自宅ではLinuxのデスクトップだけを使っているが・・

投稿者: | 2024年6月24日

少し前にセッティングしたLinuxのPCがあります。

それは、Kona-Linux-6BlackとLinux-Mintです。

他にはwindows-10もありますが、これは仕事用にしています。
仕事の時以外は使わない。

普段の生活で使う事は全てLinuxを使うようにしました。

写真素材 pro.foto
皆さんは、家ではやはりwindows派でしょうか?

仕事も自宅でやらなければならない人はwindowsでないと使い難いと考えます。

そして、他の理由として・・・・「慣れているから!」というのもあるでしょう。
慣れていれば扱うのも容易で使うだけです。

しかし、windowsだけに慣れてもPC好きな人にとってみると「どうなの?」と思うところはあるのではないでしょうか。

・好きなゲーム等はwindowsしか動かない・・・
・難しいPCの勉強はあまり好きではない・・・・
・動画やブログ等見れればいい・・・

そのような要因ではないでしょうか。

私も家ではwindowsのPCを中心に使ってきましたが、最近のLinuxのデスクトップも昔と比較して非常に使い易くなってきているし、常用でも全然問題ないレベルです。

これは使うしかないと思います。

将来的にはwindowsはOffice365のように毎月課金か年間使用料という事になるかも知れません。

年金生活に入ろうとしているおやじが金を出してまでwindowsでは無ければいけない理由がありません。

使うのは動画やネットでブログ等見る程度です。
Officeだって買わなくてはならない。

もう貧乏なので、そんな無駄な費用は掛けたくないと考えています。

年金という限られたお金のやりくりの中で無駄にOSやソフト代金を払うのが馬鹿臭いという話です。
PCだって、少し前のパソコンがそのまま使えます。

使い易い・使い難いは使っている頻度による「慣れ」しかありません。

定年を過ぎたらwindowsからLinuxへ移行して、無駄に費用は掛けない、定年退職後から年金受給者になるまでの期間で「慣れる」作業をしておく事です。

その流れが出来上がれば、PCに掛ける費用は非常に少額になると思います。

Linuxは難しいから・・・・そう思っている人が多くいらっしゃいますが、今はインストールも簡単になって、Googleで調べれば親切丁寧にレクチャーしてくれているサイトも多くあります。

定年後は「脱windows」・「脱Office」で行きましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください