GPU –          おやじdemo_CentOSを使う
12月 082014
 

hp6710b用に購入したSSDですが、Vistaが普通に動くようになったのでもったいなくなり(家の奥さんがメインに使用するので)HDDのままにする事にしました。

起動はHDDなのでそれなりの起動時間はかかりますが、一度起動すると嘘のように動作しています。
HDDへのアクセスも最初だけで、アイドリング時もCPUの使用率も低い。
家の奥さんにはもったいないレベルになりました。

そこで、余ったSSD(128GB)をどうするか。
検討したところ、AMD-E350の現在、CentOS-6.5のパソコンに入れる事にしました。
CentOS-6.5は2TBのHDDにインストールしてありますが、色々なデータ(ファイルサーバーも兼ねている)やOSそのものもカスタマイズしてあるので、それはそのまま残しておきたい。起動時のGrubもいじりたくない。という事で、BIOSのbootで起動変更をさせるようにしました。

このE350は2コアで1.6GHzのCPUです。
現状はDDR3メモリが8GB搭載されていて、Linuxマシンの中でも一番裕福なパソコンです。
SATA3も搭載されているので、SSDの接続には問題ありません。
問題なのはCPUの1.6GHzというところでしょうか。

Grubで設定しないのは、先の事(新しいパソコン)を組み立てる時にSSDをいつでも外せるようにしておきたい、E350で満足な動作が出来ない場合にも対処しての話です。普通の人なら「そんな面倒な事やらなくてもいいじゃん」と思うのかも知れませんが、こういうお試し作業が好きなので仕方ありません。

SSDには、hp6710b用のCentOS-7が入っていますが、これは消してインストし直しをします。SSDなので、書き換え作業は頻繁に行なうのは良くありませんが、検証用SSDとして活躍してもらう事にします。

SSD自体を本体に取り付け、配線作業、起動認識確認まで20分ほどです。
DVDにCentOS-7のメディアを入れてDVD優先起動をさせます。
そして、128GBのSSDにインストール先を指定すればOKです。
途中で、ネットワーク設定(家ではDHCPは使わない)やユーザー追加、rootのパスワードの設定を行ないますが、ユーザー追加とrootのパスワードの設定は、実際にインストールが開始されてから表示されるので、平行して設定をしているような感じです。

hp6710bよりもインストールする時間が長いように思いました。
まぁ、1.6GHZのCPUなので致し方ありません。
全て完了してメディアを抜き、再起動となります。

起動は、hp6710bの2.4GHzの方が速いです。(当たり前ですが)
起動最中のブラックアウトしている時間が思ったよりも長く感じます。
そしてログイン画面が出て、設定したパスワードを入力すると一気に起動します。(これは速い)

とりあえず、opensshの設定、ファイル共有のsambaの設定など行なっておきます。
細かな調整は、windows-7からTera-Termを使って遠隔操作をします。
デスクトップ画面の表示、ブラウザ(FireFox,Chrome)もそれなりの速さで起動しますが、スクロール時にカクカクというか波を打ったよなスクロールになってしまうような感じです。E350ではこの程度で仕方ありませんが、普通のテキストベースのサイトでは全然問題ありません。

私なりの結論・・・・
E350であれば、SSDにするのもCentOS-6シリーズの方が良いと思われます。
HDDで起動させていましたが、起動後は変わらない感覚です。
ブラウザもそれほどカクカク波打つ感覚もありませんでした。
CentOS-7は2コアであれば2.4GHz以上のCPUが欲しいところです。
やはり最新のLinuxはそれなりのハードが必要ということです。
これは、あくまでもSSDのwindowd-7(q9450)と比較しての話なので、省エネCPUのE350と比較すること自体がかわいそうなところですが、普通に使用するという面では全く問題はありません。

これからは4コアが主流になる。と以前書きましたが、やはり4コアの処理能力は高い。
アイドリング状態に戻る時間も速い。
いつでも仕事が出来る状態になっているという事です。

E350、E450所有の方でSSD化を検討している人にはCentOS6シリーズを推奨しておきます。

11月 242012
 

約一日で完成です。
MSIのMBでE350IAーE45という型式のITXの小さなMBです。
これにUBUNTU×AMD64をインストールしました。

インストール時間は30分程でしょうか。
大して時間かかりませんでした。

インストール後にネットワーク設定(ローカル)を行い、#sudo apt-get update コマンドで更新作業をします。
結構な量アップデートしました。
その後に、RadeonHDの設定を行うのですが、GNOMEの画面と違い、どこへ行けばいいの?状態(笑)

左にアイコンが縦に並んでいるのですが、その中にシステム設定>中段にあるハードウエア>追加ドライバーで自動検索をするとプロレタリア何とか(ちと忘れました)が出てきますので、そこのドライバーを選択すると完了です。
その後に、動画再生支援の設定をします。

端末を使い追加でソフトを入れます。
(こちらはUBUNTU、動画支援などで検索すると出てきます)
確認してみると・・・
# vainfo
libva: VA-API version 0.32.0
Xlib: extension “XFree86-DRI” missing on display “:0.0”.
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/lib/x86_64-linux-gnu/dri/fglrx_drv_video.so
libva: va_openDriver() returns 0
vainfo: VA-API version: 0.32 (libva 1.0.15)
vainfo: Driver version: Splitted-Desktop Systems XvBA backend for VA-API – 0.7.8
vainfo: Supported profile and entrypoints
VAProfileH264High : VAEntrypointVLD
VAProfileVC1Advanced : VAEntrypointVLD

となっておりました。
まだまだ細かな調整は必要ですが、少しずつやっていきたいと思います。
インストール後の状態ですが・・・・

#top
top – 11:43:37 up 19 min, 2 users, load average: 0.09, 0.16, 0.14
Tasks: 153 total, 1 running, 152 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu(s): 0.5%us, 0.2%sy, 0.0%ni, 99.3%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Mem: 3659816k total, 975412k used, 2684404k free, 27800k buffers
Swap: 3796988k total, 0k used, 3796988k free, 398060k cached

こんな感じです。
UBUNTUの標準のGUIだと結構CPU、メモリを消費します。
私の場合には、ログインし直して、いつものGNOMEに切り替えました。
やっぱり、スタートメニューに慣れてしまっているので、こちらの方が楽ですし、妙に3Dとか使用していないので、CPU、メモリの消費も少なく動作がサクサクしている気がします。
まぁ、E350はデュアルコアですが1.6Mhzですし、GPUとして画像でも動いている関係で、動画など再生
している時には結構、CPUパワー使います。(動画支援設定しないと見れないです)

UBUNTU自体はきれいですし、よく出来ているOSだと思います。
いかんせん、このOSの能力をフルに出すためには、core2以上のCPUとそこそこのグラボが必要ですね。

E350であれば、GNOMEのデスクトップで使用する事をお勧めします。