CentOS7.SL7関係 –          おやじdemo_CentOSを使う
2月 022021
 

とうとうCentOSも8で終了となるようです。

同じRH系のScientific-Linuxも2019年に終了しており、残るのはOracleのみとなります。
このScientific-Linuxも一時はCentOSよりも開発が進んでいた時期(6の頃)もあって、私も一時、インストールをして使っていました。

CentOSは自分としては6が一番、思い入れが強く、Linuxを教えてもらったOSでもあり、今でも会社の余ったPCにインストールをしてファイルサーバーにしています。

最初に覚えたLinuxのコマンド等は記憶に残ります。

アナウンスがあった内容は以下のとおりです。

2020 年 12 月 8 日、 CentOS Project は今後、CentOS の開発を CentOS Stream にフォーカスし、Stream 以外のリリース形態の CentOS 8 ディストリビューションのメンテナンス終了日 (EoL) を変更し、現行の形態でのリリースを 2021 年末までとすることを明らかにしました。

「CentOS 8」のメンテナンス終了後、2022 年以降は CentOS Project から CentOS 8 のパッケージの新しいリリースが行われず、セキュリティ修正などを受けられなくなります。このため、CentOS 8 を用いるシステムは、2022 年以降に新たな脆弱性が発見されてもコミュニティ経由でパッケージのアップデートができず、外部からの攻撃に対して無防備な状態となるため、セキュリティリスクへの対策が必要になります。

完全に無くなる訳ではありませんが、Fedora-Coreと同じような立ち位置になってしまうようです。

CentOSはサーバーで使用する事が多いOSだと考えています。
私同様にこのOSでサーバー設定を覚えた人は多いはずです。

LinuxのデスクトップであればDebian系のubuntuやMintが主流になっていて、こちらの方が普通に使うのであれば使い易いのも事実です。

やはり、この時期の発表となると資金面の問題を抱えていたのではないかと思います。

CentOSも有償で価格を抑えて継続出来なかったのかなとも考えています。
有償となるとRedHatがあるので無理だったのかも知れません。

このブログ名もCentOSという名称を付けているので「長い間、ありがとうございました。お疲れさまでした」と技術者の方々にお伝えしたい。

今後もCentOSは使っていきたいと思います。

1月 042016
 

今年も曜日の組合せの悪い年末年始でした。
3日が日曜日なんて泣けてきますよね。

2017年はどうなのか?確認してみると・・・・
げげぇ~!1日が日曜日じゃぁありませんか。という事は12月31日が土曜日ですよ。
この時点で休日が-2日です。
暦まで働け!と言っているような気がします。

この曜日のタイミングの悪さは2018年も続くのです。
12月30日が土曜日、31日が日曜日です。
かろうじて1日が月曜日、3日が水曜日で救われていますが・・・・。

1年の最初の週くらいは出勤を2.3日で済ませたいですよね。

しかし、これは私だけではない。
そう、皆さんも一緒に同じ巡りあわせがやってくるので、仕方ないと思う事にしませう。

さて、この正月はいかがお過ごしになりましたか?
LinuxへGoGo!した冒険者さんはいらっしゃいますか?

私は恒例になっている神社への参拝を1日の朝方(6時頃)に行ってきました。
家内も息子も連れて正月の朝一ドライブです。
家族の健康をお祈りしてきました。

朝早く外出したので、一日を有意義に使う事ができます。

大晦日に作ったScientific-Linux7にSambaの設定をしたり、自宅の環境に合わせたネットワークを作り、そして、gnomeデスクトップのフォント等をカスタマイズします。

7になると、サービスの起動、停止が6までとは違うので面倒と言えば面倒ですが、これも慣れしかありません。両方使えれば一番良いのです。

7のファイヤウォールはiptablesですが、今回はfirewaldになっています。
別段、iptablesでも構わないのですが、これもfirewaldに慣れるように使うしかありません。
サーバーで使う訳では無いので停止しておいても構わないのですが、とりあえず許可するサービスだけチェックしておきました。

問題はSelinuxですかねぇ~
今までは全部停止してましたが、これも覚える前提で停止させるのは止めておきます。
結局は、自分が使うネットワーク環境において、必要なサービスの許可が出来れば問題は無い。
全てを覚えようとすること自体に無理があるように感じます。

そう2016年はsecureな事を覚える年にしよう!
CentOS7,Scientific Linux7の専門書も一つ購入しなくては・・・。

PCはSSDのお蔭でストレス無く動きます。
ネットのスクロールで動きが悪くなる事もない。

やっぱ、SSDサイコ~!
音も無く速いっす。
8.9000円でこの動きならHDDから交換しない理由なんて何もありません。
SANDISKの256GBのSSD予備買っておけば良かった!8980円ケチってしまった。
このPCの物欲を言うなら、CPUにquadが欲しい!という感じでしょうか。

しかし、そこは我慢、我慢。
一つくらいは劣るところがある方が良いのかも知れません。
何かの際に最終アップグレードする事がいつでも出来ます。
人間だって、完璧な人はいない、人間らしいPCって事ですかね。

CPU Core2Duo E8400/Mem DDR2 2GB*2=4GB/SANDISK SSD256GB/VGA Geforce 7600GS
OS  Scientific Linux7 64bit

当分はこの仕様で頑張ってまいります。

今年もよろしくお願いします。

12月 072015
 

今回の記事は3776に敬意を払った題名にしてみました。

なかなかこの「・・・をしない理由があるとすれば」って色々な場面で使える良い文章ではないかと個人的に思っています。

さて、皆さんはCentOS-7って使ってますか?

私は一時、hp6710bにインストールして使ってましたが、現在はアンインストールしてしまいました。
以後、家にある他のPCにもインストールをしていません。

使い難いという事ではないのですが、やはり最新のOSなので、XPマシンの再利用のPCではちょっと役不足に感じたというのが本音です。Core2duoの2.4Ghzでもそんなに体感速度が感じられなかったので、それ以下のマシンには難しいだろうという判断です。

皆さんがLinuxを使う理由としては、windowsで使わなくなった、何世代前かのPCを再利用するケースが一番多いと思いますが、Linuxと言っても沢山のデストリビューションがあり、先ずはどこのOSを選ぶか?そしてバージョンを何にするか?という点が悩ましいところかと思います。

勿論、古いシングルコアのCPUしか搭載されていないPCでは使えるバージョンも限られるし、Linuxでもなるべく軽いOSを選ばないとパフォーマンスが悪くて使えないなんて事もあります。逆にGUIでは使わないとか、そういう割り切りも必要なのかも知れません。遅いCPUでもGUIを使わなければ速度的には変わらず使えるという感じがします。

ただ、持ち運び用のノートパソコンが黒い画面で止まっているのも何か寂しい。
逆に機械的で格好いい?
机の上に放置しておいても誰も操作できないから安全かも。
私のx40(Scientific Linux-5)は仕事先の机の上に置いておいても誰も触りません。
知ったかぶりのwindows野郎も手を出しませんよ。

CPUだけの問題ではなく、メモリ搭載量の問題もある。
Pentium3の頃は上限が512MBだった。
この512MBって微妙な量なんですよね。
選択肢がワンワンか豆、ECOしかないだろう。
普通に使えるPCになるのは、やはり1GB~2GBのメモリは欲しいところです。

このCentOS-7は64bit版しかありません。
メモリも2GB以上でないと動きません。

CentOS-7を使わない理由があるとすれば、この条件に見合う空きパソコンが無いからとでも言いましょうか、XP時代の再利用マシンでは敷居が高いOSという事になります。XP時代のPCではCentOS-6シリーズあたりが良いところではないでしょうか。

新しいubuntuも同様でLinuxでも最新のものはそれなりのCPUとメモリが必要です。
Linuxだから古いマシンでも十分に動くなんて事はありません。

欲を言えば、最低でも4コアでメモリは4GB以上、SSDで使用したい。
狙い目はCore2QuadでSSD、256GB、メモリ4GBで用意できれば一番コストパフォーマンスが良いように思う。メモリはフルボードであれば8GBという事も出来るが、DDR2のMicro-ATXあたりでは2GBが2枚というのがいいところではないかと思う。勿論、i3やi5なら大丈夫でしょう。

今年の年末に1台作るしかないか。

目標はQ9450、Q9550、Q9650の中古CPU、そしてSSDの256GB。
たまにはケースも買おうかな。

年末年始の自由な時間が楽しみになるように・・・。