中華製品 –          おやじdemo_CentOSを使う
3月 192024
 

ニュースを読んでいて思わずやっぱりな!と思いました.

それは徳島県の県立高校などで「1人1台」配備のタブレット端末が半数以上故障しているという記事でした.

中国のパソコン会社「ツーウェイ」社製で、2020年度に徳島県教育委員会が1万6500台を調達し、21年4月から使い始めた。修理したり予備機を使ったりして対応しているが追い付かず、現在も7千台以上が不足する。正常な状態に戻るのは9月ごろになるという。

何と1台当たりの価格は48,950円です。
中華製品としてはお高い価格ですよね。
それも徳島県教育委員会が16500台を調達しているのです。

これだけの台数であれば、もっと安くなりそうだと思いませんか?

壊れた内容としては、タブレット内部のバッテリーが膨張して膨らんできてしまうようです。

これもあるあるの症状ですよね。
タブレットに電源を繋げて使っていると過充電気味になって膨張してしまいます。

これは火事にならなかっただけでも良かったのではないでしょうか。

教育委員会によると、問題の端末はツーウェイ社の「UBOOK」という機種。学校のデジタル化を促進する文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、県教育委員会が国の交付金を活用して約8億円をかけ、県内の全県立高校など計30校に配備した。

故障台数は11月27日には6301台となった。代替機6500台をリース方式で調達する費用7200万円を盛り込んだ補正予算案が11月30日に県議会で可決。今年3月末までに納入業者の無償提供も含めて7千台を調達し、新年度が始まる4月には1人1台が配備できる算段だった。

 だが1月下旬、充電後にバッテリーが1時間未満しかもたない新たなトラブルの報告があった。教育委員会は充電器に接続しながらであれば使用できるため、外付けバッテリーの確保などで対応できないか検討している。「最終的な不足数は見通せない…」。終わりの見えない対応に、教育委員会の担当者は落胆を隠さなかった。

私としては、タブレットの故障よりも問題視しなければいけない事項があると思います。

それは、教育現場に中華製品を使っていいのか?という事です。

中華製品のPCと言えば・・・・・・

・勝手にデータがサーバーに送られる
・怪しいソフトが入っている
・ハード本体に怪しい部品が組み込まれている

そう考えた方が無難でしょう。

それを個人情報含め、学校で使用するのはいかがなものでしょうか。

教育委員会の方々は、先ず日本製品の検討をするべきなのではないかと思います。
いくら入札であると言っても、そこは日本製品を基本に考えるべきだと・・・。

結果として、故障が相次ぎ使えない状態になっている事自体が問題で費用に換算したらどうなんでしょうか。

我々が中華製品を買う時には、「あてにしない」、「直ぐに壊れても仕方が無い」と思って買っていると思いますよ。

安物買いの銭失いとはこういう事なんですね。

8月 022021
 

バリオスのバッテリーが死んでから1週間経過しました。

この土日もその関係でエンジンも始動させませんでした。

予備車両のアドレス110がある関係で、どうしても楽なスクーターに乗ってしまうおやじと化してしまいました。

でも、バリオスのエンジン音が聞きたい。
あの独特なアイドリング音が聞きたい。

日を増すごとにそう思うようになってきました。

そこでバッテリーを買う!事を決意しました。

★こんなバッテリーの中からチョイスします。

「バッテリー買う事がそんなに大変なのかよ!」とおっしゃる方が居るかも知れませんが、バッテリー買えば、その分どこかを締めなければなりません。

オリジン弁当がコンビニのおにぎりになったりする訳です。

バッテリーを買うのにいつものようにAmazonで調べていました。

現在、バリオスに装着されているバッテリーは台湾ユアサ製品でした。
5年近く維持ができていたので、また同じものにしようと考えていました。

ところが・・・・・・

台湾ユアサのバッテリー(YTX7L-BS互換)で値段は4000円~4500円ほど。

それ以外の中華製の安物が沢山ある。
形は同じでも名前が違う。(規格があるから当たり前か)

まぁ、製品のコメント欄にはさくらさんが良い事書いてあります。

日本人は辛らつな意見が多い(当たり前か)

・充電済みの製品なのに取り付けたらスターターが回らない
・充電してあるが取付する金具周辺が溶けている(スパークした?)
・1度充電したら使えなくなった。
・交換して1週間後、始動しようと思ったらかからない(お前はもう死んでいる?)

バッテリーは値段が2000円程度から5000円程度の物が多くあります。
この2.3000円で買えるバッテリーが非常に怪しい。

元々、当たり外れが激しい品物なので、外れくじを引いてしまうと1週間で使えなくなるパターンになってしまう。

そこは、パチンコ・スロットでやっている勝負師のおやじとしては、買ってみるしかないか!と2500円程度の安物をポチってしまいました。

さて、どうなるのか?

今更、心配になってきている。

2500円なら、ユアサ製品のほぼ半額だから2年保てば良い等、訳の分からない言い訳を考えている。

さて、バリオスの運命はいかに・・・・。続

12月 032018
 

12月1日の土曜日、バリオスで走ってきました。

いつものようにボッチツーです。
せっかく、電熱手袋仕様にしたので走りたくて仕方ありませんでした。

服装はいつものように上下、ワークマンイージスにしました。
ズボンもGパンではタイツをはいていても寒いです。

イージス上下であれば全然、寒くないですよ。

手袋もシガーソケット式にしたので、走行中に電源オフ、オンができますので、ちょっと熱いなと感じたらオフにしたりして調整してました。

このシガーソケット式にした時の問題が今回出ました。

機器の問題(故障)か配線の悪さなのか分かりませんが、電源がオンの状態で走っていると、急に電源が切れたりする。ボルト表示が7Vとか8Vとか有り得ない表示をするというものです。
その間、ヘッドライトはちゃんと点灯しています。

配線はヘッドライトロービームから電源を引きました。
エンジンがかからないと電源供給されないからです。

どうやら、ここに落とし穴があったようです。

エンジンがかかっている時に電源が入る=ダイナモから直通電源?
イグニッションをオンにしてもシガーソケットには電源が入らない。

途中で何回も電源が切れてしまいました。
長い時間切れていなかったので手袋は大丈夫でしたが・・・・。

そこで、翌日の日曜日に配線方法を替えました。

一番使わないと思われるクラクションから電源を引くというものです。
これだとイグニッションをオンにすると電気が流れシガーソケットが使えます。

配線を途中分岐のソケットで電源を取りました。
試験走行ではボルト数も11V~13V周辺を行ったり来たりしているので大丈夫かと。

前の原因はダイナモから流れてくる電流が不安定であるという事でしょうか。
それとも、このシガーソケットに必要な電気量を補えていなかったからなのか。
6Vとか7Vとかの表示が非常に気になりました。

発電機が悪ければ、もっと前にバッテリーが上がるはずですし・・・。

また長距離走行をしないと結果は分かりません。
これでアウトだと中華製の機器の故障かも知れませんね。

故障と言えば、バイク用に買ったLEDバルブ(ヘッドライトH4)のハイビームが点灯しないという事がありました。
これはamazonで購入した物ですが、2700円くらいです。
ハイビームにすると一瞬点灯してすぐに消えるという不安定な物で、最初はロービームだけでいいかと思い取り付けたままにしておきましたが、土曜日に暗くなった時刻で走っていると、光の拡散というか集光が非常に悪い。明るいのか暗いのか全然分からない。

発光は白っぽくて綺麗だが、ヘッドライトのカットも出ていない。
ましては、ハイビームは点灯しないし・・・・

LEDの場合には透明なヘッドライトの方が良さそうですね。
バリオスの古いカットが入っているヘッドライトでは光が拡散してしまうのかも知れません。

結局、ハロゲンに戻してしまいました。
このLEDはハロゲンが切れた時の予備としてバイクに積んでおく事にしました。

価格の安いLEDヘッドライトは沢山、商品としてamazonで販売していますが、価格がそれなりの物を購入した方が良さそうです。

どうやら中華製はハイテク物よりも電熱手袋とかのアナログ製品の方がいいみたいです。
12月3日は結局、山中湖、河口湖を周って200km走行しました。
帰る途中、GSに寄って給油したら8リッターでした。
燃費はリッター当たり25km走ったようです。

高速道路を使わずにバリオスで25km走れば、良い数値かと思っています。