排気量 –          おやじdemo_CentOSを使う
12月 232022
 

少し前にブログに125ccのバイクの出力を抑えた形で50ccの扱いにする事について書きました。

原付が無くなり125ccの馬力規制車が原付になる?

どこの記事でも同じように、検討され、そうなる可能性が高いとされています。

単純に考えれば確かにそうですよね。

問題となるのは、125ccの小型自動二輪免許をお金を出して取得した人達の問題ではないでしょうか。

写真素材 pro.foto
「出力を抑えているんだから本来の125ccとは違う」という意見もあると思いますが、同じエンジン、同じ大きさの車種であれば基本は同じです。

メーカーも同じ車種でエンジン形態を2通り作らなければならない。
製造側に負担を押し付けるのもどうかと思うしリソースの無駄という事もある。

解決策として2つの方法がある。

1.125ccのバイクやスクーターを馬力規制して原付(50cc)とする案
2.免許資格の排気量区分を変更する案

私はメーカー側に負担のかからない②を推奨したい。

50cc自体が世界的にも日本だけの仕様である。
世界標準にバイク免許資格も変えていく必要性があるのではないか。

例えば、原付の排気量を50~110ccまでに変更すれば良いのではないでしょうか。
別段125ccでは無くても現在110ccという排気量もある。

そうすればメーカーも原付仕様の125ccバイクを生産しなくても済む。

問題となる小型自動二輪の免許保持者は160ccまでのバイクに乗れるようにすれば良くないか。(高速道路の講習は必要とされるが)

無償で車の免許に付随していた資格とお金を出して取得した小型自動二輪免許を同等に考えるのもおかしいと思う。

バイク自体が流行り出すとおかしな事を言い出す輩がまた増えるんだな。

「バイクに乗るのは危ない」とか言い出す。

良いではないか、そう言っている人は死なないのだから。
自分が興味があって、乗っている事は本来の自己責任だろう。

他人の考えにあーだの、こーだの言う資格は無いだろう。

日本人の悪い癖は、人への妬みや僻み根性、足を引っ張るという性格が強い。

話は逸れてしまったが、私的には世界標準規格に日本も追従する方が賢明だと思っている。

2月 232022
 

車もそうですが、一部の人は排気量が大きい、車体も大きい方が偉いと思っている人が多くいらっしゃいます。

バイクは排気量主義者が非常に多いですね。

一般道を走っていても横から大型バイクが抜かしていきます。

自分は免許もバイクも大型だから小排気量のバイクは邪魔だ!と言わんばかりの走り方をする輩が多いのも事実です。

そう、馬鹿な輩が多い。

バイクが本当に好きならば見せつけるような運転はしないものです。

私は、最初に原付の免許を取った時にYAMAHAのミニトレ(GT50)に乗ってました。

2サイクルでマニュアル4速の小型トレール(オフロード)バイクです。

これが凄く楽しかった!
毎日、バイクを磨いて眺めてるのも好きだった。

その事が今でもバイクが好きな理由の元になっている。

原付バイク(50cc)は馬力が少ないので、70Kmくらいトップスピードが出ると頭打ちになります。

ミニトレもそうでした。

道路上では30Kmしかスピードを出してはいけない原付です。
しかし、一時的には事故を防ぐため50Km程度スピードが出せる事も必要です。

私にとってみると原付の馬力では少ない、250ccのバイクでは大きく重たい、馬力もある。

やはり自分で使いきれるエンジン・馬力で言えば、70~125ccではないかと思っています。

この排気量であれば車体も軽いし、エンジン能力も使い切れる。

バイクは自分が操っていて楽しいと思える乗り物であると思う。
操るというのはバイクの能力を引き出して乗る事が出来るという意味である。

逆に大型バイクであれば馬力は高いが車体も重たい、一般道で乗っていて楽しい乗り物なのかと思えば苦痛しかないのではないか。

一般道では大型バイクの能力のほんの一部しか使えない。
到底、そのバイクの能力を使い切るのは無理な話だ。

バイク好きな人は大型バイクを乗っていても最終的には125ccの原付2種に戻ると私は前から思っています。

経済的に安い、燃費が良いという事だけではなく、扱い使い切れる大きさ、エンジンであるというのが理由ではないかな。

今は原付(50cc)は車種も少なく、マニュアル車(ギア付き)は無い。
バイクを選択肢が少なすぎる。

これではバイクを乗ってみよう!とする初心者の入り口が狭まったままの状態だと考えています。

その代わりに原付2種(125cc)がメインストリームになりつつあって、スクーターからミニバイク、オフロード車まで車種が一番豊富で少し頑張れば手が届く範疇の金額で売られている。

最初から原付免許を受けずに普通二輪(昔の中型400ccまで)を取得するのが良いと思う。

それで原付2種のバイクに乗ればいい。
若い人であれば、250ccや400cc乗ってみるのもありだと思います。

125ccや250ccそして400ccと扱い切れた人が大型バイクに乗って欲しい。
きっと大型バイクの事故も減る事だろう。

やはり、バイクメーカーもバイクの入り口である排気量の車種を多くして色々な人が楽しめるバイク作りをして欲しい。

一度、好きになれば一生ものになるのだから。

5月 152020
 

アドレス110が来て、早くも1週間経過しました。

仕事から帰ってからコンビニに行ったりと活用しています。

Amazonに注文しておいたLEDヘッドライト(H4)も自宅に届いたので、この週末はこのLEDヘッドライトの取付を行うつもりでいます。

何かの部品を交換するとか、PCもバイクもウキウキします。

バイクの場合には、この純正部品以外の部品って結構多く出回っていますが、余計な物を取り付けたりすると逆に格好が悪くなったりするので、アドレス110の場合には、ノーマル状態にLED関係を付けるだけにしておこうと考えています。

自分なりに完成したアドレス110を来週あたりから通勤快速としてデビューさせる予定です。

今、スクーターが欲しいと思っている人は、このアドレス110と他の125ccのスクーターとの比較をしていると思います。

私も色々と他の125ccのスクーターに乗せてもらったりしました。

イメージをしては、110ccという排気量が中途半端な感じがあるんですね。
125ccよりも馬力が無い=加速が悪い、遅い、そんなイメージです。

アドレス110を乗って全然そうは思いません。
逆にタイヤサイズが大きいので安定性が良いと思いますよ。

110ccの排気量についても何で?と思うところがあると思います。
日本国内で販売するなら125ccで出せば良いのにって思いますよね。

それは、バイク王国のタイやインドでは110ccまでが原付1種(日本の50cc)と同じカテゴリーに入る排気量なんですね。メーカーも必然的に沢山売れる国の仕様に合わせて作っています。

そのバイクを逆輸入して日本で販売しているという事です。
生産はもちろん、タイやインドです。

ただ、海外生産と言っても、スズキやホンダという大手のメーカーがクオリティを管理しているので中華製品のような悪い物は出回らない=安全という事になっています。

日本も125ccまでを原付1種にするという話題がありましたが、立ち消えになっていますね。
教習を土日の2日間で取得できる事になった程度でしょうか。

原付1種が49ccという非力で二段階右折など法のしがらみも多い上、日本国内専用規格なので販売数が少なく、メーカーも割に合わない。

少なくてもタイ、インドに合わせて110ccまでを原付1種にするとかにした方がバイクの価格も安くなると考えられます。

私のような60歳還暦を過ぎたおやじの乗り物としては最良ですよ。
車に乗れなくなっても近所走れます。

ご同輩!一台いかがですか?