ファイルサーバー –          おやじdemo_CentOSを使う
3月 072024
 

仕事場では私が作ったLinuxのsambaサーバーを使っています。

これは各事業所に1台ずつ設置して、個人使用のパソコンの大事なデータbackup用にしています。

かれこれ最初のサーバーを作ってから8年以上経過していますが、まだ動いています。

停電などの障害、もしくは電気の設備点検の時にしか電源は切らない状態です。
それも古いDELLのパソコンやCore2時代のCPUを搭載している旧型パソコンです。

外見は古びてくたびれた外装ですが、中身は現役です。
我々、還暦過ぎのおやじ的なサーバーになっています。(ちゃんと仕事してます)

LinuxのOSはCentOSであったり、ScientificLinuxであったり、MINTであったりします。

私の事務所ではScientificLinuxを使用しています。(ほとんどCentOSと同じです)
メモリは4GBしか搭載していませんが、sambaとして休みなく動作してくれている上、Httpdについても仕事先のホームページの試験環境としても活躍しています。

月に1度程度、電源を落としてファンやケース内部の埃を取るようにしている程度でハードディスクもその旧型PCに付いていた製品をそのまま使用していますが使えています。

何だかんだで10年近くなるのでディスクの交換をしておいた方が安心と言えば安心ですよね。

ただ、問題なのが私のいない事務所のサーバーです。

サーバーを設置した時に使い方や内部のディレクトリ構造、保存するファイル等をワードで説明文を書いて渡したつもりでしたが、社員も入れ替わった事務所ではその事が引き継ぎされていませんでした。

私のところに電話があり・・・・「サーバーの容量が一杯になっているのですが・・・」と問い合わせがありました。

聞いたところ、クライアントのWindowsPCから見るともうディスクが一杯で赤く表示されているとの事です。

私がその事務所に赴き、内部の状態を調べると、こりゃまた凄い状態のファイルがあります。

年度毎、仕事毎に区別されていれば分かり易いのですが、ルートに個別のファイルからどうでも良いファイル、ホルダーまで置かれています。

私も次の作業はせずに、その事務所のお偉いさんに伝えました。

「ディスクを増設したという事でしたが、先ずは不要なファイルとディレクトリを整理整頓してください。そうしないと新しいディスクを付けてもどのファイルを残すのか分かりません」

大きなファイルはデジカメの写真と動画でした。

このファイル関連を削除するだけで容量は半分以下になったようです。

動画や写真は良い物、後々使えそうなファイルだけ選別してサーバーに残すという決まりにしました。

そして個人のどうでも良いファイルはサーバーに置かない。
一時的に置いても不要になったら削除するという決まりも作りました。

結局は不要なファイルの削除とディレクトリの整理だけで、容量もまだまだ使えるという結果になりました。

やはりサーバーを設置している事務所には、ある程度サーバーを管理する事が出来る様な人材が欲しいところですね。

現場の社員さんから「教えて欲しい」という言葉が出てこないのが不思議です。

私のLinuxについては、50歳前後で覚えたので、これが30代とか若ければ仕事も変わっていただろうなとつくづく思いました。

今後、win10の中古PCが安く出回る事が予想されるので、若い人はLinuxサーバーの勉強でもどうですか。
普通の事務所でもサーバーの管理・メンテナンスの人材としては今後、今以上必要になると思われます。

暇つぶしとしても良いし、自宅のネットワーク環境に入れて遠隔操作の勉強にもなるし、HPやワードプレスの制作環境も作れます。

その際には中古ノートPCよりもデスクトップPCを選んだ方が無難です。

12月 272022
 

このところPC関係のブログを全然書いていないので久しぶりに仕事先で作業をした内容を基に書きたいと思います。

表題のとおり、ファイルサーバーにするならWindowsが良いのかLinuxが良いのか?という事です。

皆さんはどちらが良いと思いますか?

普通の人はやはり知っているWindowsのサーバーにしている人が多いと思います。

Linuxを使っている人はLinuxでファイルサーバーにしている人が多い。

私が思うにはファイルサーバー専用に新しいPCを用意するのか?という点です。

新品のPCを買ってファイルサーバーにする人は少ないと思います。

私も自宅で使っているサーバーは旧型の自作PC余り物で組み上げたものです。
新しく用意したのはHDDくらいでしょうか。

写真素材 cg.foto
サーバーと言えば一年365日電源を入れてあり、いつでもアクセスできるようになっている事が重要な要素です。

ですので、ケースの大きさやケース内の空気の流れ等考慮して冷却性を高めにしてあげる工夫も必要です。

仕事先のサーバーは私が余っていたDELLのBook型のデスクトップにLinuxをインストールしてファイルサーバー化しました。Book型PCは内部の空間が狭く空気の流れが悪いのでインストール後にCD-ROMを外して空間を確保しました。

設置して7年経過していますが、1度も壊れていません。
OSはScientific-Linux6.9です。

メモリは4GBでHDDは1TBに変更してあります。
現時点で使っている容量は400GB程度でしょうか。

自宅のサーバーはATOMのまま使用しており、こちらも作ってから自分の大事なファイルを保存して今も生きております。

新しい職場でサーバーを用意して欲しいという依頼があり、出来ればWindowsがいいという話がありました。

「どうしてWindows?」とお聞きしたところ、Linuxは使った事が無いからという返答です。

逆にファイルサーバーを使うにあたり、サーバー管理の知識の無い人に弄られても困るというのが私にはあります。

Linuxにしているのもその事があっての意味が大きい。

LinuxのテキストモードになっているとWindowsをちょこっと知っている程度では中に入り込んで設定を弄られる事が無い。

素人しかいない事務所内においては、いかに壊れず安全に長く動かせるかという事が重要です。

Linuxの良いところはOSが無料である上に、長時間稼働させていても落ちる事が少ない。
4GBのメモリしか積んでいなくても全然大丈夫。

メモリの管理がWindowsよりも優れている点がLinuxである。

Linuxでsambaを使いファイルサーバーを作るのは決して難しい事ではない。

Windowsしか知らない人でも試しに作ってみて欲しいと思います。

4月 072021
 

3月の年度末から4月に入り非常に忙しい日々が続きました。

会議あり、来期の計画あり、予算ありで書類を作り資料として会議で使いました。
資料を作るのは良いが、印刷して帳合してホッチキスで留める作業は面倒です。

でも、よくよく考えると私のような還暦過ぎのおやじには手先を動かす作業となるので、暇でスマホを動かしているよりは良いのかなと思っております。

さて、久しぶりにサーバー制作の依頼が関連会社より来ました。

現在、リースで入れているwindowsサーバーがリースアップをするので、新しくサーバーを作って欲しいとのこと。

要望としては・・・・・・

・写真の保存が多いのでディスクは大きな物が欲しい。
・リースしていたサーバー本体が大きかったので小さく出来ないか?
・予算としては10万円未満(資産とならないように)

という事です。

一番、きびしいのは予算の10万円でしょうか。

何のマザーボード、CPUを使うか、ディスクは何基必要なのか?
色々、聞き取り調査をしなくてはなりませんでした。

大体、要望を言う人は細かい事を考えていないで言うので、実際に面当向かって話をすると「何でもいい」という結果になる。

安く仕上げるには、ATOMやセレロン等の安いCPUを使う事になりそうだ。

mini-ITX市場も、ここ数年間は需要が無いようで進化した様子も無い上に、ボード自体があまり販売されていない。

このmini-ITXのボードがあれば安価にサーバーを作れるのだが・・・・。
CPUオンボードや安いAPUもめっきり無くなった。

仕方無いので、店舗を回って市場調査に出てみることにした。

店屋にはマザーボード自体あまり在庫を置いていない。
置いてある物だけしか無いようである。

店の隅に人箱だけ気になるシールが貼ってあるボードを発見した。

ASRock A520M-HDV とCPU RYZEN3 pro4350Gが付いている。
CPUはもちろんバルク品であるが、セットで16,000円だった。
たった一つの投げ売り商品でしょうか。

しかし、腐ってもRyzenですよ。

Ryzen3は4コア、8スレッドのCPUである。
VGAがRadeionですし。

どう考えてもATOMやセレロンPentiumよりは格上で速いでしょう。
それなのにMBとCPUがセットで16,000円なら安いではないか。

HDDが6TB、東芝製品がバルクで11,500円、これが2個で12TB。
ケースがSilverStone製品で7,000円のミドルタワー(側面がガラス)
何と、安いケースなのに前後に冷却ファンが付いてます。

電源はThermaltakeの550Wで7,500円、CPUファンがSilverStone製のKR03で3,500円。
メモリはTeam-Group Elite DDR4 2666 4GB×2=8GB

物自体は合計で7万円以下で済みました。
サーバーだから、キーボードやマウスは買っていません。

OSは勿論、Linuxです。
久しぶりにLinux-MINT20.04をインストールする事にしました。

組み立て時間は3時間ほどでした。

新しい製品だけあって、CPUファンも取付簡単ですし、MBの配線も楽ちんです。

しかし、前から変わっていない面倒な事が未だにありました。
それは、HDDランプとかパワースイッチとか、パワーランプ等の配線です。

もうおやじなのでピンの位置の遠近感が無いので上手く差せないんですよ。
これ、規格を決めてUSBみたいなソケット型に出来ないのでしょうか。
小さい癖に電気のプラス、マイナスがあるんですよね。

インストールしている時間もCPUのお陰なのか非常に高速で完了!
SSHやSanba設定、もう一つのHDDの追加をfstabに書き込みマウントさせる作業も完了!

12TBのRyzenファイルサーバーが7万円以下で作れるなら最高ではないですか。

windows10から見たら、Linuxもwindowsも分かりませんよ。

しかし、ファイルサーバーという機能だけでRyzenを使うのはもったいないようにも感じる。

やっぱり安いCPUオンボード製品が進化して欲しいと思っている。