linux mint –          おやじdemo_CentOSを使う
5月 012018
 

今日は平日なので仕事をしています。
私の場合には祭日関係なく出勤なので、今週は祭日がありますが仕事に出ています。

今週は連休的な感覚での出勤なので気持ち的にお気楽な仕事という感じです。
逆に店舗系の人やサービス関係の仕事の人は忙しいのではないか?と思います。

仕事先のサーバーでもメンテするか!
と思い、SSHで接続して確認してみると・・・・。

$ sensors
acpitz-virtual-0
Adapter: Virtual device
temp1:       +40.0°C  (crit = +120.0°C)

coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Core 0:      +59.0°C  (high = +78.0°C, crit = +100.0°C)
Core 1:      +59.0°C  (high = +78.0°C, crit = +100.0°C)

げげげっ!

CPUの温度が60℃近いではあ~りませんか。

普段(2.3月頃)でも51.2℃を指していましたので、気温の温度がオンされているように思います。

まぁ、ブック型のケースそのままサーバー化にしてある関係で、外気の温度が高くなってくると筐体内部の温度も高くなるのは分かっていましたが、ちょっとこれではきびしい感じがしますよね。

そのままでもいいか。
そう思ったりもしますが、やはりHDDが逝ってからでは遅いです。

内部のファン関係の掃除が必要のようです。

CPUの温度が高い理由としては、冷却装置に付いているグリスの劣化も考えられます。
かと言って今は新しいグリスなんぞ仕事先には無い。

とりあえず分解清掃をすべきです。

皆さんもブック型のパソコンをお使いの人は熱に注意が必要かと思います。
ケース本体の体積が少ない分、内部空気の温度上昇が早い上に、空気のINとOUTの流れが無い。
あるのは小さな電源からの排出ファンのみかと思います。

一番良いのは、使わないDVD-ROMを外してしまう事なんですよね。
すると、この空間からフレッシュな空気が内部に流れて温度が下がるという仕組みです。
DVD-ROMは外付けキットを安く買って、USBで使う時だけ繋げる方が良いと思いますよ。

なんたってDVD-ROMも壊れないし埃まみれにもならない。

そして、もう1台のLinux-Mintサーバーは・・・

$ sensors
acpitz-virtual-0
Adapter: Virtual device
temp1:        +40.0°C  (crit = +120.0°C)

coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Core 0:       +49.0°C  (high = +86.0°C, crit = +100.0°C)
Core 1:       +48.0°C  (high = +86.0°C, crit = +100.0°C)

こんな感じで10℃も低い状態です。

こちらは元々ブック型だったものをドスパラの安物ミドルタワーケースにMB毎入れ替えたものです。

ケースだけで10℃も違うんですからね。
その上、Mintサーバーには2TBのHDDが2台もシステムHDDとは別についているんですよ。

それでこの温度ならよろしいんではないですかね。(もちろん、エアコンは付けていません)

やっぱサーバーにするならミドルタワーがいいね。
小さなケースで使うのであればATOMとか省電力のCPUでないと温度が気になってしまいます。

本格的な夏が来る前にPC/サーバーの点検を・・・。

9月 182017
 

久しぶりのノートパソコン改造作戦でした。

これと言って改造という改造ではありませんが、SANDISKのSSD120GBとメモリを増設した程度でLinux-MINTをインストールしてみてどう動くか?という事です。

簡単な作業なので、1時間で改造完了し、2時間でインストール完了、その後、Linuxの個人設定などを1時間程度やらかして、合計4時間の作業となりました。

そして、結果ですが・・・・

一言、「普通に使えます!」

私もびっくりでした。

起動もそこそこ(デスクトップのHDDよりも速いかも)だし、動画も見れます。
カクカクもしないし、Firefoxの起動も速いです。
終了も1秒で電源切れますよ。

このマシンのCPUはCeleron-M520だよね?たかが1.6GHzのCPUですよ。
その上、Radeonも付いている。

家のネットワークに繋げて、samabaでファイル共有設定をしてみましたが、すんなり接続です。
SSHでwindows機からの操作も大丈夫です。

可も無く不可もなく、普通に使えるノートパソコンとなりました。

このVersaProですが、筐体が黒のプラスティックで出来ているので、ビジネスモデルなのかも知れませんね。装飾に無駄が全くないという感じですか。

せめてSDカードスロットぐらいノートパソコンなので付けてくれても良いように思います。
不要なカードスロットはあるんだよな。

今時、カードスロットなんて使わんでしょう。
それよりもカメラやビデオで使うSDカードぐらい付けるべきでしょう。

文句を言っても仕方ありませんが・・・。

さてさて、ここまできたら、このCeleron-Mを換装するしかなくなってきました。

調べたところ、このCeleron-MはSoket-Mである。
上手くいけば、Core2Duoが乗る。

現在1.6GHzであるので、そのソケット形状とBIOSが合えば上位のCPUに換装が出来る可能性がある。

閃いたのは、Core2のモバイル用の、T5600、T7200あたりのCPUである。
この頃のCPUはSoket-PとSoket-Mが混在しており、FSBも800と667とある。

どうせ換装するなら周波数として、2GHzは欲しい。
そうなると、Core2Duo T7200しかない。

このCPUが乗れば、もう少しパソコンとして使える期間が延長できるような気がする。

と言っている間にヤフオクでT7200をポチってしまった!!
・・・600円程度だけどね。

CPUが届くのを待って、換装してみる事にします。

 

9月 232015
 

風邪が治らないで扁桃腺が痛い。
でも熱が出ないのはマシという事なんでしょうか。
年を取るにつれて病気が治る時間も長くなるという事なんですかね。
さて、家の息子達(家のPC)の機嫌が良かったのですが、私が忙しい上に風邪を引いて体調が悪くなった時に息子達の具合も悪くなる?

何でだろう? 何でだろう?(ちと古いな)

親の体調でも見ているのか分かりませんが、複数あるPCの内、Linux-MINTのcore2duo E6600とx40のMINTが調子悪くなりました。x40の方については内臓バッテリーが切れたらしくBIOS時に一時停止してしまう現象、もちろん時計もおかしい。E6600の方はやはりBIOSのHDDを認識した後停止する。

何度かリセットを繰り返してみたが直りません。
それにBIOSのセットアップ画面にも入れない・・・。
HDDを読みに行ったっきり帰ってこないのです。

答えは簡単、HDDが亡くなりました!ち~ん!
WD製の320GBの古いSATAでしたが、壊れる時はこんなもんです。

人間様同様、あっさり逝ってくれます。
中途半端に寝たきり老人になるよかましか。

この2台のPCはサブのサブのような立場だったので、私の生活環境下では何も変化はありませんが、私自身の性格上、直さないと気が済まない。

HDDの予備はあります。
今までLinux-MINTのsinnamonを入れてましたが、今度は趣向を変えて違うデストリビューションにするか検討しています。GUIもいつものgnomeではなく、今度は、KDEあたりにしようか?と考えております。windowsと違いGUIの種類まで選べるというか選択の余地があるLinuxってやはり楽しいです。

HDDも最近は大容量で安いというだけでは無く、SSDみたいな物がHDDに付いていてキャッシュ機能があり高速でアクセスできる優れものもあるようです。

昔流行った、自転車オートバイ(知ってる人いるかな)みたいな感じですか。
燃料が少ない時は足でこぎ、坂道ではオートバイになる・・・。
まぁ、電動自転車も同じ機能ですけどね~。

今は本当にSSDが安くなっているので、HDDをシステムディスクにするよりもSSDにした方が後々良かったと思うのかも知れません。

windows10で組むなら、SSD256GB(OS)と3TBのHDD(データ領域・マイドキなど)のセットで良いと思います。二つで2万で充分足りそうです。

ディスクは人と同じくいつ逝くか分かりません。
毎度、しつこいようですが、バックアップだけは面倒臭いと思わずに年がら年じゅう小まめに取るようにしてください。