省電力 –          おやじdemo_CentOSを使う
8月 102021
 

古くから稼働させていたATOMのMini-ITXのマザーボードが亡くなりました。

前から急に落ちたり起動しなくなったりの前兆がありました。
このブログを始めた頃に作ったPCなのでかれこれ10年以上動いた事になります。

その10年と言っても、普通の10年ではない。
引っ越しした1.2か月の間以外は起動をし続けたATOMです。

当初はLinuxの勉強用にhttpdやQmail等の設定をして使っていましたが、途中からは自宅ファイルサーバーとして活躍しておりました。

大きさも小さなサイコロ型なので場所を取らない上、消費電力も少ない。

貧乏な私にとって良く出来たサーバーでした。
こいつのお陰でLinuxのコマンドが覚えられた。
盟友のようなPCです。

実際の稼働としては10年から12年の間くらいです。

あまり熱をもたないATOMというCPUだからこの年月維持できたと考えています。

予備MBとして同じくATOMのMini-ITXがもう一枚あるので、それに交換する事になります。

AMDのE350(Fusin)やこのATOM、4コアのCeleron等のMini-ITXのマザーボードは一時期沢山出回っていましたが、今は皆無です。

PCの自作をするという人が減っているという事もあるかも知れませんが、この省電力CPUを使った自宅サーバーはちょっとしたニッチ的な重要があると思います。

私のような自宅でLinuxサーバー勉強用とか。
自宅ファイルサーバー用とか。

こういった需要も少なくなったという事でしょうか。

CPUもオンボードであとはメモリとHDD、ケース(電源)があれば組み立てられる。

処理速度は決して速くは無いが特定のサービスで動作させる上では全く問題無い。

10年位で壊れるというのであれば、中古で見つけた時には購入しておくかな。
何しろ、消費電力が大きいCPUはサーバーにすると大飯食いだ。

冷却するためにファンを動作させたり吸排気も埃で汚れやすい。

ファンレスで動作するATOMのような小さなMini-ITXの復活を望む。

2月 062015
 

Raspberry Pi 2を買う気満々でいます。

今回のRaspberry Pi 2のスペックを見て、皆さんはどう思ったでしょうか?

「まぁ、前よりましになったな」
「クアッドコアと言ってもあまり期待できないな」
「メモリが1GBではOSを動かせないよ」
「拡張性が無いから先が無い」
「やっぱり玩具だな」

そういう手厳しい意見もあるでしょう。
しかし、ある程度の制約があってこそ、人は知恵をしぼり考えるのです。

前のスペックから比較すると6倍以上の差があると考えています。
それが、ほとんど価格に反映されないで提供されているのがうれしい。
Mini-ITXのマザボでサーバーにしたり、セカンドマシンにしている人にとってみれば、このRaspberry Pi 2のスペックと価格を見て、決して性能は悪くない、逆に超省電力のサーバーに出来るかも知れないと思うのです。

Linuxで動かす事にしても、無駄にメモリを消費しないように、GUIを使わずにCUIを使う。無駄なサービスを動かさない。不要なソフト、ダウンロードしたファイルなどは無造作に保存しておかない。

自分で考えられる超コンパクトのスモールパッケージで設定をしてみる。

そうやって自分で作業して、お気軽に試せるところがいい。
「部屋が狭いからサーバーなんて置けないよ!」と言う、ワンルームで一人暮らしの人でも大丈夫ではありませんか。それに消費電力は3Wでファンが無いから音も出ません。2台購入して、サービスで機器を分けたりも安上がりです。

沢山の人が試してみて参考になる記事が掲載されると楽しみが増えます。
「今度はこんな物に挑戦してみるか」そう考えたりもできるでしょう。

価格だけではない、大人でも楽しめる玩具だと思います。

今度はRaspberry Pi 2でGoGo!しませんか。

5月 072014
 

5月のGWも終わってしまいました。
皆さん、有意義に過ごせましたか?
今年のGWは途中で平日があり、年休を使って休まないと本当のGWにならなかった感じしませんか。これは曜日と祝日のうまい配列があって休める事になるので、運の悪い年回りが生じてしまいます。年末年始もそうですよね。

今週は後2日仕事に行けば、土日になるので頑張りましょう。

さて、このGWでMini-ITXを使ってパソコン組み立てましたか?
J1900やA4ー5000と気になるITXマザーが発売されましたが、いかんせんGW直前という発売状態だったので「買えなかったよ!」という人もいるかも知れません。まぁ、焦る事はありません、少し待てば価格もこなれるし色々なメーカーから同じCPUを使ったITXが発売されるので選択肢が増えて良いかも知れません。

人気的には、J1900搭載のITXが一番のようです。
これは安定しているintel製CPUと言う事もあるし、周波数も2.0と高いQuadコアという事が影響していると思います。A4ー5000については、商品としてJ1900よりも発売された時期が遅かった関係もあるし、周波数が同じQuadコアでも1.5GHzというのが影響しているのではないかと思っています。一概に周波数でCPUを計ってはいけないと思いますが、ATOMも含め省電力CPUの周波数が低くて使いにくいというイメージが大きいのではないかと考えています。

漢AMDにはちょこっと頑張って欲しいと思いますが・・・・。

CPUについてはAPU(VGA内蔵)という呼び方もありますが、intel製内蔵グラフィックが進化した事も人気の出ている一つかも知れません。進化したと言っても、RadeonHDやGeforceと比較すれば、「まぁこんなもんかな?」という感じかと思います。intelの場合には今後APUとしてもっと進化した内蔵グラッフィクを開発しそうな気配もあるし、それに対してAMDはRadeonHDとCPUの周波数をいかに向上させる事が出来るかが課題となると思います。

パソコンを3Dでハードに使用するゲーマーさん以外の人は、今後、Mini-ITXマザーボードがパソコンの主流になって行くのではないでしょうか。

当ブログではMini-ITXを使ってLinuxを使おう!という事で記事を今まで書いてきましたが、元々その考えはwindowsを使うのには少しかったるい、でもLinuxで使えばwindowsよりも使い方によっては機敏に動くという事で自宅サーバーで使用した場合の話題を展開してきました。現在でもその考えは変わっていませんが、ダメだから他の使い道という事象では無くなってきました。

それは、メインマシンとして使える選択肢が増えたという事です。

Mini-ITXマザーボードも個々の使い道によって選べるCPU(APU)が沢山ありますし、パフォーマンスが高くなっても価格はそれ程変わっていない。そして小型で省電力、現在の日本の住宅事情やエネルギー供給(電気代の高騰)にも適しています。補器関係のSSDやHDDも転送速度を考えればフルマザーボードと同等の速度も得られます。

唯一の問題点であったメモリの搭載量もDDR3で16GB~32GBまで搭載出来るようになってきているので、メモリスロットが少ないITXマザーボードの欠点解消にもなってきています。ゲーマーの人以外で、普通にwindowsを使い、Officeとネット閲覧、動画を見るという使い方では敢えて高いお金を出して、電気消費量の高いCPUやグラフィックカードを使う必要性が無いという事になります。

パソコンの自作という点においてもMini-ITXマザーボードは難しい組立ての敷居を低くしたのではないでしょうか。初心者の方、誰でも手に入れ易い価格で作り易い。そう考えるとパソコンメーカーも初期のVAIOのように夢のあるパソコンを作っていかないと、簡単に自作できるITXに顧客が流れていってしまいます。

日本のメーカーも耐久性の高いITXマザーボードを製作、販売して欲しいと思います。