物価高騰の中、我々庶民の電気代節約方法とは・・

投稿者: | 2024年6月26日

この夏も暑くなりそうな気配です。

もう現時点で夜はエアコンを付けないと汗が出て眠れない状況になっています。

汗をかくと喉が渇きますが、還暦を過ぎると夜に冷たい飲み物を摂ると今度は寝始めてからトイレに行きたくなってしまう悪循環になっていまします。汗をかいても全然平気であれば良いのですが、翌日、仕事に行くのであれば汗臭くなっている状態は困ります。

エアコンを付けて寝る事になりますが、エアコンを付ければ嫁さんが「寒い!」と言い出すのです。
エアコンを「ピッ!」と私が点けては、今度は嫁さんが「ピッ!」とエアコンを消す。
この繰り返しでエアコンを点けていても熟睡が出来ません。

寒いのは布団を掛ければどうにかなるが、暑いのは薄着以上何の処置も不可能です。
これ以上どうしたらいいのか?

写真素材 pro.foto
老いてきたら、嫁さんと一緒の部屋で寝るという行為は良くない事かも知れません。
別々の部屋で寝た方がイビキの煩さや室内温度が自分だけで完結するからです。

しかし、そういう訳にいかん。
多分、みなさんもそうでしょう!

しかし、エアコンを長く点ければ電気代が気になります。
子どもがいれば、子どもの部屋もエアコンを点けなければなりません。

電気代が高くなっている今は何か生活の中で節約する工夫を考えるようですよね。

勿論、電気代節約では無駄な家電を点けないというのが基本形です。
私も電気代が高騰してから家のサーバーは停止が続いています。
必要な時だけ起動するようにしています。

家の全てのエネルギーが電気という人は負担はどうなっているのでしょうか?
他人事であるが心配です。

私の家はガスで電気を作り、それを溜めていて、必要な時は自動的に電気を外部から供給する仕組みを使っています。

ガス料金は高くなりますが、電気料金は多少安くなります。

このシステムが良いのかどうか分かりませんが、現況で電気を買っている状況なのか?ガスの発電分で足りているのか分かります。

どの程度、電気を使うと切り替わるのか分かっていれば、節約する事が可能です。

でも、家の嫁さんは「そんなの関係ねぇ!」状態です。
システム画面があっても、その見方が分からない。

元々、家の嫁さんは節約家なので無駄に電気を使うような事をしないタイプです。

昼間は窓の傍で本や新聞を読み、スマホで友人と馬鹿話をする程度です。
最近はテレビも点けず、私同様にCDを聞いたりしている時間が多くなりました。

夜は早めに食事を済ませ、早めに就寝する。

無駄に電気を使わないようにするには、自分のスタイルを早寝早起に合わせていく事だと思う。

この方が健康的であり理に叶っていると思います。

夜型タイプの人は体内時計を戻すためにも早寝早起の生活習慣にすべきだと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください