投稿者「ブログ管理人」のアーカイブ

ブログ管理人 について

64才を過ぎたどこにでもいるおやじです。 Linuxを勉強しながら奮闘する日記を書くために作りました。 面白い・役立つ情報を提供できればいいなと思っています。

マザーボード2枚入れられるケースとマンション化構想

投稿者: | 2014年11月3日

以前にこのブログで「Mini-ITXが2枚入るケースがあると良くないか!」という記事を4月に書きました。 私のように、何台もパソコンがあると置き場所の問題や複数のOSを扱う際に1つのケースに2つのマザーボードが入るケース… 続きを読む »

LGA775の予備MBを探しに行く

投稿者: | 2014年11月2日

現在、家にある(生き残っている)LGA775のマザーボードですが、私が2枚(P5PE-VMとGA73PVM)と息子1枚(GA41-Combo)の合計3枚が普通に第一線で活躍?しています。 私の方は、Ga73PVMがwin… 続きを読む »

MSのウエアブル端末について

投稿者: | 2014年10月31日

マイクロソフトでウエアブル端末が発売されるという事は以前にちょこっと書きました。 後発で発売されるので、何かしら特徴があると思っていましたが、これが特に無し。 はっきり言って、つまらない玩具のような物です。 確かに健康管… 続きを読む »

MVNOってどう考えてもおかしくないか

投稿者: | 2014年10月30日

スマホもsimフリーの機種が登場してきて、キャリア製品のスマホについては、縛りのためのsimロックをフリーにするような環境になってきています。 元は、自社製品のスマホに他のキャリアのsimを使わせない、機種の互換性を防ぐ… 続きを読む »

自作PCの人もLinuxへ来ないか?

投稿者: | 2014年10月28日

久しぶりに更新をします。 このところメインの仕事が忙しくブログを書けない状態でした。(ご迷惑をお掛けします)書きたいことは沢山あるのですが、ゆっくりパソコンの前に座ることが出来ずに悶々としていましたが、やっとゆっくり書け… 続きを読む »

キーボードを使っている俺は古いのか?

投稿者: | 2014年10月22日

若者のパソコン離れ加速という記事は今の時代らしい内容です。 しかし、今度は見方を変えて「若者のキーボード離れ加速」だそうです。 パソコンからの視点からではなく、スマホ・タブレットから見た意見でしょうか。 私からすると、ど… 続きを読む »

iphoneの次はipadかよ、MSはスマートウォッチ?

投稿者: | 2014年10月20日

アップル狂奏曲は長く続きますね。 つい先日までiphone6の話題ばかりかと思ったら、今度はipadですか。 しかし、まぁメディアも懲りずに同じような記事書きますよね。 このipadですが、新しいカラーにゴールドも増えた… 続きを読む »

郊外のPCショップで感じたこと

投稿者: | 2014年10月17日

最近、パソコンショップに行きましたか? 私は久しぶりに車で行ける郊外型のパソコンショップに行ってきました。 前は、休日になると良い商品がないか見に行きましたが、このところはご無沙汰でした。 しかし、久しぶりに行ってみると… 続きを読む »

若者のパソコン離れって本当なのか?

投稿者: | 2014年10月16日

この記事を書く前に、スマホ・タブレットが主流になりつつあるのか?という記事を連続して書きました。 私的には、スマホもタブレットもサービスを受けるだけ機器で有ることには変わりません。 スマホ・タブレットで生産性のある事はで… 続きを読む »

台風19号で行政のシステムの脆さが出る

投稿者: | 2014年10月15日

台風19号で横浜市のホームページが繋がりにくくなったと言う事がありました。 ◆記事はこちら⇔台風でアクセス集中、横浜市などHP閲覧できず(読売新聞10.14) あの台風が来ている時間の3時間半繋がりにくかったようです。 … 続きを読む »

スマホを長時間使っても技術は何も上がらない

投稿者: | 2014年10月13日

毎週、毎週、台風で嫌になります。 これから台風が来る、名古屋、静岡、関東周辺の方は注意するようにお願いします。 避難所に行っても何も無いし、スマホやタブレット持参で楽しむしかありません。 そのスマホの話です・・・・・ 昨… 続きを読む »

個人が買うのはPCよりタブレット?

投稿者: | 2014年10月12日

アップルのipadが出てきてから、パソコンよりもタブレットを使う人が多いようです。 タブレットについては、色々なメーカーが1万円前後の価格から販売しており、購入し易い価格帯であると言えます。パソコンとスマホの中間点にある… 続きを読む »