかしくなったりとするケースが多発していますよね。
この旧型PCで使っているwin10も何回もupdateされる度に起動や終了が遅くなっていきます。
私は今月のupdateを最後にwindows updateのサービスを停止しました。
何時間もアップデートされていては仕事もままならない、やっとupdateが終わったら再起動も時間がかかる上にネット接続もおかしくなったりする。
古い規格のネットワークアダプターだと新しいドライバーも無く、途切れたりする。
こんなに振り回されるのであればもうupdateしなくていいよ!という話です。
大体、毎月10日~15日前後にwindowsのupdateが自動的に行われますが、これが朝一で仕事をしなければならない時に最悪なんですよね。
もう使い物になりません。
それは古い旧型PCを使っているからだろ!という声も聞こえますが、以前はこんあ状態ではありませんでした。
この1.2年のupdateでどんどん怪しさが増えてきています。
皆さんのwindowsの状況はいかがですか?
家のwin10については、最近はたまにしか電源を入れないので、電源を入れる度にupdateが入ってしまいます。毎回updateしているように思ってしまいます。
家のPCについてはSSDだけあって起動は仕事先PCよりも格段に速いですが、updateを重ねる度に起動は遅延していくように思います。
windowsの機能やエラーの修正等あるのかと思いますが、余計なupdateも多いのではないでしょうか。
私はwindowsに今以上の機能を求めていないので余計なサービスを追加しなくて良いと思っています。
顧客側に立ったupdateではなく、マイクロソフトの都合のupdateが多いのではないでしょうか。
それなら、もうupdateしない!という事でサービスを停止しました。
一番、起動も早く、安定している時に戻したい気分です。
ただでWin11になるし、SSDに換装すればまだまだいける。
家の古いPCはWindows10でSSDなんですよ。
updateを重ねる度に起動は遅くなってきました。
シャットダウンも同じように遅くなってきています。
仕事先のPCは10月までに新しいPCになるようですが、もうそろそろ仕事も辞める予定でいるので今更ジローです。