【CentOS】面白い検索方法で来訪された方々をご紹介

投稿者: | 2014年3月6日

このブログを始めてから2年程経ちました。
ようやく、月間プレビュー数も、この1月、2月と10,000を超えた感じです。
見に来てくれる方達、ありがとうございます。

さて、今回は趣向を変えて、このブログにどんな方々がどんな検索で来られているのかをご紹介したいと思います。大体、ブログ名にCentOSと入っているので、Linux関係を使っている人、パソコン自作派の人、アンチwindowsの人、そして時々Babymetalやももクロの人など多彩な方々がgoogleやBingで検索をされて見てくれているようです。

最近は特にXPのサポート終了に伴って、余ったパソコンをサーバーにしたい、CentOS,ubuntuを入れて普通にdesktopとして使いたいとかの検索が多いようです。技術的な検索だと、VLCメディアプレイヤーのノイズが入る件やCentOSにradeonドライバーを設定する方法とか、スマホのe-mobileでパソコンからどうやってデータ(音楽ファイルや動画ファイル)を転送させたら良いのか?等です。

検索する時は、みなさん、単語をいくつか入れて検索するかと思いますが、文章そのままで検索する人も増えてきました。

例えば・・・・

◎XPからCentOSへ入れ替えるにはどうしたらいいか?centos
◎Linux,CentOSのおやじ
◎Windows-7経由でXPをネットに繋げるのはどうでしょう?
◎BabyMetalのどこがいいのか?
◎King-SpecのSSDはどうですか?
◎windowsXPに近いLinuxは何でしょうか?

こんな感じで検索がそのまま文章になっていますので、何を求めているのかが分かります。
ちょっと難解な?文章もあるので、ある程度解読しながら考える時もあります。

上の例にすると、3番目の「Windows-7経由でXPをネットに繋げるのはどうでしょう?」ですが、これはwindows-7をプロキシサ-バーにして、ウイルスチェックも行って、XPからwindows-7経由でネットに繋げるのは安全でしょうか?というような解釈です。そのままXPでネットに繋げるよりも安心である事は間違いありません。windows-7がサーバーならともかく、普通のデスクトップ機であれば、それなりのCPUやメモリを搭載していて、バックグラウンドでsquid等動作しても安定し、その上、処理速度が落ちない事が前提です。windows-7をサーバーにしている方はどうなんでしょう。私的にはwindows-7はdesktopとして使用した方が使い易い感じしますし、GUIで動作させている分、サーバーとしては不要なメモリを割り当てているので、もったいないな。という感じです。(ダメという事ではありません)、そう考えると無料のLinuxでsquidをサービスとし使い、ウイルスのclamavとsquidを連携させてチェックを行うような仕組みにしてXPをプロキシ経由にして使った方が安くて、安心、そしてwindows-7もdesktopとして使えます。

king-SpecのSSDに関しては、ちょっと前の記事にも書きましたが、x40を復活させる機器(HDの代わり)には、もう選択肢が無いような状態になりつつあるので、x40を今後使いたい、linux入れたいと思う人は、32GB(5.6000円になりますが)を1つでも押さえておいた方がよろしいのではないでしょうか。ちなみに私は、king-spec 32GBにScientific-Linux5.9をインストールしていますが、プチフリも無いし、とても安定して使えているので、CentOS5.10と一緒にお勧めしています。

windowsXPに近いLinuxという事ですが、windowsに近いという表現としては、インストールのし易さ、ドライバーの設定が自動化されている等の判断からすると、ubuntuでしょうか。使い勝手については、ubuntuもCentOSもScientific-Linuxも似ているようで非なるOSと考えた方が良いと思います。Linuxが難しいというよりもwindowsの使い方に慣れすぎているので、Linuxの扱い方が不便に感じるだけだと思います。これは一言「毎日使っていれば慣れます」。

色々、質問や設定に悩んでいる事はあるかと思いますが、それもまたLinuxの良いところでもあるし、趣味として遊べるという部分ではwindowsには無い面白さがあります。今週も休みが近くなってきたので、Linuxでプロキシサーバー作ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください