気になっていたのですが、この弐号機(CentOS6.2 GNOME)ですが、Nvidia Gefoce6200 AGP128MBを付けて調子いいのですが、困った点が一つありました。
起動する時に、表示する文字(各種サービス【OK】とか出てくるやつです。
これがばかでかく表示するようになってしまいました。
Geforceのドライバーをインストール前は高解像度(1024)で細かく表示してました。
普段はこの起動する状況は見ないのですが(下に青と白の帯が流れていて起動する)、エラーが無いか確認する時に、この帯が流れている時に矢印の左を押すと表示がされるようになります。
■でかい文字を高解像度(細かく表示)にする方法
1.管理者権限になります。 # su そして自分のrootパスワードを入れる。
2.Grubのコンフィグviエディタで開く # vi /etc/grub.conf
3.起動しているKernelの末尾に vga=773 を追加する。
※Grub.confの一部抜粋
title CentOS (2.6.32-279.11.1.el6.i686.)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.32-279.11.1.el6.i686.debug ro root=/dev/mapper/vg_pclinux-lv_root rd_LVM_LV=vg_pclinux/lv_swap rd_NO_LUKS rd_LVM_LV=vg_pclinux/lv_root rd_NO_MD quiet rhgb crashkernel=auto KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=jp106 LANG=ja_JP.UTF-8 rd_NO_DM nouveau.modeset=0 vga=773
4.viエディタで上書き保存をする。:wq ENTER
5.完了
その他のやり方としては、起動時にどのKernelで起動するか?聞いてくる画面ありますね、その時に、キーボードで「E」を押し、kernelのラインを指定して、また「E」を押します。そして、VGA=773 と打ち込み、「b」ボタンでrebootすればOKです。
この時にはキーボードが101の扱いになっているので注意してください。
=を出すときには、^のキーを押すと=になります。
ちなみにvga=773の773とは、1024*768で表示させる番号のようです。
■比較です(上がBIOS、下がLinux高解像度設定後・使用モニターは15インチ液晶)
ちょっとしたことが気になるだなぁ。
それってBIOSが800X600とかで出力してるねん。
大きくなるのが普通と思うけど。
BIOS起動のあとだよ。
Linuxのconfigを読み込んで来るときに、設定しているサービスやハードの起動がきちと行われているか確認するようになっています。
今は、表示が前と違い、細かな字で表示しますよ。
※追加で比較できるようにBIOS画面とLinux起動の写真を載せておきます。
文字の大きさが分かると思います。
1枚目BIOS画面だし・・・
この画面は変わりようがないよ。
2枚目は納得。ドライバ読み込んでるからな。
はやくレイアウト変えなよ。
画面のテーマ変更は少し時間かけないとスタイルシートのPHPの設定変更などあるので無理です。一時的に稼動したのはイメージ的にどうかな?という事で・・・。
帯に短し、襷に長しですな。
ATOMの出物がこのごろないよ。
昨日メールしたやつも7千円近いので止めた。
ケースは結構良かったんだがな。
AMD E-350 5千円位だけど、落としてみる?
ただし、Linuxだとドライバ入れるの難しいかも。
自分はAMD使ったことがないのでわからないが・・・
おーっつ!
E-350やEー450ならOKだぜ!
漢はやっぱりAMD!!
Vine64 GNOMEにします。
ATOM出始めれば2台買えるけど・・・
E-350 DDR3 だよ。
E-350で充分だよ。