win10 –          おやじdemo_CentOSを使う
4月 232024
 

デスクトップPC2台体制になって使い勝手が非常に良いです。

1台はwin10、2台目がLinux-Mint21.3とKona-Linux6-BlackのGrubでの起動変更可能な状態になっています。

Mintは1TBのHDD、KonaはSSDの128GBです。

Mintにはsamba設定されており、ネットワークで共有できるホルダーを作成してあります。
Konaの場合には起動してからマウントして使うようになっています。

両方のLinuxはSSHも設定してあり、win10からの遠隔操作も可能にしてあります。

他の部屋からもX40やダイナブック等のノートPCからWiFiでSSHを使う事も出来ます。

少しずつ自分の使い易い環境に整いつつあり嬉しい限りです。

一度に一気にやらず、少しずつ考えながら今回は進めている状態です。

一気にやらないのは使い勝手を考えての事もありますが、歳のせいか集中力が伴わないのも要因の一つです。

60歳を過ぎてからは老眼も進んで目が非常に疲れ易くなっているので、無理をしない範疇で作業をするようにしています。

モニターの照度も無駄に明るくしないで半分程度の明るさに設定してあります。

モニターが明るいと綺麗なんですが、目が非常に疲れますよね。

ダイナブックのノートPCと接続していたメルコの外付けHDDに入れていた音楽データ(MP3)をデスクトップPCに移動させました。

外付けHDDのデータはそのままにして大事なバックアップにします。

そこで今回は、Kona-Linux6から良い音でMP3の音楽が聴けるように設定をしてみようと考えています。

現状のデスクトップは小さなちゃちなスピーカーなので、今まで接続しないで保管していたEdiferのブックシャル型のちょっと大き目めなスピーカーを接続しようと考えています。

入力が2系統あり、2台のデスクトップを繋げるにも最適ですよね。

この5月の連休中にこの設定やケーブルの引き回しをきれいに仕上げたいと思います。

あと、気になるのは音源ボードですね。

マザーボードに付いている音源を使っていますが、PCIのサウンドブラスターがどこかに余っていた筈なので、探してKona-PCに繋げてみたと思います。

見付かれば良いのですが・・・。

今までPCには音の拘りは無かったのですが、良い環境になったので作業しながら良い音で音楽を
聴けるようにしようと思いました。

完成後にまたご報告したいと思います。

4月 212022
 

仕事で使用しているPCのwindows10ですが、以前から起動してもHDDへのアクセスランプが点灯しっぱなしで消えるまでに30分以上という現象が続いていました。

今までは朝、PCの電源をONにして使うまでに時間があったので気にはなっていましたが、放置プレイをしていました。

しかし、この4月は事務の一番忙しい時期になり、HDDのアクセスランプが消えるまで待っていられなくなってきました。

ここは一発、原因を探ろう!!

そう思って色々調べました。

先ずは、HDDランプが点灯している時に何のサービスが動いているのか?を調べる。
そしてそのサービスは何の目的で動いているのか?を調べる事にしました。

HDDランプが点灯している時には全ての動作が重いので注意が必要です。

1.タスクマネージャーを開く
2.プロセス画面にする
3.ディスクアクセスが多いサービスを特定する

このような流れになります。

起動時にはアンチウイルス関係及びwindows update関係のサービスが頻繁に動作しています。

これは普通の起動でも当たり前のように動ているサービスかと思います。

その中でも・・・・・・

dism host servicing process というサービスのHDDへのアクセス量が非常に多い事が判明。

ファイルの場所は、C:\ Windows \ System32 \ dismにexeファイルとして存在します。
この場所にdism.exeファイルが無いとウイルスにやられているようです。

このdismというのは、Windowsイメージをサービスし、Windowsのイメージファイルに関連するさまざまなエラーを修正するために使用されるコマンドラインツールです。という物である。

このdismが動いているという事はWindowsのシステムファイルに何らかの異常やエラーがあり、アクセスを頻繁にしているのではないかと自分で想像しました。

★修復方法

1.コマンドプロンプト画面(黒いdos画面)を右クリックで管理者権限で実行します。
2.sfc /sccannow と入力してEnterをする(sfcのあとにスペースが入ります)
3.100%で終了となり、システムファイルが修復される

完了するまで、15~20分程度かかりました。
修復の度合いによっては30分ほどかかるケースもあるようです。

そして再起動をしてみます。

今まで30分以上HDDランプが点灯しっぱなしだったものが、10分程度に収まりました。

ええっ!こんな事で直るのか?そう思ってしまいました。

仕事で私の使っているPCはi3であるが、それも古い第2世代のCPUです。
windows7からupdateでwindows10になったPCです。

当初はメモリは4GBしか積んでいなくて、私が捨てるPCから外したメモリ4GBを追加して、今は8GBという仕様になっています。

メモリ搭載量が少なく、古いCPUで速度が速くないというPCにはこのような現象が多くあると思っています。

HDDランプが点灯しっぱなしの人は一度、試してみてください。

そしてwindows10には出来る限りメモリを8GB以上積んでください。

1月 212022
 

皆さんはもうwindows11を使っていますか?

私は自宅も仕事先もPCはwindows10です。

それもupgrade出来ない古いCPU(第二世代のi3)を仕事先で使っています。

普通にメールが出来てワード、エクセル、アクセスが動けばwindows10だろうがwindows7だろうが本来は関係ありません。

極端な話、ネットに繋がっていなくてもローカルネットワークだけ繋がっていれば充分であると思っています。

ネットが必要な時は、メールの送受信と会社のホームぺージの更新時くらいでしょうか。

そう考えると古くても使い易いOSを使っている方が良いように思えます。

問題はセキュリティですよね。

ネットに繋がっているPCが1台あって、それで社員全員のメールが送受信できる、そのPCだけは最新のwindowsを入れておく

という事であれば不自由は無さそうです。

問題となる情報の漏洩やウイルスに感染するといった事もほぼ無くなります。
無駄にネットを見る事も無くなります。

パソコンに疎いおばさん連中が悪戯しても安心です。

セキュリティを強化するについては、やはり第一の関所であるルーターでしょうか。

ルーターは光回線を導入した時の状態のまま使っている人が多いと思います。

ルーターのセキュリティ面の設定を強化するのが良いと思います。

特に今はWiFiを使うケースが多いので、この設定はいい加減にしておくとまずいと考えています。

自宅や会社のWiFiはステルス機能でネットワークの存在を知らせないようにしておくことが重要です。

もっと進めばIPのフィルタリングです。
怪しい国とか地域等のIPアドレスは全て対象にしましょう。

悪い事する連中はほぼ決まっていますので・・・。

そんな事で話題がセキュリティに飛んでしまいましたが、私はいつまでもwindowsを最新で使うつもりはありません。

本当にLinuxで充分だと思っています。

逆にwindowsがLinuxに近くなっていくと思っています。

65歳で仕事を辞め、年金生活になった時が最後のwindowsです。

以後、windowsのupgradeはしないつもりです。

ワードやエクセルはネットに繋げないwindowsで使います。

そんなんで充分です。