30Km制限 –          おやじdemo_CentOSを使う
9月 282023
 

50ccである原付1種のバイクが今後どうなるか検討段階に入っています。

今後の変更について今現在、間違った事を考えている人が多くいるようなので確認のため記載をします。

★なぜ原付1種が無くなってしまうのか?

これは50ccという排気量が日本独自の仕様であるため、海外にも輸出出来ず、国内だけの販売になっているため、生産台数の減少により価格が割高になってゆく可能性が高い事によります。

★なぜ125cc(原付2種)のバイクになろうとしているのか?

世界的に見て125ccクラスのバイクが海外では日本の原付1種(50cc)の扱いになっている事でメーカーも種類豊富に車種を揃えている、このバイクの仕様に合わせれば日本独自の50ccというエンジンを生産しなくて済むのでメーカーとしてコストダウンが出来て、安く販売する事も可能にあるため。

★そのまま125ccのバイクに乗れるのか?

いいえ、乗れません。
125ccのバイクやスクーターを基準にエンジンの出力(馬力)を落として現在の50ccに合わせるような手法が取られる見込みです。
勿論、二人乗り禁止・二段階右折・30Km制限などは継続される予定です。

★自動車免許にまたおまけとして付くのかどうか?

今のところ、無くなるという情報はありません。
但し、今後、自動車免許教習中に二輪講習を受ければ原付2種の資格も今よりは簡単に取得できるようになるかも知れません。

★小型二輪免許の変更はあるのかどうか?

現在はそのような情報はありません。
免許の資格区分についての変更まではしないと考えています。

★マニュアル車にも乗れるのか?

メーカー側としては新しい原付1種の規格で125ccの車種でマニュアル車も検討しているようです。今現在は50ccのマニュアル車が無いので今後、売れるかも知れません。

という内容です。

現在の原付2種のバイクはメーカーもマニュアル車・オートマ車(スクーター)等、車種が豊富なので選択肢が増える事は良いと思います。

但し、125ccサイズのバイクとなれば原付1種(50cc)と違い大きく重たくなるので、今の50ccと同じような取り回しが難しくなるという事は考慮しなくてはなりません。

私の意見は、普通に小型自動二輪の免許を取得した方がバイク自体を楽しめると考えています。

9月 112023
 

前から散々言われていましたが、ここにきて表記の案になりそうです。

基本的には今の125ccのエンジンを原付の馬力に出力を落とす事になるそうです。

出力を落としても125ccのバイクは50ccと比較して車重もあるので、50ccと同じ馬力であるとどうなんでしょうか。

それとも使用するのはエンジン本体だけで車体やフレームは今の原付の物を使用するのか、完全に現在の125ccの車体を維持するのかも分かりません。

皆さんはどう思いますか?

出力を落とすと言ってもコンピューターで調整する事になるのでしょうか。

すると既存の125ccのコンピューターと入れ替えるだけで125ccと同じ馬力が簡単に出てしまう事になります。

何か新原付の改造が流行しそうですよね。

元を考えると、やり方は2通りあったと思います。

1.125ccのエンジンの出力を落とす方法
2.免許制度・原付の免許の範疇及び原付2種の排気量などの変更

世界的な原付=125ccに合わせるのが一番かと思います。

ただ、日本の免許制度として原付50cc以下の免許を持っている人がいること。
このまま125ccのバイクに乗せるのも問題がある。
自動車の免許におまけで付いているのも問題である。

5時間程度の教習で原付から原付2種の免許に移行できるような何か工夫が必要だったのではないでしょうか。

すると、今原付2種の免許を持っている人から文句が出ると考えられる。

旧原付2種免許(125cc以下)は25ccアップして150ccまでにするとかすれば良いと思う。
まぁ、150ccでも160ccでも良いが・・・・。

原付1種のバイクは30Km制限や2段階右折と非常に面倒で危険なルールもある。

今回の125ccのデチューン版であれば、せめて2段階右折は無くした方が良いのではないか。30Km制限も考え方によっては非常に危険である。

左端の隅を30Kmでトラック等に抜かされながら走行するのは危険過ぎる上、車の方だって気を遣う。

基本を車と同様の流れに乗る事が大事であると思う。

日本独自の免許制度という点では、将来的にバイクの免許は世界標準に合わせて行く必要があると思います。