ubuntuかCentOSかScientificか悩んでいる人

投稿者: | 2013年12月30日

このお休みに入ってXPのマシンをどうしようか?検討している人も多いのではないでしょうか。

捨てずにLinuxを入れてみようと思ってはいるが、一体どのLinuxが良いのか分からない人もいるかと思います。基本的には好きなLinuxを入れてみて、触ってみて決めれば良いと思います。私は余っているパソコンに最初にインストールをしたのはRedHatLinuxでした。その後にFedoraを入れて使っていました。それから少し時間が経ってから自宅にサーバーを正式に運用をしたくなり、ATOMにCentoS6を入れて現在に至っています。

LinuxはCentOSの他、Scientific-Linuxやubuntu、Puppy-Linuxなどがあります。
基本はLinuxなので端末で操作するには違って困るという事はありませんが、多少作られている会社によって違う部分もあります。

インストールがし易いという点では、ubuntuです。
日本語表示もしっかりしているし、何よりもdesktopで使用するにはWindowsと大差ない操作性と思います。面倒なVGAのドライバー等もインストールが分かり易く簡単に出来るし、ファイルの共有も簡単です。難点は扱い易さに重点を置いているのでOSとして重たいところでしょうか。古いパソコンに導入を検討している人であれば、verを良く調べてインストールをお勧めします。

サーバーを作りたい方は、CentOSが扱い易いと思います。

何しろ、ユーザーが多いのでネットで色々調べると、大体のことが分かります。desktopとして使用を検討している人は、ubuntuよりも難易度は高いと思ってください。これはScientific-Linuxも同様です。radeonやgeforceのドライバーを当てるにも端末を使って設定をしなくてはなりませんし、kernelが自動的に更新しないような設定をしておかないとドライバーが消えてしまいます。私の意見としては、CentOSのdesktop設定はubuntuと比較して面倒だが、きちんと設定が出来た時には画面の美しさや速さは、CentOSの方が良いと思います。

最初にLinuxのdesktopを使用すると、Windowsとの違いに上手く操作できない事もあるかと思いますが、そこはやはり慣れの問題ですので、毎日触るようにして学んで欲しいと思います。一番多いのが、インストールするまでは良いが、入れた後に活用が出来なくて止めてしまう人です。インストール後にVGAのドライバーの設定が出来なかったり、サーバーとして設定が出来なかったりすると諦めてしまう。・・・最初はみんなそうなんですけどね、

諦めずに調べて試して楽しみながら作業して欲しいと思います。

今の時代は、ウイルスやBaiduのような情報流出問題が多く、普段Linuxをdesktopとして使うのは意味のある事だと考えています。それにLinuxのdesktopを使用している分には他の余計な経費ってかかりませんし、Windowsのようなウイルスソフトも買わなくても大丈夫です。慣れてくると私みたいにWindowsのマシンが家から無くなるかも知れません。

この年末年始の休暇で頑張ってください。
良い結果をお待ちしております。

ubuntuかCentOSかScientificか悩んでいる人」への2件のフィードバック

  1. saku

    メール、WEB、ファイルサーバーとして使うならウィルス対策ソフトは入れた方が
    良いと思いますよ。
    感染ファイルとか置かれちゃうと、接続されたWindowsPCに広まる
    恐れがあります。

    返信
  2. sat0204 投稿作成者

    サーバーにはclamd入ってますよ。
    シグネイチャも毎日、cronで自動更新されています。
    メールサーバーに届いたメールはすべて検閲していますから心配しないでください。

    gnomeのdesktopにはclamavが設定されていますので問題ありません。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.