うるさい自宅サーバーはダメダメ

投稿者: | 2015年1月28日

このところ自宅サーバーの話題が少ないですが、それはサーバーが普通に動作しているのでやる事が無いという事なんです。普通に安定して動作しているので、あえていじりたくないという感じです。

しかし、悩み事がひとつ。
排気用静穏ファンを付けていてもうるさく感じる点です。
ファンがうるさく感じるのはCPUファン(小型で回転が速い)のせいかも知れませんが、これを止める訳にはいかず、ファンを外してヒートシンクを付けるか?という事も検討しています。

CPUはオンボードのATOM510、ケースはキューブ型Mini-ITXです。

1年365日稼動していても、落ちる事は無く、10日~15日に一度再起動をかける程度です。
電気代も家の奥さんが文句を言って来ないレベルなので、大した事はないでしょう。

さて、このサーバーを静かにさせるためにはどうするか?

この時期なので、排気用静穏ファンを止めても大丈夫かなと考えていますが、これから春~夏となった場合は、いくらATOMでも心配ですよね。何よりも室温が高くなりますからね。

ファンは大きくなればなるほど、低速回転で音も静かになります。
逆に小さければ小さいほど、高回転でうるさくなります。
CPUやビデオカードに付いている小型ファンは耐久性も悪いように思います。

ケースの裏側のファン取り付け部分をぶった切って、大きなファンを取り付けられるようにするか?という手もあります。しかし、裏側はIOパネルがあるので、限度がある。ケース自体は電源150Wが付きで5000円程の安物ですので、鉄板は薄く切り易い。

しかし、その前に運用として、排気ファンを停止させて、CPUの温度をモニターすべきだな。
元々温度的には低いCPUなので大差なければ停止させる事にしよう。
ぶった切り案は、その後に考える事にしよう。
何でも外科手術すれば解決する訳ではありません。

自宅サーバーを作る時にはあまり気にしない音の問題ですが、長期間稼動させると見えてくる問題。省電力同様に音の問題も考えて作る事が必要である。特にメーカー製のパソコンをサーバーにしようと考えている人、実際に使っている人は、ファン交換、最悪はどんがら(ケース)交換しなければ解決できない問題となる。

高速な小型ファンが付いている機器は避ける。
静穏ファンの大きな物を使う。
そして省電力である。

CPUパワーを犠牲にしても、静かなサーバーがいい。

最近、本当にそう思う。

うるさい自宅サーバーはダメダメ」への2件のフィードバック

  1. きんさん

    ファンの取り付け穴がスルーのやつならいいが、
    パンチング・メタル(穴がボツボツ開いているやつ)は
    切り取ってスルーにすると、風切り音も減るし効率が上がる。
    スピコン付きのファンにして絞れば結構いける。

    返信
  2. sat0204 投稿作成者

    安物ケースなんで、穴がボツボツ空いているタイプです。
    そこを切り取る訳ですね。

    確かに空気抵抗が減り、静かになりそうです。

    週末に手術するか。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.