投稿者「ブログ管理人」のアーカイブ

ブログ管理人 について

64才を過ぎたどこにでもいるおやじです。 Linuxを勉強しながら奮闘する日記を書くために作りました。 面白い・役立つ情報を提供できればいいなと思っています。

年末に作るMini-ITXパソコンはこれだ!

投稿者: | 2014年12月6日

もう12月に入って6日が過ぎました。 時の経つのは早いもので、あっという間に年末になりそうです。 この年末年始に省エネパソコンでも組み立てるか!と考えている人もいるのではないでしょうか。Linuxに挑戦しようとしている人… 続きを読む »

BabyMetalはオンリーワンな存在である

投稿者: | 2014年12月3日

BabyMetalの紅白の記事については、色々、ご意見頂きました。 人それぞれ、BabyMetalファンの方々の思いは強いという事です。 いい年して、10代のアイドルのファンに夢中になるとは思っていませんで、若い人も私の… 続きを読む »

紅白に出場しないBabyMetalについて

投稿者: | 2014年12月1日

BabyMetalの話を少し書きたいと思います。 NHKの紅白歌合戦にBabyMetalが出場するのではないか、という噂が流れていましたが結果的には「桜散る」でした。さくら学院なので桜が散っても不思議ではありませんでした… 続きを読む »

改造したhp6710bをVistaで動かしてみる

投稿者: | 2014年12月1日

CentOS-7で快適なhp6710bになりましたが、読者の方からメールがきました。 「私はVistaで使用していますが、とても使いにくい状態です。改造したhp6710bをVistaで動かすとどうなるのか?検証してもらえ… 続きを読む »

hp6710bのCPU交換作業方法について

投稿者: | 2014年11月27日

作業はとっくに終了していたのですが、アップする時間がありませんでした。 hp6710bで待っていた人は申し訳ありませんでした。 では、再度、分解方法を写真付きでご案内いたします。 最初に電源のコンセントとバッテリーを安全… 続きを読む »

hp6710bグレードアップの総評

投稿者: | 2014年11月22日

ここで連続してhp6710bのグレードアップ作戦を記事にしました。 このhp6710b本体は、持ち運び用のノートパソコンではなく、据え置き型のノートパソコンであり、モバイル的な要素の強い薄型のノートとは違い、デスクトップ… 続きを読む »

hp6710bにDDR2メモリ4GBにするの巻

投稿者: | 2014年11月21日

CentOS-7とSSD(128GB)のセットにしてから気持ち良く動きます。 懸念事項だったメモリ(2GB)を中古のDDR2メモリを購入して取り付けました。 このDDR2メモリ(2GBが2枚)ですが、中古で4800円ほど… 続きを読む »

hp6710bにSSDとCentOS-7を入れる

投稿者: | 2014年11月17日

長い間、放置してあったノートパソコン(hp6710b:core2-duo T7100(1.8GHz)memory 2G)を久しぶりに調整することにしました。 このノートですが、中古で購入した時にはwindowsXPでした… 続きを読む »

MVNO vs 安い中華スマホ vs iphone

投稿者: | 2014年11月11日

中華製品の安いスマホが売れているようです。 価格が安く、性能もそこそこ、しかし、問題は中華製品。 安いスマホ始めました(冷やし中華始めました) こうなってくると、日本国内市場では、安いMVNOと中華スマホのアンドロイド軍… 続きを読む »

円安でPCパーツが値上がり中!?

投稿者: | 2014年11月10日

このところの急激な円安でPCパーツの値段が上がっているそうです。 ◆記事はこちら⇔円安によるPCパーツの値上がり、アキバで本格化(ITmedia PC USER 11月10日(月)) これから年末にかけて、新しくPCを組… 続きを読む »

今、Mini-ITXを組むならこれじゃぁ!

投稿者: | 2014年11月9日

11月に入って急激に寒くなりました。 少し前までは半袖、Tシャツ姿だったのですが・・・外の景色も冬っぽくなってきました。 さて、今回は久しぶりにメールが来たので、その件について書きたいと思います。 内容的には・・・・ 「… 続きを読む »

省エネのMini-Mini-ITXマザーがあればいいな

投稿者: | 2014年11月7日

超小型PCと言えば、ラズベリーパイがあります。 本当に小さくてLinuxを入れて動かす事が出来ます。 小さいだけというのが利点ではなく、消費電力が少ないという事が一番のメリットではないでしょうか。消費電力が少なければ常時… 続きを読む »