FSB –          おやじdemo_CentOSを使う
9月 112014
 

古い話から始まります・・・・・

その昔celeron-300AというCPUがあって、FSBが66MHzで動作し、倍率が4.5のCPUで、300Mhzの動作が標準のCPUですが、このFSB、66MHzを100MHz(450MHz)にしても固体によっては固まらずに動作する事が判明して、Pentiumよりも安上がりという事で売れに売れました。

それから自作の人達は、オーバークロックし易い、マザーボードや可能性のあるCPUを見付けて楽しんでいたと思います。

速くなる反面、マザーボードやCPUの寿命を縮める結果になる事もあります。

古いマザーボードであれば、このFSBや倍率を変更するのは、ボードに付いているジャンパーピンを差す位置によってX3倍とかX5倍とか決めるようになっていました。これがケースの蓋を開けてピンを差し替えるのが普通で、ピンがどこかに飛んでいってしまい行方不明になってしまう、というのもよくありました。

私の記憶ではABITというメーカーが出したマザーボード(確かBH-6だったような)からBIOSで、この倍率やFSBを変える事が可能になり、お気軽にオーバークロックが楽しめるようになりました。それからはどこのメーカーもBIOSでオーバークロックができる商品を売り出し、それが主流になります。

私もceleron300Aで450動作させていましたが、ソフトによっては固まったり、OS起動中に落ちたりとCPUの固体的には良くなかったのか、ボードやメモリの相性が悪かったのか分りませんが、常用するような形にはなりませんでした。その頃はパソコンも1台しかなく、普通に使えるように定格の300MHzで使っていましたが、上位CPUのpentiumが普通に使うならやはり速いので、こちらに替えた記憶があります。

時代が変わって現在は水冷です。
まさか電気製品の中に水を循環させるとは思っていませんでした。
車を考えれば当たり前の冷却方法ですが、パソコン本体にCPUの冷却で水を使うというのは無しだろうと思い込んでいましたが、今はこれが当たり前のようです。

皆さんは、オーバークロックしてますか?

私は現在所有しているパソコンでは一切していません。
オーバークロックに適しているマザーボードやCPUが無いという事もありますが、無駄にオーバークロックしてCPUやボードの寿命を短くしたくないという事とオーバークロックしなくても充分速いという事からです。

ですから水冷の冷却システムも付けているパソコンは無いし、普通にヒダヒダの付いているファンで充分事が足りています。

しかし、パソコン好きな人でオーバークロックをする事に生きがいを感じている人もいます。
これはこれで楽しい趣味ではないでしょうか。

ネットゲームでも回線の速度やパソコンの性能で勝負が変わってくる仕組みになっている物もあります。結局は資本力の高い人が勝つという、ゲームでありながら妙に現実的な遊びもあるので、ゲーマーの人達は、誰よりも速くアクセスしたい、そして誰よりも速く命令処理したいという事を求めるようになります。

オーバークロックは、その処理速度を速めるためのものです。

他人よりも速い、それが勝つことの第一歩ですからね。

私のようなLinuxで古いパソコンを動かす事に興味をもっている人、ネットで動画を見る程度の人、色々な人がパソコンを使いますが、オーバークロックをするような人は今は少ないのではないでしょうか。

それは、4コア8スレッドとかで普通に充分速いからです。

同じCPUでも相性の良いメモリやVGAを調べて購入し、オーバークロックしてみる、色々試すことによってパソコンの部品について分る事も多い。嫌いな作業では無いが資本金がかかります。本当に好きな人ではないと出来ない遊びなのかも知れません。

しかし、液体窒素を使ってまでオーバークロックしても意味がないように思いますが、どうなんでしょう。

4月 232013
 

なぁ~んだ、今更、Core2の話かよ!と言わずに聞いて欲しい(読んでもらえれば)と思います。

XPのメインマシンですが、E6600(Core2 2.4ghz L2 4M)のCPUが乗っかっていましたが、中古のCPU(E8400 Core2 3Ghz L2 6M)の中古がお安く(4000円ほど)で購入出来たので、早速取り付けました。

1

XPの起動する時間は大して変わりませんが、起動してからの動作が速いのと、HD動画を動かしても、CPUパワーを食っていません。フルHD動画を見ながらインターネットが出来ます。前のE6600の時にはフルHDだと、場面によってはもたつくシーンがありましたが、全然へっちゃらです。本当はQuad CoreのQ9550かQ9450あたりが欲しかったのですが、約10,000円なので止めました。この差が大きいのか小さいのか、分かりませんが・・・。

しかし、Core2シリーズも色々なシリーズがあり過ぎですね。
家には、このE8400とE6600と、他にE4600というのがあります。(現在E4600は未使用)
FSBが800mhzから1066、1333mhzとL2が2Mから4M、6Mという種類です。

2

周波数が高い=速いというよりも、このFSBの基本速度とL2キャッシュの容量の大きさで値段も速さも決まっているようです。
今回はXPからWindows7にしても、少しはましに動いてくれるように、まぁ延命処置でしょうか。これにSSDを取り付けて、動かせば、少しはましなWindowsになってくれると良いと思っています。

払い下げになったE6600は、Scientific-Linux x86_64に取り付けしました。
その前は、sakuちゃんから頂いたPentium-Dual Core E6500(2.93Mhz FSB 1066 L2 2M)ASUS P5PE-VMに取り付けて動かしておりましたが、MBの対応表に無いCPUでしたので、BIOS起動で一時止まって、F1キーを押すと読み込み、立ち上がる、ちょっと怪しいマシンとなっていました。・・・でもLinux上では,ちゃんと認識し、正常稼動していました。
このMBにはCore2-E6700までしか載らないので、ほぼ最終形です。
周波数はPentiumの方が高いですが、L2キャッシュはE6600の方が2M多く、4Mです。さて、どちらが速いのでしょうか。

そんなこんなで、平日の会社帰ってから、CPU交換している暇な人も居ないことでしょう。