CentOS-7で快適なhp6710bになりましたが、読者の方からメールがきました。
「私はVistaで使用していますが、とても使いにくい状態です。改造したhp6710bをVistaで動かすとどうなるのか?検証してもらえませんでしょうか?」という事です。
私もHDDではVistaを使用していましたが、なにしろクソ遅い。
遅いというよりも訳の分からないHDDへのアクセスが続き、CPUも使用率が高い。
普通に使えるまで起動してから10分はかかる、いやそれ以上かも知れない最悪な状態でした。
その時点では、改造前なのでメモリ2GB、CPUはT7100(Core2duo 1.8Ghz)、HDDは500GBです。
そこで、CentOS-7のSSDを一回取り外し、そのままにしてあったHDDを再度取り付けて検証してみる事にしました。HDDについては500GBに交換してありますので、最初から付いていたHDDでは無い事をお伝えしておきます。Vistaについては、ビジネスバージョンを新規でインストールした状態です。
HDDに交換するのは、裏蓋を開けて、マウントを外し交換するだけなので5分程度の作業です。
先ずは、普通に前の状態のまま起動させてみます。
使用していない期間が長かったので、無料のウイルスソフト、windows-updateを行った上で、再起動をしてから検証してみます。
不思議だったのは、この作業が今までえらく時間がかかっていたのが嘘のように速いぞ。
そして再起動後に状態をエクスペリエンスで検証してみます。
改造したCPU(T8300)、メモリ4GBも認識しています。
そして、エクスペリエンスの再計測結果がこれです。
CPUは今まで、4.7か4.8だったので0.7ポイント向上しました。
メモリは以前の記憶が無いので申し訳ありませんが、まぁ同程度でしょう。
以外にHDDの値が高かったのが不思議です。
これは、あくまでもwindowsの勝手な数字なので、やはり体感速度が大事です。
起動はSSDとは比較出来ませんが、起動後の無駄なHDDへのアクセスが無くなりました。
起動後には異常だったHDDランプは点いていない状態です。
CPUの温度は41度前後で安定。
メモリは3.13GB中、1.47GBを使用中。
HDDの温度は35度です。
Vistaに関しては、メモリの増設の意味が大きいように感じます。
CPUについては、処理が向上した分、命令待ちが無くなりアイドリング状態に戻るのが速くなりました。
はっきり言って、仕事先のノート(windows-7 CPU i3)と変わらないですね。
普通に使える、いや、普通以上に使えると思います。
気になるのは、メモリを4GBを搭載しても32bitなので3GB程度しか認識しない事です。
OS管理外のメモリが1GBも存在している事になり、無駄というかもったいない感じがします。
ramdiskを設定する方法もありますが、この1GBが普通に認識されていれば、もっと快適なはずです。
ともかく、検証としては改造正解という事ではないでしょうか。