IBM –          おやじdemo_CentOSを使う
2月 022023
 

久しぶりにIBM-Thinkpad X40の話になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が使用しているX40は未だに現役で、このブログを書いたりして使っています。

軽く持ち運びやすい点とキーボードが打ち易く優秀であるためです。
IBMというメーカー名もレノボとは違って何となくPCという感じがします。

さて、さて、皆さんの中でX40を未だに現役で使っている人はいますか?
X40で無くてもレノボのXシリーズなら使っている人は多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

X40の弱点はHDDにありました。

小さなHDDで読み込み速度が遅いという欠点がありました。

このディスクも新品はもう売っていないでしょうし、SSDもどきの中華製ディスクももう販売はしていないと思います。

という事は、今動いているハードの何かが壊れたら終わりというPCになります。

ただ、HDDについては改造を施して普通サイズのノート用ディスクを付け替える事は可能かも知れません。問題は本体に収まるかどうかですよね。

私がLinuxを勉強し始めた頃、このブログを始めた頃からの付き合いにあるので、おおよそ12.3年、X40を使っている計算になります。12.3年前でも古い機種だったX40をそこからまた12.3年使っているから長生きと言えば長生きなのかな。

CPUもPentium-M 1.2GHzでメモリは確か1.5GBだったような・・・。

LinuxはCentOS-5からKonaLinux、最終形態はLinux-Beanのままになっています。

LinuBeanは古い状態のままですが、何となく消してしまうのはもったいない。
偽物SSDの寿命も考慮してOSは入れ替えない作戦にしています。

家のサーバーへのアクセス(SSH・FTP)では古いLinuxでも問題無く使用出来ますし、ネットワーク構築をしてテスト環境を作るのにも適しています。

最近は古いPCでもそこそこ早いCPU搭載の中古PCが安く出回っているので、何かX40に対して思いが無い限り使っている人は少なくなったのではないかと推測しています。

家にはレノボのX200(Core2DuoP8400+SSD)もあり、これは普通にネットでも使用する事が可能なPCになっています。

X200は形がワイドになっていますが、Xシリーズなのでキーボードは使い易いです。
見た目はやはりX40が美しく感じるのはなぜでしょうか。

あとどの位、起動してくれるのか分かりませんが、これからも大事に使っていきたいと思っています。

1月 052022
 

だいぶ昔にX40についてブログで紹介しました。

そのX40についての話になります。

持っている人はまだ使ってますか?

私は未だにLinuxを入れて普通に使っています。

PentiumM1.2GHz+mem1GB程度の性能では動画を見たりは出来ませんが、古いワードやエクセルをwineで入れて書類作成用にも重宝しています。

X40の良さは何と言ってもキーボードが打ち易い事です。

タッチもいい。

家にはX200もあって、こちらは普通に何でも使える状況になっています。
でもインストールされているのはLinuxです。

WindowsのPCは自分では1台所有していれば充分なんです。

Linuxの場合には色々なLinuxが存在しているので、「これも使ってみたい」という気持ちになってしまいます。

X40については軽量のLinux-Beanが入っています。

CentOS5⇒CentOS6⇒Linux-Mint⇒ZORIN⇒Kona-Linux⇒Linux-Beanという流れです。

X40のお陰でCentOS6の使い方を覚えたようなものです。

仕事を早く切り上げ、夕方6時頃から夜12時頃まで夢中になってサーバーのセッティングをしていたように思います。

それでも時間が短く感じ、この状態が2か月ほど続きました。

Linuxを覚えるのは、デスクトップPCとしてLinuxを使うのではなく、サーバーを立ててSSHを使いApacheからFTPからメールまで自分でやってみる事です。

おのずとネットワークの知識が身に付きます。

最初は用語が分からなくても、段々と点が線に変わっていきます。

そんな面白さを教えてくれたX40を捨てる訳にもいかない。

使える状態にしておきたくて最も軽量なBeanをインストールしてある状態です。

自分がメインにしているLinuxはCentOS等のRedHat系とubuntuやMINT等のDebian系のLinuxです。

コマンドの違い等多少ありますが、ちょこっと調べればほとんどの事は解決します。

GNOME等のX-windowを使っているとGUI仕様なので中々端末で操作する事はしなくなります。

やはりTeraTerm等でSSHを使ってコマンド操作するのが覚える近道です。

昔はATOM等の省エネタイプのCPUを使っていましたが、ハードのスペックも現在では高くなってきているし、サーバー構築用の4コア以上、メモリ8GB以上のマシンを用意して、最新のLinuxで動かしたいという野望をもっています。

HDDもSSDにした事で沢山余っている。

これをサーバーに全部搭載して完全に家庭内データセンター化にしようと思っています。

個々のPCにはなるべくデータを保管しないようにしていけばセキュリティ面でも良い。

Linuxでプライバーを守る盤石で強力なサーバーにしたいと思う。

X40を使っているとその気にさせてくれる。

8月 242020
 

TicTokが問題になっているのは皆さん、ご存じかと思います。

その他にもクリーンインターネットでスマホも含め回線等も中国製の物は排除されて行く事になりそうです。

その事は、前記事に書きました。

日本も追従していくのか?
それとも独自の判断を下すのか?

今のところはっきりしていません。

ただ、言える事は、この流れに沿って行かないと日本も中国同様にクリーンインターネットから除外されてしまう恐れがあります。

それなのに意思表示が今一はっきりしません。

どうしてでしょうか。
国内に対抗勢力でもあるのでしょうか。

クリーンインターネット内にいないと閉鎖的な事になってしまいそうです。

TicTocについてもテレビで宣伝していたり、行政が使っていたりと日本の規制が非常に甘いように思えます。

日本国内で情報が漏洩するのかしないのかアプリの検証もしていない。

こんな世界的な動きがある中で日本は個々が勝手に動いている。

どう感じますか?

データ(情報)を抜かれるのは個人の勝手だから?

それとも使わないと不味い何かでもあるのでしょうか。

対中国の製品やアプリ等について対応が甘いのはなぜなのでしょう。

スマホでもHUAWEI以外の中国製品もまだまだ宣伝し販売もしています。
OPPOなどは大丈夫なですかねぇ?

それとも売っても大丈夫という検証もされたからなのでしょうか。

また中国製のパソコンであるLenovoも前から怪しいと言われています。

スマホが怪しければパソコンやタブレットだって怪しいと思いますがどうでしょうか。
Thinkpad等は中国製でなければ買いたい人結構多いと思います。

IBMもPC部門を売却しなければ良かった。

もう中国から買い戻して欲しいと思いますよ。

先ずは日本では中国製のパソコン、スマホなどの電子機器についてはハード、OS、ソフトも含めて検証してから販売すべきだと思います。

無料のアプリを使えば何かしらのデータは抜かれるのは皆さんも承知の上で使っていると思います。

問題なのは、その抜かれたデータの活用にあります。
経済的な活用方法なら致し方無い。

しかし、政治的、思想的に使われたらどうですか?
個々のデータは大した事が無くても、点が集まれば線になり形になります。

甘く見てはいけません。