input人間とoutput人間の違いについて

投稿者: | 2025年8月6日

あなたはinput側の人間ですか?
それともoutput側の人間ですか?

私は絶対的に前者のinput側の人間です。

ボッチ好き、お宅、技術者、クリエイターの人はinput側の人間が多いと思います。

output側の人は、仕事で言えば営業職、管理職の人が多いでしょうか。

皆さんはどちらのタイプが好きですか?

私は自分がinput側の人間なのでin側の人の方が知識も多いし、会話を始めると楽しいと思っています。逆にout側の人間は知識が乏しく(人から聞いた事ばかり)、全て会話の巧みさで成り立っているように思います。

性格的には・・・・

★input人間・・・・穏やか、一人遊びが好き、仕事柄、他人に頼らず何でも調べたり勉強をする。
★output人間・・・調子が良い、口が達者、分からない事は何でも人に聞く、一人遊びが出来ない。

こんな感じのイメージが私にはあります。

簡単に言うと、output側の人間はタイプ的に女性に近いと思います。

・淋しがり屋
・おしゃべりが好き
・一人の時間が好きではない
・権威に巻かれ易い
・お金が大好き

input側の人は一人で好きな事の知識を勉強したり調べたりしている時間が大好きで、一人ボッチでいる事自体が淋しいと思わない、逆に一番好きな時間であると言える。

だから知識が豊富であり、色々な事を知っている。

output人間は口が達者であり、喋る事が得意で何でも人に聞いてばかりいるタイプ。
直ぐにスマホや携帯で電話してくるのもこのタイプです。

難しくinとoutで書いていますが、色々な経験や知識等をinputするのが好きな人がinput人間であり、その逆で自分の今ある知識をoutputするのが好きな人がoutput人間なんです。

社会はこのinput人とoutput人で成り立っていると思います。
output人間の傍には必ず参謀としてのinput人がいるはずです。

ただ、これは仕事・会社での話です。

私のように年金生活者になり仕事を辞めると困るのはどちらのタイプでしょうか?

聞かずとも分かりますよね。
output人間です。

今まで何でも人に分からない事を聞いてばかりで上手く立ち回ってきたが、家で一人になった時には、もう聞く人もいない。スマホで会社の人に連絡しても冷たい返事になるのがオチです。

ipput側の人は元々、ボッチ大好きなので一人でも全然へっちゃらです。
調べたい事、興味がある事、PCの事、何でもググって調べます。

だから知識が蓄積していくんです。

会社を辞めて年金生活者になり、困るのがoutput人です。
趣味を始めるにも人に聞かないと始められない。

これからの年金生活者はinput人間にならないと駄目ではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください