自宅サーバー – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
12月 152016
 

あと2週間ほどで今年も終わりとなります。

毎年、この時期になると使っているパソコンやサーバーのメンテを含めた掃除を行っています。
パソコンケースの蓋を開けて、中の埃を取り、マザーボードの状態を確認します。

しかし、埃って溜まるものですよね。

家の中は毎日、家の奥さんが掃除してますが、ケースの中は埃まみれです。
CPUファンなんぞ白っぽくなってしまっています。

冷却用のヒートシンクのヒダヒダの隙間に埃が詰まってしまっていて冷却効率も下がっていますし、これを取り除くと、ファンも不要な回転が無くなるので結果、静かにもなります。

また、埃の影響を受けやすいのが、電源です。
パソコンケース内の空気を外部に排出している事が影響しています。

初心者の人は、電源を分解するというところまでは出来ないとしても、内部のファン周辺、外側の排気口周辺は、掃除機で吸い取る作業をしておいた方が良いと思います。

ケースも穴の隙間のある部分(全面USBソケット周辺とか)には埃が詰まっています。
裏側各種ポートのある周辺も埃が蓄積しているはずです。

掃除する際には、ケーブル類は一度全て外して前、後ろ、下、内部、全て見て確認しましょう。

ケーブルの位置が分からなくなってしまう人は、スマホで写真を撮っておくと戻し易いです。

排気用ファンなど、古いうるさいタイプが付いているパソコンには、静穏タイプのファンに切り替えるという事も考慮しておくべきです。掃除をしてきれいになったパソコンの静かさが違うと思います。

何をするにしても一度パソコンの蓋を開けて内部事情を見ておく事は大事です。
ハードディスクが増設できる隙間があるのか?
SSDにした場合、旧ハードディスクはそのまま残す事ができるか?などなどです。

ディスクの容量や速度に悩んでいる人は、分解するついでに作業をしたらどうでしょうか。

そして、今回の掃除に合わせて、自宅ATOMサーバーの再設定を行うつもりでいます。

このATOMサーバーですが、当初このブログを作った当初から同じ仕様のまま動いてきました。
ディスクが良く持ちこたえているなという感じです。

省エネのCPUである事により、マザーボード自体の劣化も少ないようです。
自宅サーバーで使うのでれば、ATOMのデュアルコアは良いCPU&ボードではないでしょうか。

今なんか中古で捨て値で売られているので一家に一枚あっても何かの役に立つかも知れません。
好きな人は見つけたら買ってください。

そして自宅サーバーですが・・・・

今まではPostfixやApacheやMySQLから色々なサービスを起動させて動かしていましたが、純粋に家庭内で必要なサービスだけに切り替えて使おうと考えています。

家庭内で使うサービスと言っても、Samba程度なんですけどね。
自分の試験環境として、Apacheなども使う予定でいますが、あくまでも試験環境です。
正規で使用しているhttpdは、レンタルサーバーだけで充分です。

そして、ディスクが500GBだったものを2TB程度に交換する予定です。

ハードディスクは本当に安いので余裕があれば替えておいて損はありません。
もう5.6年使っているディスクだったので不安解消にもなります。

入れ替えるOSは継続して、CentOS-6で行こうと思っています。
これだけの期間、何も問題なく動いてきたという実績もあるし、使い慣れたOSだからです。

ついでにデスクトップのディスク内整理もして、不要なファイル削除、保存してあるファイルの整理なども行って、新しいATOMサーバーの方へデータ移行をして行こうと考えています。

1月 282015
 

このところ自宅サーバーの話題が少ないですが、それはサーバーが普通に動作しているのでやる事が無いという事なんです。普通に安定して動作しているので、あえていじりたくないという感じです。

しかし、悩み事がひとつ。
排気用静穏ファンを付けていてもうるさく感じる点です。
ファンがうるさく感じるのはCPUファン(小型で回転が速い)のせいかも知れませんが、これを止める訳にはいかず、ファンを外してヒートシンクを付けるか?という事も検討しています。

CPUはオンボードのATOM510、ケースはキューブ型Mini-ITXです。

1年365日稼動していても、落ちる事は無く、10日~15日に一度再起動をかける程度です。
電気代も家の奥さんが文句を言って来ないレベルなので、大した事はないでしょう。

さて、このサーバーを静かにさせるためにはどうするか?

この時期なので、排気用静穏ファンを止めても大丈夫かなと考えていますが、これから春~夏となった場合は、いくらATOMでも心配ですよね。何よりも室温が高くなりますからね。

ファンは大きくなればなるほど、低速回転で音も静かになります。
逆に小さければ小さいほど、高回転でうるさくなります。
CPUやビデオカードに付いている小型ファンは耐久性も悪いように思います。

ケースの裏側のファン取り付け部分をぶった切って、大きなファンを取り付けられるようにするか?という手もあります。しかし、裏側はIOパネルがあるので、限度がある。ケース自体は電源150Wが付きで5000円程の安物ですので、鉄板は薄く切り易い。

しかし、その前に運用として、排気ファンを停止させて、CPUの温度をモニターすべきだな。
元々温度的には低いCPUなので大差なければ停止させる事にしよう。
ぶった切り案は、その後に考える事にしよう。
何でも外科手術すれば解決する訳ではありません。

自宅サーバーを作る時にはあまり気にしない音の問題ですが、長期間稼動させると見えてくる問題。省電力同様に音の問題も考えて作る事が必要である。特にメーカー製のパソコンをサーバーにしようと考えている人、実際に使っている人は、ファン交換、最悪はどんがら(ケース)交換しなければ解決できない問題となる。

高速な小型ファンが付いている機器は避ける。
静穏ファンの大きな物を使う。
そして省電力である。

CPUパワーを犠牲にしても、静かなサーバーがいい。

最近、本当にそう思う。

6月 112014
 

梅雨に入ってしまい、毎日憂鬱な天気になっています。
この湿った空気というか、汗をかいた後のベトっとした感じが何ともよろしくありません。
電車通勤の方は、メガネが急に曇ってしまったり嫌ですよね。
メガネにもワイパーや熱線でも取り付けて欲しいくらいです。

現在、家のサーバーはATOM-D510(1.6GHz)2コアを使用しています。
ここ2.3年毎日電源を入れ放し状態なので、普通のデスクトップであれば10年以上使用している状態なのではと思っています。これだけ小さなボード(mini-ITX)で壊れないのも省電力である事が重要であるという事を証明していると思います。現在も特に不具合がある訳ではありません。

その他、ハードディスクもSATA500GBを同じ期間使用していますが、特にエラーも出ていません。唯一、エラーというか相性というか分かりませんが、UMAのメモリ2GB(2枚)を取付けると調子が悪くなったくらいです。現在はメモリは安物バルク品1GB×2枚=2GBで運用しています。

中古で購入した(5000円程度)ボードで3年間利用出来たのはとても有難いと思っていますし、このATOMのお陰でCentOSサーバーの知識が広がったのは事実です。今までwindowsの自作マシンにはビデオカードやらCPUやらとお金を掛けてきましたが、こういった知識の蓄積には至っておらず、ただ単に自作の部品が増えた程度です。逆に中古部品で作ったATOMサーバーが、たかが15,000円程度の投資でこれだけの知識と面白さを教えてくれたという事は、今まで何だったんだろう!とこれから先を考えるヒントにもなっています。

このブログを見に来てくれる方はCentOS、ubuntuなどのLinuxや自作PCのパーツ関係に興味がある人達だと思います。(docomoやLINEの悪口も書いていますが、理不尽な営業スタイルや社会的に問題の多いソフトやSNSについても自分の思った事は今後も書いていこうと考えています。)そういう人達にもっとLinuxで楽しめる内容を提供していきたいと思います。

このATOMサーバーについては、httpdやmailなどダイナミックDNSを使用した自宅サーバーとして活用してきて、そろそろハード的に交換時期を迎えたように考えていました。というのもハードディスクも中古で使用しているので、今後httpdで使用するにも不安があり、1TBや2TBのディスクも7.8000円で購入できる事もあり、mini-ITXのマザボもQコアにしたいという思いが強くなってきていました。メモリも自分としては最低でも4GB、あわよくば8GBを積んでおきたい。

現時点では、ASRockのJ1900かA4-5000かどちらにするか悩んでいます。
価格的にはJ1900、興味があるのはA4-5000というところです。
どちらもQコアですので、現在のATOM-D510よりも処理速度は速くなるし、新しいディスクを取付ければ、また、これから先5年間は動いてくれると思います。現在のATOMはケースもそのままにして、家のファイルサーバーにするかSquidでプロキシーサーバー(windows等含めここをgatewayにする)にするかと思っています。危ないサイトやウイルス等も多いのでプロキシでclamavと二重の検疫をするのも悪く無いでしょう。

後はいつやるか?・・・今でしょう!にはなりません。

Linuxのインストールとサービスの設定など考えると2.3日は欲しいところです。
そうすると、7月、8月の夏休みを利用した計画となります。
夏休みにどこにも出掛けず家でサーバー構築なんて最高でしょう。

ついでに、自宅内ネットワークのギガネット化もしようと思います。
ハブなども購入しなくてはなりませんが、折角、ネットワークカード(NIC)がギガイーサであるのに、ハブが10/100base/tでは、家の中の転送速度が速くなりません。いつかは換えなくてはならない物なので、ここは早めに作業をしておこうと思います。10/100のハブを使われている方、沢山いらっしゃると思いますが、マザーボードがギガイーサで複数のパソコンを繋げているのであれば、ハブを交換すれば、それなりの恩恵はあると思います。

あぁ~!早く来ないか夏休み。