自作PC –          おやじdemo_CentOSを使う
9月 032019
 

皆さんはパソコンの自作機使ってますか?

それともメーカー製のパソコンを使っていますか?

私は現在、メーカー製のノートパソコンを使用しています。(自宅でね)
主にwindows10のノートとLinux-Mintのノートパソコンです。

家の中が狭いので折角自作したデスクトップPCは押入れの中に眠った状態です。
windows7でCore2Quadのパソコンですが使いたくても使えない。
SSD+HDDでデータも中に沢山入っているので稼働はさせたいと思ってはいるのですが・・・。

しかし、最近自作熱が冷めてしまっている。
面白い部品も無い、値段も高い、自作の優位性が無くなってきている。
新しいコアが沢山あるCPUも欲しいと思わなくなっている。

ただ、今の自分のパソコン知識は全て自作PCから来ていると言っても過言ではない。
何も知らない分からない状態からwindows95をインストールして使えた時の気持ちは未だに忘れる事はできない。

今まで務めた会社用のPCも含め、ざっと100台以上は自分で作りインストールをしている。
OSもwindows95 windows98 windows2000 windowsXP windows vista位までが全盛期でしょうか。以後はサーバー用途でLinuxが段々と増えてゆく・・・。

それが発展してLinuxサーバーを覚えよう!という事にも繋がった。

多分、自作をして余った部品が無ければLinuxとの出会いも無かっただろうと思う。

今はラズベリーパイのような小さなボードでもLinuxは勉強できるし、色々な装置の開発やら、もちろんプログラムの勉強にも使えるだろう。

今の私のような部屋が狭い環境でも色々楽しむ事ができると思う。

自作に興味が無い要因はもうひとつゲームをやらない事もあると考える。
オンラインゲームで戦ったりするのが面倒と感じてしまう。

勝ち負けにこだわってしまうと、やれVGAカードが悪いとか回線速度が遅いとかCPUの性能が悪いとか、違う方向に行ってしまいそう。

CPUも一時、Intel製品しか選択できない時期がありました。
今はAMDがシェアを伸ばしているようですが、少し前は全然でしたからね。

自作PCを作る時の選択肢が限られてしまい面白みに欠けたのが一番の要因かな。
ましては安く作れた自作PCも今となってはメーカー製品の方がソフト、OSを含めて換算するとそちらの方がお得という印象です。

あえて自分で交通費まで使って部品を集め、値段の高いパソコンを作るよりも、BTOでドスパラやマウスで欲しいCPUとメモリ、VGAカードを注文して宅急便で送ってもらった方が楽ちんですからね。

ただ、これではパソコンの仕組みと言うか壊れた時の原因究明知識って身になりません。

自分で部品を付けたり外したり、面倒な事をやってきたからハード面での知識が付いていると思うんですよ。

ハードの知識があればメーカー製品だって修理できるし、何かと役に立ちます。

これからもパソコンハード、Linuxの新しい知識を身に付けていくには、新しい自作PCも必要なのかも知れないと思い始めています。

AMDのCPUで新しいPCでも1台作ろうかな。

OSはもちろんLinuxです。

1月 122015
 

年末に出来なかった作業をこの成人式の連休で行いました。

PCを組み立てるのに使用する資材は余っている中古品です。
ケースはドスパラのミドルタワー(えらく古い)、MBは中古部品店で購入した1480円のGIGABYTE、GA-41M(LGA775)、そしてメモリはUMAのDDR2-2GBを2枚(合計4GB)、CPUは息子のPCをCore2Quad9550にした事によって余ったCore2Duo-E8400(3Ghz)、HDDは1TBのSATAという構成になります。

入れるOSは、Scientific-Linux7と決めていました。

というのも、リビングに置いてあった、このドスパラケースのPCは、ASUSのP5-Pe_VmでScientific-Linux 6で使用していましたが、電源が怪しくなり、不安定になりがちだったのでP5ごと他のケースに移して、OSもLinux-Mintにしてしまったからです。

やはり、私としては、リビングで使用する機会も多く(家内と話をしながらPCを使えるので)、そこそこ速いPCを置いておきたい、そして以前から使っていたScientific-Linux環境を再度作りたいと思っていたからです。

使い道としては、このブログを書いたり、サーバー設定をしたり、ネットを閲覧する程度の物ですが、自分の部屋にあるメインマシンのwinodws7を常時起動させておくのも面倒なので、その分、windows7のPCと同じファイルをバックアップするような形で保存しておくという事もしています。

組み立ては慣れているので、ゆっくり作業しても1時間ほどです。
OSであるScientific-Linux7はダウンロードに時間がかかるので、(なぜか遅い)、少し前にwindows7でダウンロード状態にして放置しておきました。次の日確認したら、ちゃんとダウンロード出来ていました。組み立てながら、このダウンロードしたisoファイルをDVDメディアに焼いておきます。組み立て完了前にはインストール用のDVDが出来上がっています。中古品でジャンク品と思えそうな金額で購入したGA-41Mもちゃんと動きました。

インストールは1時間ほどで完了です。
SSDに慣れてしまっているので、HDDでのインストールは時間がかかるように思えてしまいます。
このPCは色々なファイルをダウンロードしたりもするのでHDDの方が使い勝手が良い。
起動する時間は速いものに越した事はありませんが、E8400なので、そこそこ起動は速い。
サブサブマシンなので、このレベルで充分です。

OSはCentOS7と中身は同じですが、デスクトップの表示が違う程度です。

少しずつ自分の使い易い環境を作っていくつもりです。
・・・今まではインストールして直ぐに環境設定をやっていましたが、今度は少し考えながら設定をしていく事にしました。時間はあるし、一気に仕上げてしまうと一番面白い楽しい作業が無くなってしまうので、ゆっくり進めるという事です。

皆さんは、この年末年始にLinuxマシン作りましたか?

2月 252014
 

windows7にした私のマシンですが、さすがにCore2duoとは違い速いし静かです。
何しろSSDで起動なので音も無く、すんなり立ち上がるのは気持ち良いですね。
それもこれも、CPUがQ9450という、ちょっと前のクアッドコアですが、やはりATOMやE350の省エネCPUと比較するとアメ車のような存在です。
電気は食うけど、とりあえず速い。

そんなwindows7を使っていると、やはりCentOSやScientific-LinuxもQコアで動かしたい。
という気持ちにさせられます。
これはこれで致し方ないかと思っております。
サーバーはATOMで充分ですが、デスクトップでCentOSを使うのであれば、Qコアは魅力的です。
最強はQコア+SSD+Scientific-Linuxじゃな。

現在販売されているQコアと言えば、i5とi7になります。
i3は2コアの仮想2コアなので純粋なQコアではありません。
(・・・しかし、intelも良くぞここまで住み分けしました)
i5やi7は値段も高いので全然私のような貧乏人には手が出ません。
安いi5買ってもなぁという感じです。

Core2時代のQコアはQ6600という結構安価で販売されたCPUもあるし、Q9450も7.8000円で買えるCPUです。そう考えるとメモリとMBとCPUで上手く中古を探せば2.3万で作れる可能性もあります。私の良く行く中古屋さんでは、中古本体(HD無し)毎売っていて、CPUがQ6600やQ9450など最初から付いているPCが6000円から13000円の間で売っているので、ケースやDVDをわざわざ購入しなくても、とりあえず動かしたいという人には最適な物のように思えます。

問題は家の奥さんが許してくれるかどうかだけです。
Qコアで64bitのScientific-Linuxを動かしたい。
う~ん、中古屋に行って「お持ち帰りぃ~」とひぐらしがいている状態になってしまうかも。かも。
しかし、家で惨劇があっても困るので、少し検討が必要だ。

omochikaeri

今月はXPをwindows7にして、SSDやgeforce-GT630も付けた事だし少しの間は静かにしていようと思います。問題は我慢できるかどうか。3.4月になれば、程度の良い中古部品もXP終了に伴い市場に出てくる可能性が高いので、皆さん、ここを狙っていきましょう。