9月 232014
 

私のパソコンの中には、未だにpentiumⅢやceleron1Gなどlinuxで使っています。
部品が壊れていない、通常に動くのであれば、何かしらに使ってあげたいという気持ちです。

ご承知の通り、マイクロソフトのwindowsは、ある一定のハード区切り、それ以降、古いパソコンへのOS提供(アップデートなど)しなくなります。このサービスが無くなると、元々穴の多いOSなのでウイルス感染やマルウエアで乗っ取られる可能性が非常に高くなり、第一線での使用は実質、不可能になります。

そこで、XPがサービス終了になる前に何点か使い方の提案をしました。

〇XPのままネット接続を切り離し、インターネットを使わないPCとする。
〇XPを削除し、Linuxをインストールする。
〇CPU等上位に交換できる機器であれば、中古で入手して新しいwindowsを入れる。

という内容をお伝えしました。

その中では、XPのパソコンでインターネットを繋がないパソコンとして使用している人が多く居ます。
パソコンで作業をするにも、すべてがネットに繋がっていないと仕事が出来ないという訳ではなくて、年賀状作成やワードやエクセルを使った資料作成、会社の持ち込み資料の修正など、逆にネットに繋がっていないという安心感があり、そのような使われ方で残っているのだと思います。

そして、Linuxを導入した人。
windowsと違い、インストール、設定と上手くいかなかった人も多いのではないでしょうか。
先ずは事前の調査をして、自分の機器にはどんなLinuxが適合するのか調べる必要性があります。
大体、ubuntu,mint,centos辺りが検討していたLinuxではないでしょうか。
上手くインストールできなかった人も、諦めずに原因を調べてみる事が大事です。
centosが無理でもubuntuなら大丈夫かも知れません。

上手くLinuxをインストールされた人も、その後どう使われていますか?

普通にXPの代わりに動かしているのか?ただの飾り物になっていないか?
Linuxはwindowsと違い、使い方が違います。もうこれは慣れでしかありません。
最初は扱いにくくても、毎日触っていればおのずと分かってくる事が多くあります。

最近では、古いPCの再利用で速く動かす事は出来ないのか?という質問が良くあります。
再利用の面では、Linux導入を提案していますが、速くするという事は難しい問題です。

難しいというよりも不可能です。

そのパソコンや部品が作られた時代は、その速さで良かった(満足していた)訳で、今のパソコンの速度と比較してしまうと、速さだけではなく、記憶領域の容量やビデオカードの性能、画像の精密、きれいさ、等が段違いで違うのです。その全てをLinuxを導入したから、とても速くなったという事にはなりません。比較対象はあくまでも、その時代のwindowsとの比較なのです。

長く使ってきたパソコンなので、手元で第二の人生を送れるように何かしらで役立てる。
そういう風に思い、労わって使うのも悪くはないでしょう。

11月 022013
 

XPは本当に息の長いOSでした。
理由はWindows2000からの継承で扱い易さにあると思います。
これがVistaになって扱い方、操作方法が変わり、パソコンのスペックによる動作でも不評をかいました。
そこでWindows7が登場してWindowsのメインOSとなっています。

XPはOSとして息が長かった分、搭載されているパソコンはとても多いと思います。
息が長かったという事は、ハードの仕様も2.3世代またがったOSです。

CPUだと、Pentium4、Pentium-M、Core2duo、Core2QuadなどのLGA775のマザーボードかと思います。そのまま、XPからOSを入れ替える事が可能なCPUとしては、core2duoあたりからだと思います。
core2duoでも何種類かの種類がありますが、型式から言うと、E6600(2.4ghZ L3 4M 1066)よりも周波数の高いシリーズでないと、満足な動作は見込めないと思います。core2duoならE8000シリーズ以上となるでしょう。それ以外のceleronや古いcore2duo、Pentium-dual.coreなどはWindowsで入れ替えるよりもLinuxマシンとして復活させる方が良いと考えます。

Continue reading »

11月 012013
 

パソコンが欲しいとかパソコンをどのように使うかというのは人それぞれかと思います。
パソコンで仕事をしたい人、パソコンで音楽や映画をみたい人、パソコンでゲームをやりたい人、本当に色々かと思いますが、私の場合には、ロクに大した事で使用していませんが、パソコンが何台かあるので、用途別に分けて使っています。

例えば、仕事でワードやエクセル、アクセスを使うパソコンは、中のディスクにはなるべく余計な物は入れずにパソコンが調子悪くならないような配慮をしています。

Continue reading »

10月 172013
 

私が最初にLinuxをインストールしようと思ったのは、メインマシンを新しくして、古いマシンが余ったからです。余ったスペックはPentium3でメモリは512MB、HDが40GBくらいだったと思います。OSはXPでしたが、新しいOSを買うのも馬鹿らしくなり、無料のOSであるLinuxをインストールしようと思いました。

まずは本屋に行き、「はじめてのRedHatLinux」というDVD付きの本を購入しました。
確か、1500円くらいだったような。

その頃は、新しいKernelのバージョンをダウンロードする事自体分からない状態でした。
インストールが済んで、とりあえずX-windowが起動した時の感激は最高でした。
「思ったより綺麗」、Officeのようなソフトも付いている。っていう感じでしょうか。

本を見ながら、ApacheやFTP、SSHの設定をしました。
本が本だけに、詳しくは書かれておらず、どうしたらいいのか分からない場面もありましたが、何とかサーバーとして動かす事ができました。それからFedoraCoreとか色々なLinuxをダウンロードしてはインストールしてみました。結局は、最初に使っていたRedHatLinuxに戻ったわけです。

CentOSとかScientific-Linuxとかは、この1.2年の話です。

本格的にちゃんと動くサーバーを作りたい、省電力で静かで経費がかからないPCが欲しいと感じて、ATOMを選択して今日に至っています。特にメールサーバー(postfix+Dovecot)の設定には悩みました。1週間ほど何度も何度もやり直したと思います。その次にはsecureな面、メールサーバーを使い始めるとサーバーに対して攻撃をしてくる輩がいます。特にDovecotには辞書攻撃を仕掛けてきます。そんな関係でFail2banやSwatchなど調べセッティングをしました。もちろんIptablesの設定もしてあります。

サーバー管理で面倒なのが、この攻撃に対してです。
他の人達にも迷惑がかかる事もありうる話ですし、対応ができるまで外部との接続は避けるべきかと思います。
とりあえず、最初はLocal環境で繋げる、WindowsからSSHで遠隔操作を出来るようにする。
これがスタートかと思います。

ハードは余った部品、古いPCで充分、そのスペックに見合ったLinuxを選べば良いと思います。
古いPCに最新のLinuxはインストール出来ませんから、その点はご注意を。