電動化 –          おやじdemo_CentOSを使う
11月 072022
 

これから電気自動車に移行していく中で税金の問題があります。

それはガソリンに付加されていた税金です。
電気自動車となればガソリンは不要になって税金が減ります。

それを補うために検討されているのが、走行距離税です。

簡単に言えば、車の走った距離に税金を掛けるという事です。

ネット上には批判が相次いでいますが、先々、何かしら置き換えられる税を作らなければガソリンの消費が無くなり税金が入って来なくなる訳です。

しかし現在は、相反して今は電気自動車やハイブリッド車には補助金出しているんですよね。

沢山の人が電気自動車に移行したところで電気自動車に対して何かしらの税金を掛けるように台数を増やす努力をしているのかも知れません。

これは電動バイクも同様に何かしらの税金が掛けられる事でしょう。

国は、現状の庶民の生活よりも自分たちが優雅に生活できるような仕組みを崩したくないようです。

どちらにしても現状の税金よりは高くなると考えていた方が良いでしょう。

過程としては・・・・

2030年には乗用車の50%をZEV化、2050年には全ての自動車をZEV化することを明示しています。

やはり2030年が全世界的に内燃機とモーターの切り替え時期になりそうです。

2030年と言えば、私が70歳の頃です。

私が車やバイクに乗れるのも後5年前後でしょうか。
その頃にはもう、車も要らない、バイクも原付2種で充分であると思っているでしょう。

2030年には、人口が減って、公共交通機関である電車も赤字の路線は廃止されてバスに移行。田舎に行けば行くほど、電車が無くなるという状況になっているでしょう。

そうなると車は地方の人にとって今以上に必需品という事になります。
それが走行税で税金を取られる事になれば田舎生活している人にとっては大変な事です。

車でも贅沢品の車と足代わりに乗る車が存在します。
バイクも同様で無駄に大きな排気量などは贅沢品という事になるでしょう。

そのような贅沢品と必需品と区分けして欲しいと思う訳です。

トラック等はいくら排気量が大きくても贅沢品ではありませんし、乗用車でも軽自動車とフェラーリでは乗っている意味合いが違いますよね。

これが電気自動車になるとモーターの大きさになるのかも知れませんが、無駄に大きなモーターは省エネではありませんし、公道で200Km出る電気自動車は不要でしょう。

お金持ちの人達は自分のステイタスを満たすために大きな車、有名なメーカー、性能の良い、安全性の高い車を購入します。

そんな車を買う人に高い税金を掛ければいいんですよ。

高い税金払いたくないと思えば必需品の車買えばいいんですから・・・。

それを全て一緒に税金を合わせようとするからおかしくなるのだと思います。

今では旧車がブームになっていて、バイクも含めて非常に高価になっています。

そんな高価な旧車もいつまで個人が維持出来るのか。

2030年まで後7年です。

10月 072022
 

CO2削減で今後、電気自動車、電動バイクになっていくようです。

自動車メーカーも電気で動く車の開発に力を入れていて、今後、内燃機のエンジンは減少していく事になります。

特に厳しいのが欧州です。

メーカーに無理難題を押し付け排気ガス規制を厳しくしています。

一方では、ファラーリやランボルギーニ等のスーパーカーは未だに大排気量の車として販売されています。

世界的に考えれば、内燃機⇒電動 に移行するよりも、内燃機(大排気量)⇒内燃機(小排気量・ハイブリッド)⇒電動 という流れにした方が無難ではないのかと考えています。

皆さんはどう思われますか?

先ずは大排気量の車を規制すべきだと私は思います。

一般市民の人が普通に乗るのであれば、1000ccもあれば充分です。
荷物を扱うトラック等は別としても、一人で4000ccとか5000ccとか要らんでしょう。

無くさなくても税金を高くすればいい。

小さな排気量の車であれば排出される二酸化炭素も少なくなる。

結局は、お偉いさんとか金持ちの人達が自分のステイタスとして大きな車に乗りたいのではないですか。

極端な話、世界中で車を軽自動車だけにすればCO2も少なくなるでしょう。

バイクなんても元々排気量がとても小さいのに欧州では規制の対象になっている。

これも日本のメーカー叩きだと思いますけど・・・。

小さな排気量の車で馬力や燃費をいかに良くするかというような競争になると面白いと思います。

日本の360ccの軽自動車が出始めの頃にHONDAのN3やSUZUKIのフロンテ、SUBARU360など小さな排気量で争っていました。

これを世界的に広げてはどうか。

軽の規格を360ccにして今の技術で燃費と馬力を競わせる。
どこの国も車のサイズが小さくなり渋滞も緩和される。

問題は金持ちグループだろうな。

「俺はそんなチンケな車には乗れねぇ!」なんて言い出すでしょう。

そういう人は非常に高い税金を納めて大きな車に乗ればいい。

車検制度も見直して2年に一度から3年~5年に1度にする。

電動化もしくは軽自動車のどちらかにするという流れの方が良いと私は思っています。

あと数年で「あの頃は良かった!」「直6ターボやV6ターボがあった!」などという会話が増える事になるだろう。

私は内燃機の灯は消さないでもらいたいと思っています。

4月 152021
 

バイクの音は乗らない人にとってみると不快に感じるケースが多いようです。

元々は昭和の時代の暴走族の音=悪という印象があるのかも知れません。

ただ、音がうるさいと感じても基準値内の音であったりする場合もあります。

ノーマルマフラーであっても経年劣化で中の消音材が抜けてしまって基準値以上の音が出ていたり、錆で穴があいてしまいうるさい場合もあります。

バイクが好きな人はエンジンの音が好きという人が多く、良い音のスルマフラーに交換したいと考える人も多いと思います。

このバイクの音、ただ単に音が小さければ良いと思いますか?

私は全然そう思っていません。

自宅周辺では音が大きく感じても一般道に出ると音は小さく感じる。
ましては自分がバイクに乗っている状態ではヘルメットも影響してか音は小さい。

400ccの4気筒、CB400Fourは非常に静かです。

下手したら車よりも静かかも知れません。

最近の50cc原付のスクーター等も静かですよね。

でも、小さいバイク程、ある程度の音が必要ではないかと思います。

それは安全に走行するためです。

小さいバイク程、車から見落とされ易い、運転席から死角に入り易い。
そのバイクの音が静かであれば運転手はミラーでしか確認できない。

しかし、音がある程度あれば救急車効果でバイクの存在を知らせる事が可能だ。

車内では音楽を聴いたり、ラジオを聴いたりしている中で静かなバイクの音など全然聞こえない状態ではないか。

どう考えても常時ミラーで視界を確認しているドライバーは少ないだろう。
多分、スマホを触って周りの事は確認していない。

だから、バイクには音が大事なのだ。

バイクの音がうるさいと感じて文句を言いたくなるのは理解できるが、自分がバイクと事故するよりも良いのではないのか。

バイクは車と違い公道では存在感が低い。

その代わりに音で存在を知らせる必要性があると思う。

これからバイクも電動化が進むと思われるが、音がバイクの存在を知らせるという意味では考えなくてはならない問題もあると思う。