解決方法 –          おやじdemo_CentOSを使う
4月 072020
 

先週の土曜日に久しぶりにバイクに乗りました。

バイクは赤いバリオスで形式的にはA型-2になります。
最終の45ps仕様のバイクです。

一般道ではすこぶる調子がいい。

信号で止まってもエンジンがストールする事もなく、安定している。
時速50.60Kmでは全然問題は無い。

これは一日250kmを一般道で走行しても変わらない調子の良さです。

しかし、問題がありました。

高速道路を走っている最中に何となく違和感がありました。

エンジンが吹き上がらない。

以前、ガソリンタンクの錆び気にして、燃料ホースの途中に金属のフィルターを取り付けていました。

このフィルターの位置(キャブレターよりも低い位置、そして取り回しが長かった)の問題で高回転で連続走行をしていると燃料が不足し、吹き上がらないという現象がありました。

これはホース等を短くし、フィルターの位置を調整して克服しました。

しかし、今回の吹き上がらないのは、ストールしているというよりも、プラグが被ってしまって吹き上がらない感覚です。

丁度、高速道路を80Kmでゆっくり連続走行を10分ほどしている時の事です。

同じアクセルを維持しているのに、段々とスピードが落ちてくる。
ちょっと吹かして車速を戻そうとするがエンジン回転が上がらない。

2速ほどギアを落として、12,000回転~13,000回転までエンジンを回してみると、最初はもたついたが、エンジンが吹き上がった。

以降はまた調子良く走る。

ゆっくりと70.80Kmで連続走行をしているとプラグが被ってしまっているようだ。

まぁ、高回転型エンジンでは良くある事ではあるが、この対処を知っていないと高速道路で焦る展開となってしまう。

ゆっくり高速で走行したら、時々わざと高回転まで回してやる必要がある。
逆に10,000回転以上を維持していた方が調子が良いのかも知れない。

2サイクルのRZなどではゆっくり走っているとプラグが被る現象があったが、バリオスでもそうなるとは思ってもみなかった。

まぁ、プラグも1年以上使っているし、このプラグ自身にも経年劣化があるのかも知れない。ただ、プラグはきれいにキツネ色に焼けていた。

一般道だけでなく、時々高速道路も走行してバイクの調子を確認する事も大事であると思った。
一度、高速走行するとキャブレターの小さな詰まりもカーボンも落ちて、すこぶる安定したアイドリングになる。

高速に乗る前にフューエルワンを入れてから高回転を回してあげると効果は高いのではないか。

ちょっと不安定なバリオスや4気筒バイクの方はお試しあれ!

4月 252019
 

超・超久しぶりの投稿になります。

2月からこの連休前までにやらねばならん仕事が詰まっていました。
ようやく、この連休前に全て片付けました。

その仕事と言うのが、2つのファイルサーバーの製作(Local)とWordPressによるホームページの作成、そしてレンタルサーバーとのVPN(IPsec)で3拠点を繋げるというものでした。

同じ会社で支店が増えて、そのデジタル部分を全部やらされた感じでしょうか。

私自身、一人でもくもくと作業するのは好きなので全然平気ですが、この間、自分の本来の仕事である事務作業が無くなる訳も無く、この期間を要してしまった訳です。

ファイルサーバーはもちろんLinuxを採用(CentOS6+Samba)しました。
クライアントで繋げるPCは全てWindows10です。

しかし、最初は焦りました!

ネットワークを繋げて設定をしてもWindows10からは何も見えない。

「俺のLinuxサーバーの設定がおかしいのか?」

しかし、DOS画面でPingで確認すると応答はある。
応答はあるのにネットワークにホストが表示されない。

少し時間が経過すれば現れるだろうと楽観しながら放置しておく。

しかし、ホストは一向に出現しない。

これは調べるしかない!

という事で、Windows10のネットワークが見れないで検索してみると・・・・・
沢山あるではありませんか。

他のPCが見れなくて困っていた人がこんなにいたんですね。

★Windows10でネットワークが見れない場合の解決方法

■手順①
コントロールパネル」→ 「プログラムと機能」→「Windowsの機能の有効化または無効化」を選択します。 一覧から「SMB 1.0/CIFS共有のサポート」が無効になっている場合は、有効にして再起動を実施して下さい。

■手順②

以下のサービスを起動させる。(サービスはコントロールパネルの管理ツールの中)
4.スタートアップの種類を[自動((遅延開始)]に設定します。
5.[適用]をクリックします。

Function Discovery Provider Host
Function Discovery Resource Publication
Network Connections
UPnP Device Host
Peer Name Resolution Protocol
Peer Networking Grouping
Peer Networking Identity Manager

設定後は必ず再起動をしてください。

おぉ~!見えるじゃあ~りませんか。

やはり私が設定したLinux+Sambaに間違いは無かったのだ。

あぁ~くだらないWindows如きに余計な時間を使ってしまった。

自宅でWindows10使っている人、今後Windows7からWindows10にする人、このような問題があるので、頭の片隅にでも入れておいてください。

またいつも通りに投稿を始めたいと思います。

よろしくお願い致します。

※追記

読者の方からメールを頂きました。
このサービスを自動で動作させることによって、Linuxだけではなく、Windows7やWindows10のネットワークにも有効です。Linux(samba)だけのような書き方をしましたが、ネットワーク全体を表示させるためのものです。
Windowsの環境で他のPCが見えない人も試してみてください。

4月 122014
 

SONYのVAIOですが、最後の最後にまた、問題発生です。
発熱による発火の恐れという事なんですが・・・・。

VAIO Fit-11Aという機種のようです。
先ずはお持ちの方は必ずカスタマーセンターへ連絡をして欲しいと思います。

さて、今回のVAIOですが、バッテリーパックが過熱して高温となり発火するという内容ですが、携帯やスマホなども含めバッテリーによる問題は以外に多く、充電中に爆発するケースだってあります。

ノートパソコンはバッテリーパックが本体裏側や後部に付いていますが、使用している最中に発熱が多い、電源を付けながら使用すると発熱量が高くなる等あるかと思います。裏面や後部なのであえて触ったりしない限りはどの程度熱くなっているかわかりません。古くなってくると充電できる部分が少なくなり実際に稼動できる時間も比例して少なくなります。古くなったバッテリーが発熱して発火するというのはあまり聞いた事が無いのですが、これは新しいバッテリーが電気を発生させる時に熱が出る、いわゆる化学反応の結果です。熱が出ている分、バッテリーは生きて動作している事になります。

私の使用しているx40なんて古いからあまり発熱しないです。
それはバッテリーの死んでいる部分が多い=発熱しない=電気が溜まっていない。という事で発熱しているのはCPUくらいなもんです。

今回のVAIOの問題は、このバッテリー単体の問題なのか、それとも充電する仕組みに問題があって過充電などを引き起こす問題があったのかは不明ですが、一般的に考えると、バッテリー本体の問題ではないでしょうか。それなら、バッテリー本体の交換だけで済みますが、充電する仕組みに問題があった場合には、色々と面倒です。ただ単にコンセントから電気を繋いで充電されているという単純な事ではなく、パソコン本体の充電機能のプログラムのエラーや電圧設定、充電時間設定、状況表示設定などエラーがあるかも知れません。

BIOSで修正が出来たりすれば問題は無いと思います。

問題なのは、バッテリーにしろ、CPUにしろ、発熱量が高いと周辺部品にダメージを与えるという事です。これは自作パソコンで組み立てて、故障が起きた場合、マザーボードやビデオカードの殆どが発熱によるダメージによる事だと言っても過言ではありません。熱を発するCPUやチップの近くにあるコンデンサー等が逝かれてしまうのです。不安定なノートパソコンの原因とかは、こういう事が影響している可能性が高いと思います。

最近のノートパソコンは薄く、軽く、長時間駆動という優れものですが、ATOMなどの熱をあまり発生しないCPUならともかく、あの薄い体積の中にある部品の耐久性ともかく、使い方によっては製品寿命が短くなるのではないでしょうか。ノートパソコンをサーバーにしてはいけないというのは、こういう理論からです。

XPのサポート終了で中古のデスクトップを購入した人、多いと思います。
本体のケースがブック型など小型のケースについては、吸排気のファンを取り付ける事や、埃、CPUのファンを定期的に掃除する等配慮してあげる事により、長持ちさせる事も出来ます。

簡単な事なので、やってみてはいかがでしょうか。