1型 –          おやじdemo_CentOSを使う
5月 042022
 

このところ乗らないでエンジンだけ掛けてました。

この連休に乗ろうとしたところ異変が・・・・

クラッチを切ってギアを1速に入れたところガクンとしてストールしました。

ギアをニュートラルに戻し、エンジンを再始動してギアをまた1速へ入れるとまたガクンと同じ症状でエンジンは停止しました。

「もしかしてクラッチが切れていない?」

そう感じてレバーを何回か握ったり戻したりします。

しかし、一向にクラッチが切れる事はありません。

確か以前にも少し乗らなかった時にこの現象がありました。
乗らなかった期間が短かったので1,2度のストールで問題は解消されていました。

でも、今回はひどい。

クラッチを何度も握っては放しを繰り返したが症状は変わりません。

今度はエンジンがストールしないようにギアを入れる寸前にバイクを足で進めてみました。

ギアは1速に入りガクンとはしましたが低速で走行しています。
そして、2速に入れ3速に入れ、十字路で一時停止のためクラッチを切って止まりました。

「あれ!エンジンが止まらない、クラッチが切れるようになったのか?」

しかし、今度はニュートラルに入らない。
入らないというよりもギアが固くなっていてシフトアップがうまくできない。

もうニュートラルに入れないで少しの間走行するようにします。

段々と馴染んできたようでギアも軽くなってきました。

ニュートラルするのもギアがカチッと切れるようになってきました。

この間、約20kmほど走行しています。

結局、この日は60kmほど走行をして自宅に戻ってきました。

クラッチ張り付き問題は解消できたと思います。

しかしながら、このクラッチ固着については同じバリオスに乗っている方にも注意をしておきたいと思っています。

2,3ヶ月乗らない場合に起きる現象です。

これが半年、1年となれば症状も強く出るはずです。

そうさせないためには、エンジンを時たま始動させギアを入れることです。
走行しなくてもギアを入れてニュートラルに戻す作業をすべきです。

ただ、エンジンを掛けているだけでは駄目だという事が良く分かりました。

保管している間も動くものは動かす必要があるということです。

2月 212021
 

今日は暖かい日曜日でした。

午前中から早起きをしてバリオスを出して掃除をしました。
このところメンテばかりやっていたのでバイク自体は古いですが綺麗な状態になっており、ショート管を取り付け後、初の宮ケ瀬に出撃しました。

距離を走ってキャブの調子を見る事にします。
マフラーをショート管にしてからパイロットスクリュー調整をしていないこと。
そして暖かい気候での調子をみるためです。

今日はバイク乗りが多い。
私はいつものようにボッチ走行です。
本当に沢山走っています。
一人の方が慣れているのでお気楽です。

4miniのバイクから大型のバイク、そしてオフ車も含め沢山走ってました。
暖かいお陰で皆さん春装備のようです。

お昼前に出掛けて、午後2時半頃までの3時間ノンストップで走行しました。

走行距離は70kmほどです。

バイクが前や後ろに沢山連なって走行していました。

2,30km走行した辺りでキャブの調子を確認しました。

中間加速が鈍い
6000回転〜の伸びが悪く感じる。
10000回転を超えると鬼のような加速になる。
低速の調子は悪くない。

これは燃調が濃すぎる症状です。
マフラーをショート管に変えた事で燃調が変わったという事です。
ただ、中間加速のみ悪い感じなので、パイロットスクリューを若干締める程度でOKなようです。

パイロットスクリューは・・・・
・締めると燃調は薄くなる。
・緩めると燃調は濃くなる。

必ず合わせるときは暖気をして、バイクを平行にして行う事が必要です。

アイドリングがこの状態でも以前のマフラーよりも安定しています。
エンジン始動時も冷えた状態でチョークも使用せず1000回転位を維持することができます。

やはりバリオスのショート管は最高なサウンドですね。
アイドリング時は静かで4000回転くらいから抜群なサウンドになります。

パテで修理した排気出口もきちんと固まっており排気漏れも無さそうです。

今日、宮ケ瀬を走行していて思って事があります。

バイク乗りの人を沢山見ていると肥満体型の人が多い。
緊急事態宣言で家に居ることが多くなって食べる量が増えたのか?
それとも私のような中高年のリターンバイク乗りの層が増えたのか?

見ていてあまり格好が良いものではないなと感じました。

バイクの馬力を考慮するよりも自分の体重を減らした方が良い。
体の大きい人が小さなバイクに乗っているとバイクが可哀想に見える。

サーカスの熊が一輪車に乗っている光景を思い出す。

自分も減量をしてお腹を減らさなくては・・・。

2月 112021
 

今日は久しぶりに年休を取りました。

このところストレスが溜まることが多くて・・・・。
でも好きな作業となると体は良く動きます。

さて、ギルドデザインショート管をヤフオクで落札して、ざっくり錆落とし、そして色塗りを行い現在取り付けています。

このショート管は落札時点でマフラーの出口、いわゆるバッフルの部分に穴が四ヶ所空けられており、標準の音よりも大きくなっていました。

アイドリング時に低音が利いている感じです。

大きい音でもサイレンサー無しの爆音と違い族車のような音ではありませんが、なるべくショート管のサウンドをギルドデザインのものに変えたかったので穴を埋める事にしました。

考えられる方法は・・・・

・溶接で埋める
・菅の後ろをぶった切って新しいバッフルを付ける
・金具やネジで穴を塞ぐ
・粘土型のパテを使い穴を埋める

というようなやり方が考えられました。

溶接で埋めるのは一番強度もありますが、鉄工所やバイク屋に持ち込みやってもらわなくてはなりません。
その上、無償という訳には行きません。

管をぶった切るのもサンダーを持っていないので大変です。

金具やネジで留めるのもありですが、4ヶ所の穴を埋めるのは穴の大きさに合ったプレートを探すのも大変ですし、ネジを留めた後処理も大変になります。

そこで最後の手段である、粘土型のパテで埋める方法を選択しました。

早速、近くの日曜大工用品店に行き、探して参りました。

事前の調査ではメタルスチールなどが有名のようです。
こねて混ぜ合わせると硬化が始まり直ぐに硬くなります。
その上、研磨塗装も出来て、ネジも留められる強度もあります。

家の近くの日曜大工店にはメタルスチールは有りませんでしたが、セメダイン社から出ているエキシポパテ(金属用)を発見しました。これも混ぜ合わせて練ると直ぐに硬化が始まる同じような商品です。価格はなんと700円程度です。

先ずはお試しでやってみて駄目であれば最後は溶接だな!
と勝手に考え作業を始めました。

用品はこれ以外に、穴を埋めた後処理の仕上げ部品を吟味して家に戻ってきました。

先ずは、ショート管の出口を脱脂します。
そして乗りがよくなるようにワイヤーブラシでゴシゴシします。

パテを用意してこねります。
40g全部をこねります。

手袋が付いているのですが、大きくてブカブカなのでパテにくっついてしまい作業しにくい。
医療用のゴム手袋があれば、そちらの方が断然作業はし易いと思います。
手袋はパテを本体に取り付けるには重要なアイテムです。
綺麗に仕上げたい人はピッタリした手袋を用意して作業した方が良いです。

練って2色が混ざれば後は穴を埋めていくだけです。
焦って埋めていったので表面が綺麗に平らになりませんでしたが、まぁ仕方が無い。
パテを盛って形を整えている間に硬化が始まってきたので急ぎました。
作業は10分程度だったはずです。

2時間くらい放置しておきました。
その間に、仕上げ用の部品に手を入れます。

その仕上げ部品とは・・・・・・
タオル掛けなどを作る時に使う支柱を留める金具です。
支柱の大きさがショート管出口の32パイ(32ミリ)で同じ大きさだったので買ってみました。
一番良いのは出口より大きい大きさが良いのですがこれ以上の大きさはありませんでした。

硬化させている間にインパクトドライバーでこの金具の内側を削ってハマリやすくします。
それで2時間も費やしてしまいました。

パテはカチカチに固まっています。
一度、エンジンをかけて排気漏れが無いか確認しOKです。

固まったパテは白色なので、黒の耐熱塗装を吹いておきます。

30分ほど乾燥時間を開けて飾り用の金具を取り付けます。
これは木ねじ式に3箇所ネジ留めをします。

完成品はこれです!

下地が黒くて分かりにくいですが、もう少し平たく綺麗に仕上げれば最高ですね。
まぁ、飾りの金具が付いているので良しとします。日曜大工用の部品だと分からないです。

皆さんが見ていかがでしょうか?
金具はメッキですが、黒に塗っても良いかも知れません。

別段金具は付けなくても排気漏れはありませんでしたが、この硬化したパテが排圧ですっ飛んでいくかも知れないので金具を使って抑えている意味もあります。

エンジン始動すると静かになりました。
アイドリング時の静かさは前と変わりません。

走行中は甲高い音が出ており気持ちがいい。
250ッcのバイクで静か過ぎるのもバイクの存在が無くなるのでこれくらいが丁度いい感じです。

サウンドについては、また動画をyoutubeに上げようと考えています。