クリーンインストール –          おやじdemo_CentOSを使う
4月 182023
 

表題のように思っている人は多いのではないでしょうか。

新しいPCを買った!
HDDからSSDにした!

と起動も速く喜んでいるとupdateが何回か繰り返された後に大幅なスピードダウンになっていく。

それが半年、1年経過すると・・・・「前と変わらなくねぇ?」と感じる始末です。

この最初だけ速いというのはどうなんですか。

Linuxの場合には、起動の速さ、シャットダウンの速さは長い間維持出来ています。

なので、長い期間使っていてもあまりストレスが感じない。

windowsの場合には、updateする事で異常が発生する事も多いし、毎月1回のupdate時期になると長時間のupdateでPCの使用を待たなくてはならない。

私も何度も元の速さにならないかやってみましたが、なりません。

こういうOSなんだ!
文句言ってはいかん!

そう思って使うべきです。

SSDも古くなってくると段々と速度が落ちてきますし、よくよく考えれば、後からupdateを何回も繰り返し、継ぎはぎだらけのOSですからね。

アクセスが遅くなるのも何となく理解出来ます。

ただ、言える事はOSがどんどん肥大化してきていますが、この肥大化する理由とは何でしょうか?
OSがネットやらソフトやら色々な環境を取り込んで大きく肥大化してしまった。

俺はそこまで求めていないような気がする・・・・。
ビジネス用であれば尚更ですよね。

そうそう、システムの復元の領域も確認が必要です。
大容量のHDDの人やSSDの人は容量が沢山あるからと見逃している事が多いですが、会社のPCで80GB以上使っているものがありました。

復元するのは大事ですが、容量食い過ぎも問題です。
時々、見直して欲しいと思います。

起動が遅くてたまらん!!

という人はLinuxを試して欲しいと思います。

ネット閲覧や動画視聴には最適だと思います。

11月 162013
 

お預かりしてたsempronマシンのノートパソコンですが、思った程、深刻なダメージはありませんでした。内容的にはHDはエラークラスタも無く、普通にXPをクリーンインストールしたら正常動作に戻りました。最初に起動させた時にどんなエラーかを再現せずに作業をしてしまったので何か手当てをすれば、その時点で元に戻ったかも知れません。

ただ、ちょっと気になった点がありました。

ハードディスクのパーティションがCドライブとDドライブの2つに区切られていたのですが、40GBのディスクで10GBと30GBに仕切られていたのです。小さい10GBにWindowsのシステムが入っていて、マイドキュメントもこのCドライブのまま設定されていました。

どうして、そのような区切り方がされていたのか?

元々そんなに大きくないディスクをパーティションで区切る必要性があるのか。
また、そのエリアにDtoDエリアがあれば別ですが、使用者はこのDドライブをほとんど使用しておらず、小さなCドライブがシステムファイルと自分のデータ、インターネット履歴、tempで目一杯状態で、これが速度の低下を招いていた事も考えられます。

今回、再インストールする時には、パーティションを見直し、1ドライブ設定にしました。

XPとoffice2003をインストールして、必要と思われるFreeソフトを何個か入れました。起動も速くなったし、画面が立ち上がった後のディスクアクセスもそれほど長い時間ではなくなりました。

セプテンバーマシンはこれで生き返りました。

今の大きな容量のディスクでも、パーティションで仕切るという事はあまり必要の無い事かと考えますデュアルブートで違うOSを入れるならまだしも、同じOSで使うなら1ドライブで大きな容量で使った方がノートパソコンは動作的にも良いはずです。データは時々SDカードかUSBメモリにバックアップを取れば安心ではないでしょうか。

という事でございました。

セプテンバーの巻 完