ガソリンの価格が高値安定しています。
全然安くなるような気配がありません。
その上、この大雪で灯油の消費も半端ないと思います。
こんな状況が続くと年金で生活している人は死活問題になるのではと考えます。
それだけではなく、野菜も米も何もかも高値のままなんですよね。
これでは少しばかり給料が上がっても物価がそれ以上、そして社会保障費、税金で意味が無いように思います。
政府は何を考えているのか?
・国民は貯金を沢山持っていると思い込んでいる
・自分たちが使う税金を減らしたくない
・外国人を優遇するのに必要?
もういい加減にして欲しい。
能登地方も大雪ですが、復興もままならず・・・。
一体、どういうつもりなのでしょうか。
政治家、官僚の方々は自分達だけ良い思いすればそれでいいと思っているのか。
日本国民は馬鹿ではありませんから、いつか爆発する時期が来ますよ。
その時をお代官の皆さんは戦々恐々としてお待ちいただきたいと思います。
さて、ガソリン代ですが私は平日も休日も原付2種のアドレス110をメインに乗っています。
燃料タンクが5リッターですので満タンで200Km前後(燃費はリッター40Km前後)走る事が出来ます。
大体、月に1度4.5リッターを給油する感じです。(1000円でお釣りがきます)
現在、走行距離は45,000Kmを超えました。
丁度、45,000Km時にタイヤをミシュランのPilot Street2にしました。
前のタイヤで約9,000Km走行しました。。
前のタイヤは溝はまだありましたが、サイドのひび割れが酷くなってきたので交換しました。
(少しエアー漏れもしていた可能性がありました)
ミシュランのタイヤは走行音も静かでソフトで乗り心地が良いです。
(その分、ちょっと価格が高かった・・費用は交換含め2万円前後でした)
通勤とちょっとした買い物から病院、近くへのツーリングに使用しています。
本当にスクーターがあって良かったと思っています。
今の私の経済状況を考慮しても税金が2400円、毎月1000円前後のガソリン代で使えているからです。
オイルも近くの量販店で一番安い鉱物性のオイルを3000Km毎に交換しています。
オイル代はリッター1000円もしません。(使用するオイルの量は600ccです)
3回オイルを交換してからフィルターを交換するようにしています。
プラグは年に1度、5月の連休中に替えるようにしています。
アドレス110のメンテ費用はこんなものです。
2025年現在、アドレス110はもう販売されてはいませんが、HONDAのDIO110は安価で販売されていると思います。
年金生活者の乗り物は原付2種で充分です。
その辺を散策するにも最高です。
もう車は家内と一緒に買い物程度しか使わなくなる可能性があります。
維持費が軽としても年金生活としては重たいですからね。
歩けなくなる、目が悪くなる、そうなる前にご同輩の皆さんも悔いが残らぬように人生最大の夏休みを楽しみましょう。