ネットワーク –          おやじdemo_CentOSを使う
10月 262020
 

ノートパソコンというのは、モニターからキーボードまで一体化しているので古くなったら再利用が利かないという弱点があります。

正常に動作していてもCPUが古い、OSが古いでは使い道が限られてしまい、特にwindowsの場合にはXPやらwindows7やらのupdate期限が切れてしまうと、新しいOSに入れ替えられないスペックのものは廃棄される運命にあります。

私がいくらPCが好きでも全てのPCを救う事は出来ません。

デスクトップであれば出来る限り再利用可能な部品を取ったり、上位のCPUに入れ替えたりをして使えるようにしますが、ノートPCでは手間がかかるだけで再利用という面では難しい機種でもあります。

仕事場で2台のノートPCの廃棄が出てきました。

1台はwindowsXPでメモリも1GBのもの。
もう1台がPentium DualCoreのメモリ4GBのものです。

XPは前から使用をしていなかったのだが、棚の奥にしまっていたため誰の目にも触れず密かに隠れていました。

PCはこのノートPCでも上位のクラスの機種ですが、いかんせんスペックが低すぎる。

Linuxでも入れて勉強用には最適なのかも知れないが、私の仕事場でLinuxを勉強しよう!なんて考える人は誰も居ない。

とりあえず私の机の脇で少しの間保管をしてみる事にする。

もう1台のDual CoreについてはLinuxで使えそうである。
SSDに入れ替えなくてもサーバーにする訳でもないので自分用のPCと考えた。

自分が普段使っているwindows10のデータバックアップ及びサーバーへの接続用としての使い道である。

普段使用しているwindows10はDELL製品で第2世代のCore-i3が入っているが、いかんせん古く、今は調子よく動作しているがいつどうなってもおかしくない品物でもある。

このPCには私が作ったデータベースやらサーバーのID、パスワードから資料が沢山詰まっており、Linuxで作ったサーバーにもデータは退避させているが、サーバー自体も同じ時期のDELL製品で作ったものであり、怪しいと言えば怪しいのである。

ノートパソコンであれば、データをバックアップする時だけ起動し、保存している間は電源を入れなくて済むので安心と言えば安心である。サーバーのように常時電源ONの状態であれば、急な停電やマザーボードの故障などいつ起きてもやむ負えないが、電源OFFであれば機器の寿命も伸ばす事が可能だ。

資料が必要になった時もノート毎移動させる事も出来るし、大きなUSBメモリと考えても良いのではないだろうか。

インストールは使い慣れているCentOS-6の最終Verとした。
仕様はデスクトップとしてセットアップをした。

Sambaを設定し、ネットワークでホルダーが見れるようになれば完了である。

少しずつ大事なデータを移動させていく予定である。
一度に大量のデータを移動させるとエラーを起こしやすくなるので一度に沢山のデータは数回に分けて移動させるようにした。

やはりサーバー以外に自分用のLinuxマシンがあるのは何かと便利である。

ちょっとしたLinux設定の勉強や忘れがちなコマンドを思い出したりする事が可能だ。

雀百まで踊り忘れずですね。

皆さんも古いノートパソコン捨てずに再利用してください。

Linux入れれば何かしら得る物があると思います。

9月 232016
 

勤め先には、PCに疎い女性が沢山います。

それは、若い20代から70代の方まで働いています。
PCに関しては、若い子はそれなりに使えますが、40代から上の女性は何か人に頼らないと書類ひとつ作るのも大変な状況となっています。

自分一人では出来ない事で、PCを使うという事を避けている。
避ける事によって、簡単な使い方も覚える事が出来ない。
そう、とても悪循環なんですよね。

では、若い20代の子が満足にPCを使えるのか?
という点に関しても?となります。

若い子はPCを使うのがせっかちの人が多い。
画面が切り替わってないのに、マウスを何度もクリック!クリック!クリック!
画面が開くときには何枚も同じwindowが表示されたりします。

PC自体に負荷がかかっている時は固まったりします。
これはCPUの処理速度の問題もありますが、i5等使っていても同じです。

結論的に申し上げると、PCが今どんな状況でどうなっているのか?理解していない。
だから、早く自分の仕事を済ませたいと思うあまりせっかちになる。

まぁ、焦って仕事しても、ゆっくり考えながら仕事しても実際そんなに時間がかかるなんて事はあまりありませんし、逆に間違えて修正する方に時間を取られてしまうケースの方が多いと思います。

そういう人達が問題を起こすと私のところに訪ねてきます。

大体は、固まったPCからの脱出作業とEXCELの関数の設定とかでしょうか。
毎回同じ事やっているような感じがします。

その時の回復方法や関数など覚えてくれれば良いのですが、いつも一時的に解決することで済ませてしまうのも悪い事のようです。

大体、問題が起きた時に、ググれない人はアウトですね。
ググれば、ほとんどの問題は解決できるハズです。

根本的に一部のお宅化した女性以外はみんなこんな感じです。
一部のお宅化した女性というのは、DBも作れる、HTMLもわかる、PHPやwordpressの作業も出来るなど、もう普通の男性以上にスキルがあり、向上心も高い。

お宅という表現は悪いですが、技術系女とする事にしましょう。

女性の場合、一つの専門知識がある人は長く同じ専門の仕事を飽きなく続ける事ができる。
男の場合は、途中で飽きて投げ出してしまい、何事も中途半端になってしまう事が多い。

石の上にも3年と言います。
始めたら、最低3年は継続してやってみる。
そういう気持ちが必要なのではないでしょうか。

「何か、俺の事言われているようだ!」と感じていませんか?

そして、その女性の中で家ではPCが無く、スマホとタブレットしか使わないという人がいます。

なぜ、PCを使わないのか?
調べものするにしてもタブレットがあれば充分とのこと。

・・・・まぁ、普通に見るだけ、聞くだけなら十分な事は確かです。

しかし、今回はスマホに落とした音楽ファイルをCDに焼きたいと言い出した!
だから、私は、それはPCが無いと無理だね」と言いました。

そして、その作業をやってくれないか?と頼んできたのです。
・・・ファイルさえあれば大した時間でないから、受けてあげる事にしたんですが・・・

息子のスマホから、その音楽ファイルをどうするか?が問題となりました。
息子のスマオにはSDカードが無い。音楽ファイルは本体の中です。
スマホを私に預ける事も無理な話ですし、私も人様のスマホを預かりたくない。

そこで、スマホに付いていたUSBケーブルでタブレットと接続して、その音楽ファイルをタブレットにコピーして、それをタブレットのSDカードに落として持ってきなさい!と言いました。(Bluetoothとか言っても分からない)

SDカードが無ければ、一時的にデジカメからカードを外して取り付けろ!と付け加えておきました。

作業はこれからにはなりますが、満足に私のところにデータの入ったSDカードがくるかどうか?

結局は、PC要らないと言っても、こういう作業があるとPCは必要なんですよね。
女性なので、何でも人に頼めば済むという考え方なのかも知れませんが、1度ある事は2度、3度あるということでしょう。

それでもPCは不要と言い切れるのでしょうか?

ちょっとした事なのかも知れませんが、スマホとタブレットだけではできる作業は限られるし、息子さんがいるのであれば、PCで接続させたり、CDを焼いたり、ネットワークを勉強したりと技術的な事が勉強できると思うんですよね。

安いパソコンなら新品で2.3万円で買える時代です。

先にスマホを与えるよりもPCを与える方が勉強になると思うのですが・・・。

1月 082016
 

仕事先のLinux-Mintですが、ようやく全てのサービス設定が完了しました。

インストールをして起動できる状態であればほぼ完成ですが、仕事先の不慣れな人達のために、一から十まで予想できる使い方において必要な要素は網羅しておかなくてはなりません。自宅のPCであれば、問題が起きたらそこでインストールや設定すれば良いのですが、そういう訳にもいかない。

そして最後に残ったのがプリンター設定です。

仕事先のプリンターはコピーで全て印刷しています。
もちろん、カラーもモノクロもです。

機器はRicoh MP-C4503というFAX、スキャナ等の機能が付いた機種です。

スキャナ自体はともかく、プリンターはLinuxから印刷出来ないと不便ですよね。
libreOfficeで使った書類を他のPCで開いて印刷するのも二重手間です。

早速、ネットでリコーのサイトへ行き、C4503用のLinuxドライバーをダウンロードします。
解凍(tar.gz)をして説明書を読んでいると下記のような内容が書かれています。

<動作確認環境>
弊社では、下記のLinuxディストリビューションが正常稼働するx86のPCで
動作確認をしています。
Red Hat Enterprise Linux 6/7
Ubuntu 10.04LTS/12.04LTS/14.04/14.10
CentOS 6.6/7.0
TurboLinux 12.5

Linux-Mint17.2は出来るとは書かれていない。
しかし、CentOS6.6と7は動作確認をしている。
まぁ、ubuntuが使えるので大丈夫だろうという気持ちでいます。

前提条件
・上記の各ディストリビューションが正常稼働するx86のPCであること
・HDD,メモリは各ディストリビューションの推奨値であること
・CUPS 1.2.4以上
・Foomatic 3.0.2以上
・プリンター本体側にPostscriptオプションが搭載されていること

システム的には、Linux ServerであるScientific Linux6にCUPSで設定して、これを共有する。そして、他のデスクトップLinuxは、このサーバーのCUPSを経由して印刷するという仕組みです。

前提条件の通り、CUPSを使う事が前提条件なので、ここは注意が必要です。

Linuxの場合には、ドライバーが合わない事がとても良くある事なので、特にプリンターは市販されていてオーソドックスな機器ならまだしも、複合機(コピー機)のネットワーク接続でCUPSをサーバー設定してから、使うというややっこしい仕組みなので心配と言えば心配です。

今日のところは、調査してドライバーの準備程度にして作業は次回にしようと思っています。

自宅のEPSONのインクジェットは直ぐにCUPSで繋がったが今回はどうか?

嫌な予感がプンプンするなぁ。