65歳前のおやじが原付2種のスクーターを勧める訳

投稿者: | 2024年12月16日

本当に寒くなりました。
スクーターを乗っていると手が冷たくなってしまいます。

そろそろ電熱手袋を使う時期になってきたようです。

私が現在乗っているスクーターはもう廃版になってしまったSUZUKIのアドレス110(CE47a)です。
新車時には20万円前後で購入出来た原付2種の中でも一番廉価なスクーターでした。

選んだ理由は価格もありますが、デザインが気に入った事です。
14インチのタイヤ・ホィールと直線的なデザイン、軽量であることが選んだ理由です。

60歳を過ぎたあたりから、自分の体力の低下を感じて、もう一台のバリオス250があったのですが、これはエンジンが調子の良い内に次の人に乗ってもらった方が良いと考え売却しました。

今あるのはアドレス110だけです。

少し前のコロナ禍あたりから中年のバイクブームがありましたが、皆さん、どうしても昔のZ2とかCB400fourとかの旧車ばかりで安価なアドレス110のようなスクーターを考える人は少なかったのではないでしょうか。

youtube等では盛んに芸能人が大型バイク自慢をしています。

大きな排気量のバイクに乗りたいという気持ちも分からなく無いが、中年になってから体力が低下していく中、大排気量のバイクに乗るというのはどうでしょうか?

音が良い
加速が良い
見た目も良い
自慢できる

そんな事で事でバイクを選択するよりも、自分のこれからを考慮して扱える排気量、費用面を考えた方が無難です。

125cc以上でないと高速道路に乗れないし・・・・・

私はバイクを乗っていて高速道路に乗ったのは僅か数回程度です。

毎日、高速道路で通勤している人は別だが、趣味でバイクに乗る人、ましては中年以降、年金生活に入るような人は維持費を考慮するのが一番良いと思います。

そしてその次にバイクの軽さでしょうか。

重たいバイクを移動させるにもやっとのようなでは気軽に乗れなくなってしまいます。

私の知り合いのバイク好きな面々は結局は最後に125ccクラスに落ち着いています。

もうバイクを自慢する歳ではない。
自分がバイクやスクーターに乗って己が乗って使って満足出来ればそれでいい。

燃費も良く、維持費も安い。

普通車と同じ速度で走行が出来る。
行こうと思えば高速道路を使わないでも遠くに行ける。
普段の足にもなってくれる。

私はたまたま知り合いから12万円程度(中古車)で手に入れる事が出来ました。

これから2025年になっていくが、ガソリン代は段々と200円に近くなっていくだろう。
そうなっても原付2種のバイクであれば貧乏人でも乗って楽しむ事は可能だと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.