第2世代のi3のPCにWin11を入れてみたところ・・・

投稿者: | 2025年10月8日

この1週間は色々な事がありました。

自民党の総裁選で初の女性首相である高市氏が選ばれました。

前任の石破氏が国民の事を考慮せず政策を進めたので高市首相には国民を最優先に考えた政策を素早く実行して欲しいと考えています。

今回の自民党の総裁選については問題が沢山ありました。

・ステマ問題(小泉陣営)
・党員に選挙用紙を配らず勝手に党員を辞めさせていた

他にも色々有るでしょうが、ここまでやらないと出来ない総裁選なのでしょうか。

子どもがやっている虐めの様な感じがしますよね。
それも前デジタル大臣が命令していたとか・・・・呆れるばかりです。

ご同輩の皆さんはどうお考えでしょうか?

組閣の状況をみていますが、自民党内の人材も段々とロクな人間が居ないですよね。
何かしらの問題や発言をした人間ばかりです。

そろそろ自民党含め、与党も野党も一度バラバラになって自分たちの思想と合う人だけで党を作り直した方が良い時期にきているのではないでしょうか。

自民党にいれば党から色々とお金を貰えるし・・・・と考える卑しい人ばかりなんでしょうね。

私は、この1週間も仕事先のPC入替作業をしていました。

古いPCを新しいPCにするために発注したり、古いPCを捨てるためにHDDを取り外したり、使えるメモリやCPUを外したりという面倒臭い仕事でした。

自作PC派の人であれば、PCの部品は出来る限り残しておいた方が良いと思う筈です。

デスクトップPCであれば、急に電源が壊れたりNIC(ネットワークアダプタ)が壊れたりするケースが多いのでケースは捨ててもメモリ・CPU・電源等は保管できるのでれば取っておいていた方が良いと思います。

私のPCも第二世代のi3から新しいノートPC(i7 mem32GB・SSD1TB)になりました。
サクサク動きが違います。

でも長年愛用してきたi3のDELLのPCを捨てるのは忍びなく思い、無理やりwin11をインストールしてみました。(ダメ元)

普通にsetupしたら絶対に無理なPCですが、コマンドから・・・setup /product server でインストールをしたら多少時間はかかりましたがエラー無くwin11になりました。
server用のインストール方式だとハードは甘くなっているんでしょうか。

自宅のCore2Quadで試してみましたが、こちらはアウトでした。(メモリが4GBのせいかも・・)

DELL本体はメモリは8GBでHDDの仕様です。

ここから、サービスの見直し(使わないサービスを停止)、余計なデータ通信をOFFなどチューニングを施したところ何と普通に使えるPCになってしまいました。

最初はHDDのアクセスが100%状態が続いたのですが、updateが全て終わり、サービスの見直し、スタートアップの見直しを行ったところアイドリング状態で1~3%に激減しました。

朝一で電源を入れてHDDが落ち着くまで20分ほどかかりますが、起動してからは全く問題ありません。

だから、今でも使っています。
HDDで遅いのは仕方ありませんが、SSDにしたりすれば起動は普通になるのではないでしょうか。

第2世代のi3ですから以後のi5やi7でSSDにすれば全く問題無く動くと思いますよ。
但し、メモリは8GB以上にした方が良いです。最低8GBです。

とりあえず古いPCでも残したい方は一度試してみてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください