世界的に食料不足になるように仕向けているのか?

投稿者: | 2025年3月12日

日本中のお米が無くなり米価がとんでも無い事になっています。

子どもが中学、高校生のいる家庭では育ちざかりで食べる量も多くなるので主食である米の価格についてはガソリン同様に負担が大きいと思います。

多分、どの過程もご飯の主食を減らして、お蕎麦やうどん、パスタ等に切り替えているのではないでしょうか。

私の家では、年金生活になる事を考慮して、パスタやお蕎麦、うどんを多く使っていましたので、お米を使うのはお弁当や土日の朝くらいになっています。

しかし、この米騒動ですが何か怪しくないですか?

米が無い無い!と言いながらアフリカ等に大事な備蓄米を送ったりしています。

そして備蓄している米が減れば、今度は備蓄するための米を仕入れなくてはなりませんが、米農家は減反している状態なので国内で出回る米が減ってしまう事になります。

すると米の価格は下がるどころか来年も米不足で高いままの状態になりませんか。

ガソリンも米も高値の状態を保持したいのか。(慣れてもらうために・・・)

そう言えば・・・・
消えたお米もどこに行ったのでしょうかねぇ?
探したりしないのですかね。

こういう事が「怪しい!」という風に捉われるのだと思います。

備蓄米を放出すれば市場も落ち着く(米価は安くなる)と言いながら安くはならない。

その場しのぎの発言ですよね。

日本は今、生活に関わる色々な物の価格がいっせいに値上がりしています。

この値上がり分が会社の人達の給与に反映されれば良いですが多分、思った程のベースアップは見込めないのではないかと考えています。

そんな状況下で政府は税金を上げる様な事ばかり考えている。
財務省のデモなども物静かな日本人の耐えた結果だと思います。

世界的に見て、鳥インフルエンザの関係でニワトリを処分したり、今回の米の問題も含め、食料の供給を少なくさせているように思いませんか?

これは一次流行ったコオロギ食にも繋がってきます。

本当に食料の供給が少なくなって国民が困っても政府は何もしないという答えが出てしまっているので、個々で備蓄や自給自足を考えておく必要があるのではないか。

家の庭を開墾して小さな畑でも作ろうかなと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.