これからはMini-ITXのCPUオンボードが主流になる

投稿者: | 2014年5月7日

5月のGWも終わってしまいました。
皆さん、有意義に過ごせましたか?
今年のGWは途中で平日があり、年休を使って休まないと本当のGWにならなかった感じしませんか。これは曜日と祝日のうまい配列があって休める事になるので、運の悪い年回りが生じてしまいます。年末年始もそうですよね。

今週は後2日仕事に行けば、土日になるので頑張りましょう。

さて、このGWでMini-ITXを使ってパソコン組み立てましたか?
J1900やA4ー5000と気になるITXマザーが発売されましたが、いかんせんGW直前という発売状態だったので「買えなかったよ!」という人もいるかも知れません。まぁ、焦る事はありません、少し待てば価格もこなれるし色々なメーカーから同じCPUを使ったITXが発売されるので選択肢が増えて良いかも知れません。

人気的には、J1900搭載のITXが一番のようです。
これは安定しているintel製CPUと言う事もあるし、周波数も2.0と高いQuadコアという事が影響していると思います。A4ー5000については、商品としてJ1900よりも発売された時期が遅かった関係もあるし、周波数が同じQuadコアでも1.5GHzというのが影響しているのではないかと思っています。一概に周波数でCPUを計ってはいけないと思いますが、ATOMも含め省電力CPUの周波数が低くて使いにくいというイメージが大きいのではないかと考えています。

漢AMDにはちょこっと頑張って欲しいと思いますが・・・・。

CPUについてはAPU(VGA内蔵)という呼び方もありますが、intel製内蔵グラフィックが進化した事も人気の出ている一つかも知れません。進化したと言っても、RadeonHDやGeforceと比較すれば、「まぁこんなもんかな?」という感じかと思います。intelの場合には今後APUとしてもっと進化した内蔵グラッフィクを開発しそうな気配もあるし、それに対してAMDはRadeonHDとCPUの周波数をいかに向上させる事が出来るかが課題となると思います。

パソコンを3Dでハードに使用するゲーマーさん以外の人は、今後、Mini-ITXマザーボードがパソコンの主流になって行くのではないでしょうか。

当ブログではMini-ITXを使ってLinuxを使おう!という事で記事を今まで書いてきましたが、元々その考えはwindowsを使うのには少しかったるい、でもLinuxで使えばwindowsよりも使い方によっては機敏に動くという事で自宅サーバーで使用した場合の話題を展開してきました。現在でもその考えは変わっていませんが、ダメだから他の使い道という事象では無くなってきました。

それは、メインマシンとして使える選択肢が増えたという事です。

Mini-ITXマザーボードも個々の使い道によって選べるCPU(APU)が沢山ありますし、パフォーマンスが高くなっても価格はそれ程変わっていない。そして小型で省電力、現在の日本の住宅事情やエネルギー供給(電気代の高騰)にも適しています。補器関係のSSDやHDDも転送速度を考えればフルマザーボードと同等の速度も得られます。

唯一の問題点であったメモリの搭載量もDDR3で16GB~32GBまで搭載出来るようになってきているので、メモリスロットが少ないITXマザーボードの欠点解消にもなってきています。ゲーマーの人以外で、普通にwindowsを使い、Officeとネット閲覧、動画を見るという使い方では敢えて高いお金を出して、電気消費量の高いCPUやグラフィックカードを使う必要性が無いという事になります。

パソコンの自作という点においてもMini-ITXマザーボードは難しい組立ての敷居を低くしたのではないでしょうか。初心者の方、誰でも手に入れ易い価格で作り易い。そう考えるとパソコンメーカーも初期のVAIOのように夢のあるパソコンを作っていかないと、簡単に自作できるITXに顧客が流れていってしまいます。

日本のメーカーも耐久性の高いITXマザーボードを製作、販売して欲しいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください