ECS –          おやじdemo_CentOSを使う
8月 032014
 

小型PCで人気のあったLIVAの第二弾の発売です。

以前からアナウンスがあった、記憶領域であるeMMCが32GBから64GBに変更となった事、そしてケース本体が黒から白になりました。CPUはIntel Bay Trail-M SoC Celeron N2807((1.58GHz/2.16GHz、2コア2スレッド、最終レベルキャッシュ1Gバイト、TDP4.3ワット)、システムメモリはDDR3Lを2GBを搭載しています。最大TDPわずか4.3Wの低消費電力設計により、ACアダプタによる省電力動作を実現しています。

liva_w

◆詳細は発売元のサイトへ ⇔ リンクスインターナショナルのLIVAのHP

◆店頭予想価格 18,980円前後(税込)
◆発売は8月9日から

私的には結構このケースの形が好きなんですが、前に聖櫃(失われたアーク)に似ていたので、そう呼んでいたのですが、色は白というのが?ですね~。この白やアイボリーもそうなんですが、最初はきれいなんですが、日に焼けてくると黄色っぽく変色してくるので、黒の方が良かったと思います。

GARO仕様「金色になれ!」で金色に塗り、聖櫃にするのも良くありませんか。色を塗る場合には、組み立てる前に行なって下さい。作ってからスプレーすると、USBなどの端子に塗料が入り込んで動かなくなります。ここは金色ではなくても、自分の好きな色で仕上げるのが良いと思います。ラッキーカラーで塗ると良いかも知れません。

そしてインストするOSですが、windows8.1が基本となります。ubuntuもインストール出来るようですが、他のcentOSなどは難しいのでLinuxで使用したい人は迷わずubuntuを選択して欲しいと思います。本当に消費電力が少なく、超小型、そしてファンレスという点では自宅サーバーに打って付けなんですが、ubuntu以外のLinuxも早めに対応できるようになると有難い存在となりそうです。それに販売価格も32GBの以前の物と変わっていませんし、お得感もあります。前にも書いたのですが、この価格設定が本当に絶妙で自作で作った場合と比較してもスペック的にも満足できる内容なんですね。

あとは、あなたの使い方次第です。

スプレーで色を塗る時に下手打って、「あぁ~やっちまった!」という事にならないように、何かで練習してから塗装作業をするようにしてください。私もお財布の中身と相談しながら検討しようと思っております。GARO「金欠になれ!」にならないようにしましょう。

6月 122014
 

ECSからBay Trail-Dで最上位のPentium J2900を搭載したmini-ITXが発売されました。CPUはクアッドコアで、ベースクロックは2.41GHz、Burst時は2.66GHzとなります。TDPは10W、もちろんファンレスです。

◆詳細のページは → TDP 10W/4コアのPentiumを搭載したMini-ITXマザーが発売

ecs_bat1ecs_bat2ecs_bat3

外見的には、ECSらしい質実剛健の古風なヒートシンクというところでしょうか。ASUSのように金色ではありませんし、これはGAROで言えば「銀狼」ZERO仕様と言う事にしましょう。えっ?GAROは「学生街の喫茶店」?それはおやじ的には分かりますが、古いフォークグループです。GAROは黄金騎士の「牙狼」の事です。(分からないという人がいたので写真を掲載する事にしました)

ZEROはこんな感じで鎧が銀色で二刀流です。お馬さんも銀色です。

zero1zero2

そしてCPUは昔の名前で出ていますPentiumです。
Core2辺りから何故かPentiumという名称が中途半端なCPUの代名詞になっているように思えます。Celeronより値段は高い、i3やi5よりも性能が低く、Celeronのニッチ的な周波数とスレッドになります。intel的には、登録商標を残すだけのような物と思っていましたが、まさかmini-ITXで復活するとは思っていませんでした。

多分、皆さんもそう思っていませんか?

なぜ私がGAROで例えると銀狼(ZERO)にしたのか?その理由は以下の通りです。
ECSらしい製品と言えば製品なんですが、SOーDIMMのスロットが1つだったり、SATA3GBが2つだったりと、なぜが補機類というか仕様を安くしている?せめて、メモリスロットは2基で16GBまではサポートして欲しいですし、SSDを取り付ける事も考慮して欲しかったように思います。対応OSはWindows 7/8/8.1(64bit)と言うことです。ちょっとした機能の一部が性能の一番良いCPUを殺してしまっているように思いました。このクアッドコアで4スレッド性能であれば上記の仕様があって生きてくるように思えてなりません。

うぅ~おしい。やはり黄金騎士にはなれないのか。

市場価格は15,000円前後のようです。
高いとみるか安いとみるか・・・・。

BayTrailのPentiumであなたはGoGo!しますか?

4月 272014
 

ECSのLIVAですが、超小型で全ての部品が揃った話題のキットです。
超小型パソコンが好きな人にとっては気になる商品ですよね。
価格の18,000円も魅力的なんですが・・・。

今の時期はMini-ITXの最新マザーも各社から続々発売されている状況なので、ここは焦らず検討をしてみたいと思います。

私の気になるITXはJ1900(4コア)とA4-5000(4コア)です。
2コアの製品もありますが、価格差が少ないのであえて2コアを購入する必要は無いと考えています。
単純な比較であればLIVAが2コアなので、このCPUで比較すべきところですが、上記の理由です。

◆価格について
LIVAは全て揃った状態(メモリ2GB、32GBストレージ)で18,000円、一方、Mini-ITXはマザーボード(CPU)だけで11,000円(現在の市場価格)です。ITXをパソコンとして使えるようにするためにはメモリとHDDもしくはSSDのストレージ、そしてケースが必要となります。メモリを4GB(あまりお勧めしませんが)とSSD64GB、ケースをなるべく安価な物で用意しても+18,000円前後が必要です。Mini-ITXは全てを揃えた状態では30,000円弱必要となります。SSDを止めたり、メモリを2GBにしても25,000円は必要ではないでしょうか。同条件のスペックの25,000円で検討しても7,000円を余計にITXは出費する事になります。この差額の7,000円~12,000円が高いのか安いのか。

◆スペックについて
J1900にしろ、A4-5000にしろ4コアなので処理能力は比較にならないと考えます。

◆将来性について
LIVAもMini-ITX(CPU)もオンボードAPUという点では先が無い。
しかし、Mini-ITXはメモリやVGAを少なからずグレードアップさせる事が可能です。
LIVAの場合には外部ストレージ(外付HDDなど)が不可欠かも知れません。

◆面白さ・話題性
こちらはLIVAに軍配が上がります。
金色に塗ってGARO仕様の聖櫃にしても良し、「金色になれ!」ガシャ。

◆おやじの意見
LIVAの価格である18,000円は比較すると絶妙な判断で打ち出している感があります。
そこが悩ましいところです。

置き場所の問題がある人、サーバーとしてちょこんとデスクトップの上に載せて置く事も出来ます。
しかし、この大きさだけで優先されるかというと、そういう訳でもありません。

メインストリームはやはりQuadコアではないでしょうか。
LIVAがQuadコアであれば検討の余地はありません。
それにメモリも4GB、ストレージも最低64GBは欲しい。

そう、考えると、「ちょっと待て!」状態でしょうか。
話題性、色々なLinuxで試したいという人は別としても、ちょっとした進化を待ちたいところです。
ましては、windows8.1でもっさり感のある動作は誰も求めていないと考えます。