125cc –          おやじdemo_CentOSを使う
9月 272023
 

125ccまでの排気量である原付2種のバイクについては、大きく分けるとオートマ車とクラッチ付きのマニュアル車に分けられます。

★スクーター等ギア操作が無い ⇒ オートマ車
★クラッチ付きでギアを自分で切り替える ⇒ マニュアル車

また、ギアが付いているがクラッチ操作が無いようなカブ等のバイクも存在しますが、これはオートマ車の範疇になるようです。

乗っていてギア操作が楽しいと思う時期もありますし、面倒と思う時もあります。
乗り慣れていないとクラッチを使う左手の握力が無くなって辛い時があります。

私は長くマニュアル車ばかりでしたが、年齢を重ねて還暦を過ぎた頃にはスクーターのような手でブレーキ操作が出来るバイクの方が自分では安全性が高いと思いました。

どうしても足で後輪のブレーキ操作をすると、手よりもワンテンポ遅れるような気がしたからです。

ましては、普段、自転車を乗っている人には左手がブレーキであるオートマ車の方が向いているのかも知れません。

乗っていて自分で操作する楽しさを味わえるのがマニュアル車であり、バイク自体を乗る事を楽しむのがオートマ車ではないでしょうか。

若い人ならば、マニュアル車を選択した方が良いと思います。

私のような還暦過ぎのおやじが乗るのであれば、ギア、クラッチ操作が無く、運転に集中できるスクーターの方が良さそうです。

また、スクーターは荷物を入れられるスペースが設けられていたりします。
ちょっとした買い物でも大丈夫です。

私は通勤でカバンをシート下に入れています。

マニュアル車であるバイクにはそのような荷物を入れたり、ヘルメットを入れたりするスペースが一切ありません。

自分で後部にボックスを取り付けたりしないと荷物が積めないのです。

最近のバイク乗りの人達は、バイクの後部に大きなボックスを取付ていますが、バイクの格好とかよりも機能性を重視する人が多くなったのだと思っています。

125ccの原付2種の欠点と言えば、高速道路や自動車専用道路を走行出来ない事にあります。

ただ、私が思うには普段あまり高速を使わない人は全然問題が無いと思います。

どこに行くにしても自分のバイクで走れる範囲で目的地を探るからです。
時間を気にしないでゆっくり走行するのも悪くありません。

自分のペースで安全に走ればいい。

一日中走り回って来ても燃料費はたかが知れています。

安価に楽しく遊べるのも原付2種の良いところではないでしょうか。

9月 272023
 

現在、私は64歳手前のおやじです。

未だに仕事を続けており、仕事にもスクーターで通勤しています。
勿論、雨の日もワークマンのカッパを着て出動しています。

ガソリン等の燃料費が未だに高いですね。

これが、年金だけの生活になった時にどうなるでしょうか。

たかが、燃料費だろ!

と言う人がいるかも知れませんが、年金自体が少ない私たちにとっては車のガソリン代は死活問題になってきます。

奥さんが車で買い物に行く
月に何度か一緒に出掛ける

そんな事がガソリン代を考慮する事で止めようか?という気持ちになっていきます。

私が普通二輪免許を取得したのが32.3歳の頃です。
原付免許は16歳、普通自動車免許は18歳で取得しました。

元々、バイクが好きだったのですが、結婚をしてからは車中心の生活になっていました。

現在のスクーター(アドレス110)は初めての原付2種のバイクです。
250ccのカワサキのバリオスと2台持ちでしたが、バリオスは売却してアドレスだけになりました。

売却した理由は、アドレスばかり乗るようになって、バリオスを乗る事が少なくなったというのが一番の理由です。

何でそうなったか?

それは軽さと燃費の良さでしょうか。
軽いと取り回しが非常に楽です。
燃費もバリオスの倍の40Km以上走ります。

自分の体力とバリオスを乗らないで放置させてしまう事を考えたら乗ってくれる人に譲った方が良い、そう考えての売却でした。

今はアドレス110で仕事から遊びまで全てをこなしています。

普段のメンテナンスであるオイル交換やプラグ交換などは全て自宅で自分でやっています。オイルも使うのは600cc程です。リッター缶1本で足りるという経済性です。

プラグも4気筒では無いので1本です。

125ccはほぼ単気筒のバイクなのでプラグ交換も1本で済みます。

車の維持費と比較したら凄い省エネだと思います。
税金も2000円程度です。
車検もありません。
燃費も比較にならない。

近場のスーパーやコンビニ行くにも、直ぐに停められます。

年金生活者の足としては最高の乗り物だと私は思っています。

免許が無い人は、今から原付2種の免許を取得しても車に長く乗り続ける経費を考えたら安いと思います。

車は税金の塊です。
収入が少なくなったら手放すのも有です。

電気自動車?
そんな物、価格が高くて買えませんし、電気代だってどうなるか分かりませんよ。

ガソリン代がリッター200円を超えても維持出来そうな原付2種です。

私の様な貧乏人はまじで原付2種に乗れ!!

9月 112023
 

前から散々言われていましたが、ここにきて表記の案になりそうです。

基本的には今の125ccのエンジンを原付の馬力に出力を落とす事になるそうです。

出力を落としても125ccのバイクは50ccと比較して車重もあるので、50ccと同じ馬力であるとどうなんでしょうか。

それとも使用するのはエンジン本体だけで車体やフレームは今の原付の物を使用するのか、完全に現在の125ccの車体を維持するのかも分かりません。

皆さんはどう思いますか?

出力を落とすと言ってもコンピューターで調整する事になるのでしょうか。

すると既存の125ccのコンピューターと入れ替えるだけで125ccと同じ馬力が簡単に出てしまう事になります。

何か新原付の改造が流行しそうですよね。

元を考えると、やり方は2通りあったと思います。

1.125ccのエンジンの出力を落とす方法
2.免許制度・原付の免許の範疇及び原付2種の排気量などの変更

世界的な原付=125ccに合わせるのが一番かと思います。

ただ、日本の免許制度として原付50cc以下の免許を持っている人がいること。
このまま125ccのバイクに乗せるのも問題がある。
自動車の免許におまけで付いているのも問題である。

5時間程度の教習で原付から原付2種の免許に移行できるような何か工夫が必要だったのではないでしょうか。

すると、今原付2種の免許を持っている人から文句が出ると考えられる。

旧原付2種免許(125cc以下)は25ccアップして150ccまでにするとかすれば良いと思う。
まぁ、150ccでも160ccでも良いが・・・・。

原付1種のバイクは30Km制限や2段階右折と非常に面倒で危険なルールもある。

今回の125ccのデチューン版であれば、せめて2段階右折は無くした方が良いのではないか。30Km制限も考え方によっては非常に危険である。

左端の隅を30Kmでトラック等に抜かされながら走行するのは危険過ぎる上、車の方だって気を遣う。

基本を車と同様の流れに乗る事が大事であると思う。

日本独自の免許制度という点では、将来的にバイクの免許は世界標準に合わせて行く必要があると思います。