ブックオフ –          おやじdemo_CentOSを使う
6月 052020
 

皆さん、音楽は聴いていますか?

音楽は色々なジャンルがありますが、若い頃に何度も聴いた音楽ジャンルは私のように還暦を過ぎても受け入れられる存在になっています。

でも、最近はCDを買っていない。

買っていないというよりもCDを買うショップが街に無くなってしまった事だ。

街のCD屋がブックオフの中古品になってしまっている。

欲しいと思うバンドやミュージシャンのCDは皆さんがそう思うように、中古では無い状態であることが多い。

どうでもいい音楽やバンドは腐るほど溢れているのに、人気があり実力もあるバンドは在庫としてCDが置かれていないのだ。

元々、中古CDなので不要なCDを下取りに出すのは、外れのCDばかりになる。

名盤と言われる類やそのバンドの中でも重要な位置を占めているメンバーが在籍している頃のCDは自分のコレクションとして残している事が影響しているのだろう。

本来の音楽CD趣味としてはコレクターであり、そのバンド全てのCDを揃えるという事がある。良いCDもあれば駄作もあり、その全てをコレクションして満足をする。

これは特にJAZZ系のコレクターに多い。

中古CDの話しが長くなったが、結論は「欲しいCDはブックオフにあまり無い」という事なのである。

あったとしても欲しい人が多いため、運がある人が直ぐに買って行く事だろう。

レコードからCDに変化をした時にはCDがこんな運命になる事は誰も想像が付かなかった。
長く、きれいな音でコンパクトに保存ができる優れものだと考えていた。

ところが、PCやスマホの出現でMP3等の音源に変化され聴かれる事になった。
一度、買って、直ぐにMP3にして中古で売ってしまう人が増えた。

その音源が人から人へコピーされるようになり、CDは必然的に売れなくなる。
以後、音楽だけのCDからビデオDVDへ置き換わっていく。

映像を見ながら音楽も楽しめる方にシフトしたのだ。
この分岐点は、マイケルジャクソンの「スリラー」の映像が出た頃からであろう。

その頃から、バンド達はLIVE映像を撮影するようになる。
その撮影した映像をDVDにして販売するためである。

そうなると音楽メディアの主流はCDからDVDに変わったのである。

必然的にバンドもDVDで撮影して販売する事を前提にコンサートをするようになり、CDの販売益よりもコンサート等のLIVE売上益に重点が置かれるようになった。

コンサートやLIVEに集客が少ないバンドは駄目になったのである。

70年代のように、2.3年に1枚のアルバムを制作するという作業では無く、人気がある内に沢山のコンサーをこなし、それを映像音源として沢山残して販売する手法になったのだ。

同時にTシャツやタオル等の物販も同時に行い売り上げを伸ばす。

映像DVDも+アルファの映像特典やステッカー等を付けて初回生産分とし価格を上げて販売する方法も定着した。

もう、ミュージシャンがCDやレコードだけで勝負する時代ではないのだ。
レコードでは沢山名盤が存在するのに、最近のCDで名盤を私は見つけられていない。

CDの悪い点は録音できる時間がレコードと比較して長い事だ。
レコードはA面、B面で約45分~50分の時間であり、CDはゆうに1時間を超える。

ライブ活動がメインであり、楽曲を作り録音をする。
録音できる時間が長い分、楽曲も多く作らなくてはならない。
短い楽曲も冗長的に長くしている事もある。
1曲、1曲に時間を掛けて煮詰める時間が少ないのかも知れない。

人気が出たバンドは映像だけではなく、CDとしても名盤と呼ばれる作品を後世に残して欲しいと思う。

11月 022018
 

最近はバイクとBABYMETALの話ばかりでLinuxの話題を全然書いていませんでした。

家を引っ越してから部屋に沢山のパソコンを広げておけるスペースが無くなってしまったために、今までと同じような環境でLinuxを触れないというのも要因のひとつになっています。

ただ、ノートパソコンであればいつでも起動させる事ができるので、今は3台のノートパソコンでPC生活をしています。

家のサーバー(サイコロ型の小さなデスクトップ)も押入れに入れたままで、これも近いうちに復活させようと考えています。

このサーバーはサイトの説明とおりに、ATOMで動作させており、OSはCentOS6.3がインストールされています。今まではApacheやPostfixなどのサービスも動作させていましたが、今回復活させる事として完全な家庭内サーバーにしようと考えています。

家庭用サーバーと言えば、ファイルの保管庫としてディスクも大きい物に入れ替えて、音楽とか動画、家族で使っているOffice関係のファイル、写真などを入れておこうと考えています。

普通であれば、ディスクアレイとかUSBの外付けHDDでも充分なのですが、ここはLinux、それも大好きなCentOS6を操作できるようにしておきたいという私の意向です。

CentOSは現在7が最新です。

私の場合は、自分で覚えたLinuxが6だった関係もあり、ローカルネットで使用するのであれば、CentOS6が良いという考え方です。

もちろん、Debianやubuntu、MINTでも良いのですが、サイトの名称にもしているので、少なからずCentOSには常時触れられる環境を作りたいと思っています。

その他、ノートパソコンではCore2Duoの2.0GHzにCPUを交換したNECのノートをMINTで使い、IBMのThinkpad X40にはKona-Linuxで使っています。

普段の仕事、作業用には最近買った、TOSHIBAのダイナブックP750(corei7 2.0GHz)を使います。
このPCはWindows10なので仕事用と言えば仕事用ですね。
私にはもったいない位の性能です。

何なに?まだX40なんて使っているの? そんな声が聞こえてきそうです。

CPUがPentiumM1.2GHzでメモリが1.5GBしかありません。
でも、テキストの文章を書いたり、SSHで操作するにはまだまだ使えます。
32GBの中華製SSDもまだ普通に動いてくれています。

キーボードが打ち易いパソコンってなかなか無いですからね。

そこで最近、忘れ気味になっているLinuxを再度勉強のためにいつものBookOffで中古の専門書を買ってきました。
秀和システム発行の「CentOS6で作るネットワークサーバ構築ガイド」という本です。
実はこの本前から欲しかったものだったんです。

いかんせん新品は4500円もするので貧乏な私はその時に買えなかった。
欲しいと思っている間にCentOS7が出てしまい、本屋からいつの間にか消えていた。
それがたまたま立ち寄った近所のBookOffにあったんですよ。
付属のDVDディスクは付いていませんが、920円という破格の値段でした。
このDVDはCentOS6のインストールディスクなんで要らんですからね。

色々なLinuxの本がありますが、今までで一番詳しく書いてあります。
厚さも4.5cmありますからね。枕にもなります。
誰でも簡単Linuxみたいな本は絶対に買ってはダメです。
インストールするくらいならいいが、意味がよく分かりません。
何冊も買うようになってしまいます。

よし!これで準備は出来た!
再度、復習のつもりで苦手だったSeLinuxを勉強しようと思う。

4月 282012
 

今日は連休初日だったので、ゆっくり起きてから、愛車のminiに乗りBookoffに参考書を探しに行きました。

参考書とかいっても、勉強の参考書ではなくて、Linux系の専門書なんですが、新書で購入すると2500円から3500円くらいで結構高価です。私は貧乏なんで、Linux系の本であれば、多少古くても平気です。例えば、CentOS6を使っていますが、本がCentOS5であってもほとんど内容変わらずなんで大丈夫です。その他、MTの説明本やらXOOPSの説明本やらLinuxのコマンド集など安価であれば買って損は無いと思います。今日はとりあえずFedoraCoreのセキュリティ本(SelinuxからIptablesなど説明されている)を700円で購入してきました。他にWordPressの説明本とかあれば少し高くても買うつもりでしたが売っていませんでした。明日もまたBookoffの他の店舗に出張しようかと考えています。

行くとついつい100円だからと文庫本も買ってきてしまいます。

そう言えば最近はコミック系は買わなくなったな。これは親父になった証拠でしょうか。